ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2521294
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波

女峰山

2002年08月03日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
9.3km
登り
973m
下り
997m

コースタイム

日帰り
山行
6:05
休憩
2:55
合計
9:00
7:00
45
林道ゲート
7:45
0:00
65
8:50
9:00
15
9:15
9:25
25
9:50
11:10
20
11:30
0:00
15
11:45
12:30
20
がれ場
12:50
13:20
130
唐沢避難小屋
15:30
0:00
30
16:00
林道ゲート
●のんびり登山で女峰山
 登山口の標高が1800m近くあり、「涼しい山行」が手軽に出来る日光の女峰山に、志津林道側から登った。志津林道は途中にゲートがあって、ここから小1時間程林道を入ったところが登山口になっている。いったん沢筋に下り、裏見滝から登ってきた道と合流してからは、カラマツ林の中を単調な登りが続く。樹林が開けた処で振り返ると、大真名子・小真名子が雲に浮かんで見えた。
  水場を過ぎた辺りからはシラビソの林となり、苔生した倒木を縫って登るようになる。唐沢小屋に着くと、15名位の団体が丁度出発するところであった。小屋の近くで休んでいると、水場の上で追い抜いた年配の二人連れが到着した。挨拶を交わすと、この二人も先程出発した団体の一員で、神戸・大阪から来ているとの事であった。昨日は太郎山に登り、今日が女峰山、そして明日は男体山に登ると言う。何処の山でも中高年の登山者が多いが、関西から日光の山を登りに来るとは大したものだ。
 唐沢小屋からは樹林帯を10分程進み、ガレ場を横断して一登りで山頂に到着した。期待した展望は、折からのガスで得ることが出来なかったが、持参の枝豆とソーセージでビールを頂く。やはり冷たいビールには、枝豆がよく似合う。今日は昨日茹でた枝豆だったが、今度は山の上で枝豆を茹でる事にしよう。帰りの行程が短い事もあって、1時間以上も山頂でのんびりした後、下山を開始する。

●転落事故に遭遇する
 テンポ好く唐沢小屋辺りまで降りると、上のほうから「助けてください」と言う、女性の声が聞こえてきた。その後で呼子が3回、等間隔で聞こえた。登山道を駆け上っていくと、ガレ場の上のほうから空身の男性が降りてくる。ガレ場の上で年配の女性が転落して倒れているとの事だった。転落したのは午前中、唐沢小屋で会話した二人連れの年配の一人で、ガレ場で転倒して10m位ころがって転落した処を、偶然登っていた御夫婦が止め、助けを呼びに降りてきた処だった。自分の持っていた、消毒脱脂綿と滅菌ガーゼが役に立つ。幸い出血は止まった様だ。
 どうしたものかと思っていると、下のほうから6人の男性が駆け上がってきた。彼らは日光山岳会のメンバーだった。止血を確認して一休みした後、足が無事である事を確認してから、腰にベルトを巻きつけて、補助ロープと大きなカラナビを使って一人が後ろから姿勢を保持させ、もう一人が前をカバー、他のメンバーは障害となりそうな浮石を除去しながら、ゆっくりと下山を開始する。自分の他に、転落を止めた御夫婦も一緒に登山口まで降りた。途中から携帯で救急車を手配、転落した登山者は日光市内の病院に搬送された。

●中高年の登山考
 恐らく無事で、事なきを得たのではないかと思うが、改めて考えてみると、15人パーテイーの山行スタイルに問題があった様に思う。残りのメンバーは馬立から唐沢小屋経由で女峰山に登った後、富士見峠にミニ縦走して馬立に戻ったが、転落した女性と連れの男性は、かなりペースが遅く、別行動で行きと同じルートを下山した。登りの行程でも、他のメンバーからかなり遅れて登っていた為、コースタイムの短い登りのコースを下山路にした事は正しい判断であったろう。
 ただパーティーとして見た時、離れて歩いてパーティーを分ける場合には、それなりに脚力のある経験者を、それぞれのグループに配置すべきではなかったか。また基本的な問題として、特に事故のおき易い下りの最後尾は、何かあった時に動ける者が確保する必要があったのではないかと思う。ただ、高年だけで構成されたパーティーでは、そもそも他人を補助出来るメンバーを確保する事が難しいという、根本的な問題があったのかもしれない。  
それにしても、日光山岳会の人達の手際は実に見事であった。日頃から訓練しているのであろうが、見事なチームワークだった。本当に御苦労様でした。  
天候 晴れ後雷雨
過去天気図(気象庁) 2002年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
志津林道。
馬立登山口。
樹林帯の中を登る。
樹林帯の中を登る。
山頂近くのガレ場。
山頂近くのガレ場。
女峰山の山頂。
転落事故のあったガレ場。
転落事故のあったガレ場。
怪我人を補助しながらの下山。
怪我人を補助しながらの下山。
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:56人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら