記録ID: 2523142
全員に公開
雪山ハイキング
蔵王・面白山・船形山
泉ヶ岳
2002年03月21日(木) [日帰り]
![情報量の目安: D](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_D2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 7.6km
- 登り
- 648m
- 下り
- 639m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 2:35
- 休憩
- 0:25
- 合計
- 3:00
仙台郊外の泉ヶ岳に登った。泉ヶ岳は仙台市内に位置し、東京で言えば高尾山、大阪で言えば金剛山の様な、都会から近くて手軽にハイキングが楽しめる山になっている。標高は1172m と低いもののさすがは東北、山麓にはスキー場もある山だ。
東京から朝一番の新幹線に乗ると、仙台駅には8時半頃到着する。駅でをレンタカー借りて、一般道を走ること約1時間、登山口の泉ヶ岳スキー場に到着した。例年3月31日まで営業しているスキー場だが、今年は雪不足と3月の暖かさでゲレンデに雪はなかった。土肌の斜面に有線放送が流れているのを聞くと、スキー場が気の毒になってしまった。スキー場のレストハウスに人が居たので泉ヶ岳の様子を聞いてみると、ゲレンデ上部から登る最短のカモシカコースは、解けた雪が池状になっている箇所があるので、一般的な水神コースが良いと教えてくれた。アドバイスの通り水神コースを辿る事する。
駐車場からキャンプ場を抜けると登山道が始まった。歩き始めてしばらくは、雪のない乾いた道が続く。歩き始めて15分位から道に雪が現れ始めるが、好く締まっていて歩き易かった。登山口から約45分、水神碑の立つ水神平に到着する。この付近は好い湧き水が汲める場所で、大きなペツトボトルで水を汲んでいる人が何人かいた。
水神平から北泉ヶ岳に向かう道と別れ、泉ヶ岳に通じる斜面を登る道となる。斜度はそうきつくはない。登るに従い視界が開け、北泉ヶ岳から船形山に連なる山並みや、蔵王連峰の山々が雪を纏って耀いて見える。礫のコ゜ロコ゜ロした「賽の河原」を過ぎると、程なく山頂に到着した。
泉ヶ岳の山頂は平坦で、標識が無ければ何処がピークか判らない感じがする。「泉ヶ岳」と記された四角の柱と社を確認して、山頂付近で昼食を取ることにした。登りがけは暑かったが、風に吹きさらされる山頂は結構寒い。セーターを着込み味噌汁で温まる。休んでいると、地元の登山者が滑降コースを登って来た。コースの状況を聞くと、「水神コース以外は歩く人が少なく、雪を掻き分けての歩行に苦労した。」との事で、滑降コースを4時間かけて登ってきたそうだ。当初下山は「滑降コース」を下山つもりであったが、くだりも行き同様に、雪の好く踏まれた「水神コース」を下る事にした。
東京から朝一番の新幹線に乗ると、仙台駅には8時半頃到着する。駅でをレンタカー借りて、一般道を走ること約1時間、登山口の泉ヶ岳スキー場に到着した。例年3月31日まで営業しているスキー場だが、今年は雪不足と3月の暖かさでゲレンデに雪はなかった。土肌の斜面に有線放送が流れているのを聞くと、スキー場が気の毒になってしまった。スキー場のレストハウスに人が居たので泉ヶ岳の様子を聞いてみると、ゲレンデ上部から登る最短のカモシカコースは、解けた雪が池状になっている箇所があるので、一般的な水神コースが良いと教えてくれた。アドバイスの通り水神コースを辿る事する。
駐車場からキャンプ場を抜けると登山道が始まった。歩き始めてしばらくは、雪のない乾いた道が続く。歩き始めて15分位から道に雪が現れ始めるが、好く締まっていて歩き易かった。登山口から約45分、水神碑の立つ水神平に到着する。この付近は好い湧き水が汲める場所で、大きなペツトボトルで水を汲んでいる人が何人かいた。
水神平から北泉ヶ岳に向かう道と別れ、泉ヶ岳に通じる斜面を登る道となる。斜度はそうきつくはない。登るに従い視界が開け、北泉ヶ岳から船形山に連なる山並みや、蔵王連峰の山々が雪を纏って耀いて見える。礫のコ゜ロコ゜ロした「賽の河原」を過ぎると、程なく山頂に到着した。
泉ヶ岳の山頂は平坦で、標識が無ければ何処がピークか判らない感じがする。「泉ヶ岳」と記された四角の柱と社を確認して、山頂付近で昼食を取ることにした。登りがけは暑かったが、風に吹きさらされる山頂は結構寒い。セーターを着込み味噌汁で温まる。休んでいると、地元の登山者が滑降コースを登って来た。コースの状況を聞くと、「水神コース以外は歩く人が少なく、雪を掻き分けての歩行に苦労した。」との事で、滑降コースを4時間かけて登ってきたそうだ。当初下山は「滑降コース」を下山つもりであったが、くだりも行き同様に、雪の好く踏まれた「水神コース」を下る事にした。
天候 | 晴れ |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
電車 自家用車
|
写真
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:70人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する