記録ID: 2523458
全員に公開
ハイキング
近畿
伊吹山
2002年06月17日(月) [日帰り]
![情報量の目安: D](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_D2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fyp862b02ada21c606.jpg)
- GPS
- --:--
- 距離
- 1.8km
- 登り
- 128m
- 下り
- 129m
コースタイム
岐阜で法事を済ませた翌日、伊勢の御在所岳にロープウエーを使って楽チン登山をしようと思ったら、ロープウエーは定期点検で運休中。山を変えようにも、近くの山の地図・ガイドの持ち合わせが無い。そこで以前に歩いた事があり、山頂付近まで車で入れる伊吹山に転進する事にした。
伊吹山は麓から17キロのドライブウエイが山頂直下まで延びている。頂上駐車場からは遊歩道が設けられていて、サンダル履きでも登れる位だ。伊吹山は古来「薬草」の山として知られた山で、今でも艾の産地になっているが、元来植物の種類の多い山である。山頂付近は高山植物が豊富で、以前7月上旬に訪ねた時には、赤や黄色の花畑が広がっていた。今回も花畑に出会うことが出来たが、グンナイフウロウやルリトラシオと言った白や淡い紫色の花が多く、華やかと言うより落ち着きのある景観を醸し出していた。
伊吹山の山頂は観光化が進んでいて、茶店などが建ち幽山の趣は全然無い。山頂の直下まで車で入れるなんて...、と言う嘆きも判る。しかし誰もが登れて、簡単に高山植物を楽しむ事が出来る山が有ってもいい気がする。足腰の衰えた人でも無理なく楽しめる伊吹山。今度は違う花の咲く時期を狙って訪ねてみよう。
伊吹山は麓から17キロのドライブウエイが山頂直下まで延びている。頂上駐車場からは遊歩道が設けられていて、サンダル履きでも登れる位だ。伊吹山は古来「薬草」の山として知られた山で、今でも艾の産地になっているが、元来植物の種類の多い山である。山頂付近は高山植物が豊富で、以前7月上旬に訪ねた時には、赤や黄色の花畑が広がっていた。今回も花畑に出会うことが出来たが、グンナイフウロウやルリトラシオと言った白や淡い紫色の花が多く、華やかと言うより落ち着きのある景観を醸し出していた。
伊吹山の山頂は観光化が進んでいて、茶店などが建ち幽山の趣は全然無い。山頂の直下まで車で入れるなんて...、と言う嘆きも判る。しかし誰もが登れて、簡単に高山植物を楽しむ事が出来る山が有ってもいい気がする。足腰の衰えた人でも無理なく楽しめる伊吹山。今度は違う花の咲く時期を狙って訪ねてみよう。
天候 | 曇り |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:55人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する