記録ID: 2534924
全員に公開
ハイキング
京都・北摂
由良ヶ岳
2020年08月29日(土) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:44
- 距離
- 8.7km
- 登り
- 716m
- 下り
- 703m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:37
- 休憩
- 0:07
- 合計
- 3:44
距離 8.7km
登り 716m
下り 717m
【丹後由良駅〜登山口】
ひなびた農村風景を楽しみながら登っていきます。
【登山口〜稜線】
出発地点はほぼ0mなので、584mの稜線まで平均斜度16%の急登になってしまいます。足元が不安定な区間もあり、ひたすら苦痛に耐える登山になりました。
この季節は暑さ対策が必要。1,000ml以上、できれば2,000mlの水分がないと熱中症になります。
【西峰〜東峰】
稜線は600mを越えるため多少は涼を感じられます。
山頂から若狭湾の眺望があり、登ってよかったと思えます。
ひなびた農村風景を楽しみながら登っていきます。
【登山口〜稜線】
出発地点はほぼ0mなので、584mの稜線まで平均斜度16%の急登になってしまいます。足元が不安定な区間もあり、ひたすら苦痛に耐える登山になりました。
この季節は暑さ対策が必要。1,000ml以上、できれば2,000mlの水分がないと熱中症になります。
【西峰〜東峰】
稜線は600mを越えるため多少は涼を感じられます。
山頂から若狭湾の眺望があり、登ってよかったと思えます。
天候 | 曇りのち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
0mからの直登なので、全域で急坂です。 稜線に出るまでの平均斜度は16%。足元不安定な区間もあり、ひたすら苦痛に耐えながらの登山になります。 西側斜面のルートには滝があるのでそちらの方が楽しかったかもしれません。 |
その他周辺情報 | 宮津・舞鶴で補給と食事ができます。 |
写真
装備
個人装備 |
ヤマレコMAP
水1000ml
カロリーメイト2ブロック
タオル
着替え
汗止め
ヘッドライト
物理コンパス
熊鈴
ハンマー
|
---|
感想
会社の福利厚生ポイント消化のため、比較的コロナリスクの少ない舞鶴を訪問することにしました。
ついでに関西百名山の由良が岳のピークを踏んでおくのも悪くないと思いでかけました。
丹後由良駅に無料の駐車場があることを先人のレコで知り、出発地点に選びましたが、この季節は失敗だったかもしれません。
酷暑の中、平均斜度16%の急坂をあえぎながら登るはめとなり、何度も敗退の危機にさらされました。
「せっかく来たのだから」と言い聞かせながらなんとか登りきりましたが、翌日は観光する気力もなくちょっともったいない遠征だったかな?
寄る年波。無理は禁物です。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:648人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する