久々の雲取山Night Hike♪ でも日の出現れず…
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 08:15
- 距離
- 21.7km
- 登り
- 1,744m
- 下り
- 1,758m
コースタイム
02:39 小袖乗越(空地)
03:46 堂所
04:19 ブナ坂分岐(下)
05:04 ブナ坂分岐(上)
05:46 奥多摩小屋
06:31 小雲取山
07:03 雲取山
<下り>(3時間23分)
07:28 雲取山
07:45 小雲取山
08:08 奥多摩小屋
08:35 ブナ坂分岐(上)
09:11 ブナ坂分岐(下)
09:42 堂所
10:51 小袖乗越(空地)
天候 | 【天気】 ・夜半は快晴 ・日が昇ると、、、曇り空 【気温】 ・±0℃:小袖(2時半) ・−10℃:雲取山(7時) ・+2℃:小袖(11時) 【風】 ・夜半はとても穏やかで、石尾根からは微風あり ・日が昇ると、石尾根上は強い風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
・小袖の空地に停車 夜中の2時で車は10台ほど停車 11時に戻って来るとほぼ満車 ・夜中、空地までの道路は一部凍結してました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
【危険個所】 ・特に無し ・道に迷う所もほとんどない 【雪の状況】 <小袖〜ブナ坂下の分岐(七ツ石小屋下分岐)> ・なし <ブナ坂(七ツ石小屋下分岐〜ブナ坂分岐)> ・雪が一度解けて凍ってます ・とっても厄介!! アイゼンの使用を勧めます <石尾根(ブナ坂分岐〜雲取山)> ・ここからはほとんど一面雪 ・踏み跡は凍ってますが、踏まれていない雪もあります |
写真
感想
久々の雲取山へのナイトハイクです^^
登山を始めた当初は1か月にい回は登っていた雲取山!!
ただ今年はまだ1度の登ってません。。。
ちょうど今週、shigetoshiさんが雲取のレコをアップされていたので思い出したように行ってきました!!
もちろん朝日を狙って!!
去年の反省を活かし小袖の空地には1時間早く到着。
最近の運動不足を考えるとこのくらいかなぁと思い3時前のスタートです。
とりあえず体が重いわりにはいいペースでブナ坂下の分岐までたどり着きました。
だがブナ坂に突入すると雪が凍っていて、とっても歩きにくい。
滑るで有名のカメレオン3使用なのでたまらずアイゼン着用です。
その後は滑る恐怖も無くなり安心して上を目指します。
5時に石尾根に到着!!
思った以上に順調なペースです。
このままでは雲取山にも真っ暗な時間に到着しそうなタイミング…。
極寒の中30分以上も朝日を待つのは無理なので、ここから時間を調整しながらの登山に切り替えました。
途中、星がすごい綺麗だったのでライトを消して歩いてみました。
地面が雪だと星明りだけでもルートが分かります。
眩い星空にうっとりしながら歩いていました。
あ〜ご満悦!!
と悦にひたっていましたが、低い枝に頭をぶつけ我に返りました。
ライトはやっぱりつけないとダメね…。
小雲取山の急登直下でだんだん当たりが明るくなり始めました。
奥秩父のいぶし銀が綺麗に見えてきます。
ただし南方には怪しい雲が沸いていました…。
初め見えた富士もだんだん雲の中に隠れてしまい、どんどん雲が厚くなっていきます。
日の出の時間に雲取山に到着しましたが、結局、日の出は拝めませんでした。
とっても残念!!
まぁこんな日もあるでしょう。
仕方ありません。
真っ赤に染まる石尾根縦走路はまた今度の機会ですね。
目的は達成できませんでしたが、、、
久しぶりに雲取山に登ったことと、綺麗な星空に癒されたのは、
今回の良い収穫です。
今年は全く山に行けてないので年内にあと1・2回は山に行きたいところです。
aottyさん御無沙汰です。
雲取山ですれ違ってから1年経つんですね!
OM市に雪が舞えば昨年同様に雲取山を狙っていますが
まだ降りませんね〜。
日の出は残念でした。私は浅間山へ行っていたのですが、
すごく良い天気でした。
aootyさん、こんにちは。
久しぶりのレコですね。久々で雲取山だとけっこうハードじゃないですか?今の時期トレースが凍っていて厄介ですよね。
朝(というか夜)は天気が良かったようでよかったですね。
前日の夜までは奥秩父は吹雪いていたんですよ〜
私はちょうどそのころ金峰山にいてご来光を拝んでいました。ガスが南南東のほうからすごいスピードで覆ってきていて、雲取山は覆われてしまったようで残念でした。
今年のaottyさんの残りの山行はどこでしょう?
ダイヤモンド富士を見に行かれるのではと予想します
aottyさん、こんばんは!
星明りの中ライトを消して雪道を歩く、なんて考えただけでも素敵ですね。自分もぜひやってみたくなりました
また、私のレコをみての久々雲取トライとのことで、aottyさんの雲取復活のきっかけを作れてよかったです
この時期の雲取山頂でのご来光、寒さとの戦いですね。なかなかできません
aottyさん、こんばんは。
久しぶりの山行で雲取ですか!
aottyさんらしいですね
夜の凍結路は恐そうです。。。
それにしても、23日は期待はずれの天気でした。
私も、星が見えるなあなんて、登山口へ移動し
朝車の外へ出てみると、曇天で小雪もちらついて
いる。。。2時間の散策で切り上げてしまいました
次の山行は1月の3連休になると思いますので、
それまでの体重増がリアルに心配です
aottyさん、来年はもっと山へ行けますように
kurihさん、こんばんは
1年前にすれ違いましたね。雲取山で
今回はそれ以来の雲取ナイトハイクでした
12月の早い段階でみぞれ交じりの雪が降ったものも、
まだ麓では積もるぐらいの降雪は無いですね。
去年は12月前半で降りましたが今年は遅いです。
まぁ2月が本番なので、もう少し気長に待つ必要があるようです。
kurihさんは浅間にでしたか???
北側の山には光が射していたので関東北部の方が山日和だったようですね。
どうやら天気の読みを間違ったようです…。
のちほどレコを拝見させて頂きます
nagagutuさん、こんばんは
久しぶりの雲取山…往復20キロ、標高差1300mでした!!
レコには書きませんでしたが、アイゼン着けてから股関節を痛めてしまい
苦痛を伴っての山行になってしまいました。
日ごろからある程度は慣れておかないといけないですね。
反省しています
nagagutuさんは金峰山でしたか
見える甲武信ヶ岳には日が射していたので西側も晴れていたのでしょうね。
個人的な推測として大菩薩が原因だと思っています。
それにしてもこの時期に金峰山でテン泊とはすごいですね。
想像しただけでも震えてきます
ダイヤ富士は今年も狙っていますよ
もうバレちゃいましたか???
ただ大晦日か元旦か迷っています…。
行くなら年末の方が人がほとんどおらずいいんですけどね。
でも元旦のダイヤ富士は縁起がよさそうなので迷っています。
さぁ、どちらでしょうかね???
shigetoshiさん、こんばんは
この日はとても綺麗な星空でした!!
やっぱり標高が高いとそれだけ空気も澄み、眩い星空が楽しめるのだと思います。
でもこの日は少し天気が悪かったので、綺麗に晴れた日とかどうなんでしょうね?
もっと綺麗に星が見えるのかなと妄想しています。
星空の写真撮りとか面白いかもしれません。
この時期の雲取山での日の出はかなり寒いものがあります。
ただ気温が低くても風が無い所では意外に平気ですね。
問題は日が登り始めるころから強くなる風がやっかいです。
今回も手の感覚が怪しくなりました
shigetoshiさんのレコがきっかけで、良い登山が出来ました
来年はshigetoshiさんが刻んだバリルートを歩きたいなぁと考えております。
今後ともよろしくお願い致します^^
youtaroさん、こんばんは
大好きな雲取山行に1年のブランクがあることに気づき、ここ数日はいつ行こうかと狙っていました!!
ちょうどshigetoshiさんのレコが上がったので、お尻に火が付き今回歩いてきた次第です。
もう10回以上は歩いているルートなので、懐かしい雰囲気を楽しんできました
ただ新雪を期待していたので、ブナ坂の凍結は想定外でかなり怖かったです。
出発の時にアイゼンを持っていくか悩んだのですが、持って行って正解でした
youtarouさんも関東南部の山にいたのですね。
どこの山域だったか興味があります。
富士方面の山でしょうか?
さすがにこの時期だと初めからの悪天は躊躇しますね。
私が去った後の雲取山も少し吹雪いていたようです。
今年も新年は北海道でしょうか?
私は冬休みは東京で新年を迎えることにしたので、山三昧な休暇にしたいと思います。
来年は週一ペースであるけるよう仕事をがんばります
お気遣いありがとうございます m(__)m
aottyさん
秀麗富岳12景を繋ぐという計画で、岩殿山→百蔵山→
扇山→権現山と歩こうと思っていました。
奥多摩などにいた場合は曇天でも山行を途中で
止めることはないのですが、さすがに秀麗富岳を
繋いで、富士山が見えないのは間抜けなので。。。
ということで、岩殿山のみ登り、百蔵山への登山口を
確認し、帰宅しました
午後はカラオケへ
明日の夜から実家へ向かいます。
youtaroさん、こんにちは
確かに、ここを歩いて富士山が見えないとかなりしょんぼりしてしまうルートですね。
でも同じようなコースを歩いたことがあるので、youtaroさんがどのような形で歩かれるのか興味があります。
是非、今度レコを上げて下さいね。
ちょっとお節介ですが、権現山の西側にある三ッ森北峰の展望がとっても良かったですよ。
私ならここもお勧めします
今日から移動なんですね。
遠距離なので気を付けてお帰りになって下さい。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する