恒例の年末ダイヤモンド富士〜竜ヶ岳〜
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- 04:41
- 距離
- 7.4km
- 登り
- 602m
- 下り
- 598m
コースタイム
- 山行
- 3:34
- 休憩
- 1:01
- 合計
- 4:35
天候 | 晴れ 山頂は-10℃ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登山者用駐車場に至る道はノーマルタイヤでOKです。 ただ、気温は低いので雨の翌日などは凍結しているかもしれません。 念のためチェーンは持っていったほうが良いかと思います。 最初のベンチより先は登山道は凍結しています。 午後にはぬかるんで泥だらけになると思われますのでスパッツは必携です。 気温が上がる前の午前中に下りてきてしまうのが賢明です。 |
写真
感想
今年の上り納めということで恒例の(?)ダイヤモンド富士を見に竜ヶ岳に行ってきました。
本当は23日に行く予定だったのですが、23日は家を出て東の空を見て5分でUターン。
なんでもみぞれ交じりの雨だったそうで、行かなくって大正解。
家から近いと朝の天気を見てから出かけられるので安心ですね。
さて、24日は朝から星が見えて快晴の予感。
いかにも放射冷却で冷えそうな感じに怯えながら4時半に自宅を出発。
予定では5時半には駐車場に着いて、山頂でご来光を見るはずが、
途中のコンビニでウダウダと時間を食っていたら、6時過ぎスタートになってしまいましたとさ。
結局、今年もまた石仏でご来光を見ることになったのです。
で、中途半端な時間に出発したものだから、ご来光まで30分位待つ羽目に。
気温は手元の温度計で-10℃
でも、風がなく意外と寒くない。
子供と遊んだり、隣の方と話したりしているうちに、あっという間にご来光の時間。
山頂に少しだけ掛かる雲がレンズのように光を反射させてとても幻想的な感じでした。
子供らはどうでも良い感じでしたが。。。
日が出るといきなり暖かくなります。
気温は低いままですが、体感温度は10℃位一気に上がった感じです。
石仏からは温かい日を浴びながら40分ほどで山頂に。
楽しみにしていた南アルプスや八ヶ岳は雲の中。
20分ほど景色を楽しみ、すぐに下山開始。
登山道の氷が溶け出す前に下りちゃいましょう。
滑らないように慎重に、それでも軽快に下って、10時半には下山完了。
登山口から駐車場まで道に迷うおまけ付きでも昼には自宅に帰り着きました。
今年は竜爪山で始まり竜ヶ岳でシメるまさに辰年イヤーでございました。
さて、来年はどこ行こう。
いまから楽しみだ。
ちなみに、例年12月3週目位から1月1週位までダイヤモンド富士を楽しめます。
元旦は登山口から山頂まで行列ができるくらい混雑するらしいので、油断するとご来光に間に合わないかもよ。
なるほど、混雑する元日前後を避けて・・・今頃行って来るのはナイスアイデアですね。
私も天気次第では年内に行って来るとしますわ。
よい情報をありがとうございます!!
ところで、竜ヶ岳の山バッジは買いましたか?
naiさんに教えていただいたのですが、本栖湖の
おみやげ屋さんに置いてあります。
先日、スキーの帰りに買っちゃいました
去年も行ったのですが、この時期非常に空いているので、撮影ポイントに困ることはありません。
初日の出にこだわらなければ行くのは今ですぜ
待ち時間は少々寒いので防寒対策も万全でね
139号から入ってすぐのお土産屋さんでバッチは買いました
コレクター癖も少々あるので見かけたらつい買っちゃいますね
竜ヶ岳はわりとお気に入りの山で、2月頃の山頂に雪が積もった頃にまた行こうと思っています
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する