鷹巣山から箱根湯本
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 03:26
- 距離
- 11.0km
- 登り
- 591m
- 下り
- 929m
コースタイム
天候 | 雨 晴れ間もあり |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
箱根登山鉄道 箱根湯本駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険な場所はありません。綺麗に整備されています。 |
その他周辺情報 | 今回は夕方に予定があったので何処にも寄れず。 |
写真
「まだ、売ってないんですか?」
「まだなんですよ」
って事でコンビニ弁当になりました。
装備
個人装備 |
GPSロガー
歩数計
財布
コンパス
GPS地図ダウンロード
バンダナか手ぬぐい
筆記具
携帯電話
水
時計
携帯バッテリー(要稼働確認)
ペーパータオル
食料(詳細別途)
|
---|
感想
遅めの夏休み。甲斐駒ヶ岳が台風の影響で中止になったので湯河原三山になった。そういえば、箱根の山も歩いた事がない事に気がついた。金時も絡めようかと思っていたが、雨で諦めた。今年の夏休みは雨が多い。箱根の浅間山なら雨でも行けそうだと推測した。
【事前調査】
スタートの駅は宮ノ下にした。箱根登山バスか箱根登山鉄道で行ける。因みに宮ノ下の「ノ」は「の」だとスマホアプリの駅スパートだと認識しなかった。WEBだと認識したけど。
【認識しない100円】
前回は濡れた1000円札が認識しなくて苦労したが、今回は100円玉が認識しなかった。結局、1000円札を使って小銭が増えてしまった。そして、その100円玉は帰りも使えなかった。またもや1000円札を使う事になった。小銭が増えます…財布が重くなる…
【電子マネー】
久々に小田原より先に行った。多分10年以上ぶり以上だと思う。ここで少し気になる事が…電子マネーで乗車したが、もしかすると、下車時には電子マネーが使えない可能性が…実際に過去に何度かそういう事を経験した事がある。しかし、箱根湯本駅は電子マネーが使えた。箱根登山鉄道は電子マネーが使える事がわかった。良かった。
【雨】
今年の遅めの夏休みは盡く雨に降られた。今日は自宅を出る時は晴れていたので大丈夫だと思ったが、箱根湯本駅は小雨だった。そして、午後は大雨になる予報だという。
自宅を出る時に晴れていたので完全に傘を忘れていた。
宮ノ下のローソンで傘を購入する事になった。傘は雨よけだけでなく蜘蛛の巣よけにも有効なのだ。
小雨は取り付き直後から降っていた。鷹巣山が近くなるにつれて少し強く降ってきた。それでも粒は小さめだった。傘で十分対応できそうな雨だった。
その後、浅間山を過ぎたあたりで晴れ間が見えてきた。空は完全に青くなっていた。
しかし、箱根湯本に到着する頃には空は鉛色に変っていた。天候が変わるのが本当に速い。
電車に乗る頃には土砂降りに変わっていた。本当に天気予報通りだった。
【ブランチ】
最近、駅弁にはまっている。今日も駅弁を買って登る予定だった。しかし、箱根湯本駅のお弁当屋さんは開店していなかった。お弁当は見えるのだが売ってくれなかった。そんなわけで、本日は、宮ノ下駅で降りてローソンでおにぎりの詰め合わせを購入してから取り付いた。弁当だけじゃなく、お酒も購入したけどね。
お酒は下山してから。一口だけお弁当を食べる時に味わったけど。
【お会いした登山者】
箱根湯本方面へ下っている時にトレランの方とすれ違った。本日は一名のみだった。平日だからね。
【蜘蛛の巣】
メジャールートだけあって蜘蛛の巣は少なめだった。トレランの方とすれ違ったので、もう大丈夫だと思っていた矢先に蜘蛛の巣に掛りそうになって焦った。完成していない状態だったので作り始めだったようだ。それにしても、油断も隙もあったもんじゃない。
【水】
550ml✕3本中1000ml程度消費。
【膝】
問題なし。
─── 2024-07-21
2024-07-20に宮ノ下駅に降りたけど、富士見台は、この時も確認していたんですね。この時は鷹ノ巣山は浅間山の分岐から登っていたのか。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する