全く雪がなかった山始めの本宮山(#5)
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- 03:20
- 距離
- 9.7km
- 登り
- 761m
- 下り
- 759m
コースタイム
−10:24本ルート出合(鹿跳坂付近)−10:41〜45林道出合(21丁目)−10:49馬背岩
−11:11林道出合(40丁目)−11:33砥鹿神社奥宮−11:43〜12:12本宮山山頂
−12:24砥鹿神社奥宮−12:35林道出合−12:56林道出合(21丁目)−13:18登山口
−13:23ウォーキングセンター
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ICまでは高速を使い、以降は国道1号線を東進。追分の交差点で県道5号線に入り、 筋違橋交差点を左折してしばらく進むと県道21号線に。「本宮の湯」の看板に従って 進み、左折したところにウォーキングセンターがあるので、ここの駐車場に車を 止める。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポストはありませんでした。 登山口にある「本宮の湯」は、元旦はお休みでした。 |
写真
感想
今年で5年目となった元旦の本宮山登山、本来は会社の同好会の新入社員と登る
予定でしたが、急な体調不良で急遽取りやめ。結局、ソロでの山行となりました。
今年はのんびりとメインルートを往復する予定だったが、前回歩いた時に手取山
公園側から登山道に出るルートが合ったことを思い出し、登りはこちらからまわる
ことにする。メインルートに比べて急登が続くが、2ヶ所ある鉄塔からの眺めは
よかったですよ。林間に入ると、自分の前にはいなかったはずの人の姿が見え、いき
なりメインルートに合流する。「鹿跳坂」の指標の裏側から飛び出た。今まで、全く
気にしていなかった場所だが、振り返ってよく見ると確かに踏み跡がある。出てきて
初めて気づいた場所だ。直接温泉に行くにはいいルートです。さすがにメインルート
にでると多くの人が歩いている。今回の元旦山行、初年以外はずっと雪道歩きだった
が久しぶりに雪の無い山行となった。このような山でも、スニーカーで歩いている方
の多いこと。片や、私は御在所本谷に向けた冬靴に10kgの荷物を背負って歩いている。
他にもこのような装備の方をチラホラとは見かかるが、我々の姿の方が場外れのような
感じがしてくる。
砥鹿神社奥宮まで来ると一般の参拝者もいるので、かなり混雑している。その先に
ある富士山遥拝所からは、期待していなかった富士山が雲一つかかっていない状態で
見えていて、いい年の始まりとなった。のんびりと歩いていると、他にも数ヶ所の
林間から富士山を望む場所があることに気付くことができたのも、今回の山行の成果
となった。
それにしても最近の若い子って、文字でしか会話をしようとしないのか、体調が
悪くて参加できないという連絡をFACEBOOKのメッセージに入れていた。たまたま、
待っている間の暇つぶしに見て気付いたからよかったものの、私が見なかったらどう
なっていたのだろうか。携帯の電話番号を教えたのだから、電話をかけるのが普通で
はないのかな?
こんな私が古いのか?と、新年早々から世代のギャップを感じることになった。
初山行で富士山とは縁起が良いですね。
鷹は見ませんでしたか?見たら速攻でナスビでしょう。
快晴の本宮山レポありがとうございました。本宮山もいろんな道がありますね、参考にさせていただき今度歩いてみたいと思います。
若者、正に宇宙人ですね。我が息子には最低限のしつけ、ルールを教えているつもりですが大丈夫だろうか?
kameさんには到底及びませんが少しずつ山体を作っていきますのでよろしくお願いします。今年もよろしくお願いします。!
いつもkameさんのレポートを感心しながら読ませていただいてます。
天気のいい元旦でいいスタートになりましたね。
私もkameさんのパワーにはとうていついていけませんが、ぜひともご一緒にお願いします。
若者のお話、もっともだな、と思います。ひょっとしたら、とてもシャイな人で、せっかくの大事な約束を断るのが恐れ多くて、フェイスブックに頼ったのかも、、。
ま、それより、年頭にあたり、今年はどこへ行こうかなと考えるのもいいもんですね。
本宮山、富士山が見える山だったんですね。
新年早々、富士山を拝むと
心が清められる思いです。
facebook,僕は登録しましたが
全く使いこなせてません。ツイッターも同様・・
今年も、素敵な記録をお待ちしております。
まずは、御在所が、楽しく成果ある登山に
なりますように。
登山口で東の空の雲を見た時、完全にあきらめていたのですが、遥拝所から何気に東を見た時には思わず声を出してしまい、周りの人も一緒になって感動していました。本当にラッキーだったと思います
今の仕事場、職制以外は入社3年未満の子がほとんどなのですが、本当によくわかりません。でも、彼らが今後の会社の将来を担っていくんですよね〜
tokageさんの今年の山行目標、ぜひご一緒させて下さい。
よく考えると、昨年yama-bitoさんとご一緒させていただいた2つの山行、両方とも途中敗退のままですので、今年はリベンジだけでなくその他の山行もご一緒させていただきたいと思いますので、よろしくお願いします。
テクニックがない分、体力でカバーしようとはしていますが、さすがにアラフィフ、思うようにはいきませんね。
新人君、根はすごくまじめな子なので、断るということに対して気が引けてしまったと思います。趣味を楽しんでいる時には、あまり年齢や職位にこだわらずに接して欲しいのですが...難しいですね。
明けましておめでとうございます。
愛知県の東部の標高が高い山に行くと、天気が良ければ多くの山で見ることができるようですよ。富士山が見える愛知県の山で私がお勧めなのが、座談山か富士見岩です。かなり下まで見えますので、すごく大きく感じることができますよ。
FACEBOOKは、会社の山仲間が主に個人山行をアップしていますので、それを見るために使う程度ですが、使い切れているかと言われれば、全くといったレベルだと思います。
komakiさんの山行、いつも参考にさせていただいてます。今年も良い山行を!記録、楽しみにしています。
元旦の本宮山登山は恒例5年目ですか、
続けられていて、なによりです。
昨年、本宮山に初めて登り、結局3回訪れました。
名山、近くて良き山。
自分にとって親近感を持つ山になりました。
富士山見えるのですね
冬の間に、富士山を見に出かけてみましょう。
kameさん、今年もよろしくお願いします。
実を言うと、この回数イコール私の登山歴となるんですよ。
登山を意識し出して最初に登った山がこの本宮山で、以降、トレーニングと言えばここに来ています。標高差が700mもある上に岩場もあるにもかかわらず、1時間半ほどで登頂できる、良き山だと思います。
s4redsさん、こちらこそよろしくお願いします。レコ、楽しみにしています。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する