白駒池
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 03:06
- 距離
- 4.5km
- 登り
- 188m
- 下り
- 182m
コースタイム
天候 | 曇り時々雨。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
雨模様だったのでまだ少し空きがありました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険個所はないですが、降雨後は岩や木道が滑りやすいので注意。 また、泥状の個所もあるのでスニーカー類だと足がぐちゃぐちゃになります。 防水登山靴がベストですがなければ、ゴム長靴でもよいかと。蒸れますが。 |
その他周辺情報 | 縄文の湯。 |
写真
感想
以前から、苔のきれいなところに行ってみたいと家人より要望を受けておりました。
火打山での「ふくらはぎピキッ」も93.7%ぐらいまで回復し、また、雨模様で、稜線歩きは不適ということで、では、ずっと狙っていた白駒池&揚げパンツアーへと相成りました。
9時30分頃着いてみると、雨模様の割には麦草峠、白駒池どちらの駐車場もかなりの混雑にびっくり。免許をとって1か月の長男君の高速道路初運転で自宅から全ルート、200キロを彼の運転でやってきた。駐車場への停車はまだドキドキ。ぶつけるなよの父の声、OK!と長男、のいつもののやり取りののち、無事に、駐車マスに滑り込んで、準備してGo!
八ヶ岳エリアはこれまで何度も来ていますが、中山峠から、北横岳山頂区間は未踏エリアで自分も初めての領域でとても楽しみだ。
白駒池周辺はずっと木道が整備されていて歩きやすく、高見石小屋へは少し岩めいた登山道。揚げパンは思ったよりも揚げてなくて意外に食べやすく、あっという間にペロリ。その後、白駒池に向かいましたが、白駒池そのものよりももののけの森の苔のすばらしさに思わず感嘆の声が。苔自体は山を歩いていればどこにでも見かけますが、もののけの森の苔の美しさは別格でした。雪で白一色よりも今の季節のほうがはるかに美しそう。
今日はほとんど登っていないけれど、普段、運動しない、次男以外の家人は、それでも、終了後、太ももの疲れが半端じゃないとのこと。登山はやはりなかなかの運動なのだなーと改めて実感した1日でした。
なお、今後は登山口に車で送ってもらい、下山後に公共交通機関で帰る縦走ができそうで登山バリエーションが増え楽しみだ。でも片道200kmとか運転(だけ)してくれるかな笑。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
Murphyさん、ふくらはぎ順調に回復していて良かったです!
免許が取れちゃうほどの大きな長男くんが居たんだっけ〜。てっきり記憶がいつも山に同行してくれてる次男くんだけかと思ってました(^^)
ところで、青苔荘、絶対に『青海苔』と混同してしまうでしょー😅私はかつてしばらくの間はぱっと見で青のり荘だと勘違いしてましたw
白駒池は青のりが採れるのかな〜なんておバカな考えまで浮かんだ次第ですよ😂
haruboさん、こんにちは〜。
ふくらはぎは、これまでのいろんな経験をふまえ焦らずのんびり過ごして大分よくなってきました。ありがとうございます✨
いたんですよ、実は。次男がいるのでその兄はいるわけで笑。大学生はずっと家にいるので、暇な間に免許取りました。これから、北アルプスとか南アルプスの登山口まで連れていってもらうつもりです😆
たしかに!😆青海苔だ!😂
言われてみれば、船着き場に、ノリみたいな海草が浮いてた気がする笑。
せいたいそうなんて、誰も読めないし。
こんばんは青のりをおいしくいただきましょう🍙
Murphyさん、こんばんは❗
高見石小屋の揚げパンは美味しいですよね🎵
もう2回食べに行ってます❗揚げパンと言ったら高見石❗食べに行く価値ありですね❗
北八ッは苔も綺麗だし、雨の日でも十分楽しめますね❗
息子さんの運転で行ったんですね❗今後が楽しみですね😄
osaさん、おはようございます!
行ってきました笑。揚げパン、2個では全然足りないですね笑。5個ぐらいは簡単に食べられそうです。冬に行くと、299は通行止めで静かなんでしょうねー。
長男の運転で行ってみました。車ぶつけないか、冷や冷やです汗。保険料も超高いし笑。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する