【初日の出&初詣】ケーブル利用で楽々丹沢大山
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- 05:57
- 距離
- 5.9km
- 登り
- 774m
- 下り
- 793m
コースタイム
4:05-15 下社参拝
5:40 山頂阿夫利神社
6:45 日の出
8:05 山頂阿夫利神社発
8:40 見晴台
9:00 下社
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
相鉄・小田急共に元日終夜運転なれど本数少なし注意。 ケーブル駅行バスは大量増発。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
行きは登山道ガチガチ凍結。 日の出後は気温上昇して徐々にぬかるむ。 下山後温泉:東海大学前の「さざんか」が設備故障で臨時休業だったため、 電車で隣の鶴巻温泉へ移動し、弘法の里湯 (電話:0463-69-2641)へ行きました。 2時間千円。元旦甘酒サービスありました。 |
写真
感想
2013年の初日の出山行。
大晦日の御馳走の食べ過ぎと飲みすぎの影響で、
ケーブル利用のヘタレモードで大山へ。
思っていたほど寒くなく(それでも寒いけど)、
風もなくてとても良いコンディションでした。
神々しい日の出のおかげで気持ちも新たまりました。
山頂奥社で引いたおみくじは末吉!
あわてず焦らずじっくり取り組むべしとのこと。
肝に銘じます。
2013年が良い年になりますように!
大晦日のすき焼きと焼酎とで、腹パンパンの状態で駅へと歩く。
電車で横浜への途中吐きそうになる。うううう。。。
内蔵系フル回転で、なんとか無理矢理消化。
いざ登山!とケーブルカーに乗りこむ。(笑)
登りで、はしゃぎながらスニーカーに軽装の若者に抜かされまくる。
あああ、若いって素晴らしい!
老体に鞭を打ち、なんとか山頂へ。
ご来光〜〜〜〜〜〜〜!です。
さてさて、いそいそと鍋焼きうどんを食べて、お味噌汁飲んで、
膀胱が満タンになったので、トイレへと。。。。
えっ!行列20人くらい。。。。
股間の爆発感と戦いながら、ラスト5人くらいになったところで、ギブアップ!
あ〜〜〜!とっさに列を離れトイレ裏へとダッシュ。
アウター・ジッパーを下げ、山パン・ジッパーを下げモモヒキの前空きに手を入れ、
まじかよっ!ラストのブリーフに前空きがないっ!
じゅんじゅわ〜〜〜〜〜〜〜。
そう。もう限界はとっくに突破していたのです。。。。。
暖かくなってゆく下半身とともに呆然と立ち尽くす一人の成人男性。
分別もわきまえた立派な大人です。
オレは悪くない。世の中がいけないんだ。。。。
それでも地球は回る。
お天と様も、新年の幕開けとともに、ぽかぽかと昇ってくる。
あちこちぽかぽかしながら、それでもめげない私は偉い。
そして、ゴアテックスの透湿性のすごさが、ここでも証明されました。
見晴し台に降りる頃には、さらさら?です。
雨を弾き、体内からでる汗や、その他諸々のものを外部へとのがす!
素晴らしい素材だと思いました。
さて、
去年は「凶」が出たおみくじ。
今年は、なんと!「大吉」でした。
高低差すごしです。
人生紆余曲折です。
終わりよければ、すべてよしです。
皆々様にも幸運が訪れますように。
生きとし生けるものが幸いでありますように。
今年もよろしくお願いいたします。
koodoo さま
zun さま
今年は元旦から名コンビ復活ですね
そして大晦日に御馳走はうらやましいジャマイカ
芋家は蕎麦
ま、ママ芋手作りなら何をいただいても感謝かな
で、今年もお二人の山行楽しみにしております
何処を画策されてるのでしょうか
芋さま。遅ればせながら、
明けましておめでとうございます。
ママ芋含む芋さまファミリーにおかれましても、
良いお年でありますように♪
木野子会。毎回トラブル付のお気楽プラン。
今回も相方に何を言われるのか、
毎回ひやひやしながらの登山です。
土下座、雪山に正座1時間、、、
などなど、ないようにしたいものです。
今年もよろしくお願いいたします。
芋さま
この春からは多少時間がとれそうなので、
どの山行こうか今から色々思案中です
今回のZun氏の水回りトラブル、
私はさすがに書くことを控えていたのですが、
自らヤマレコ上で発表とはさすが自虐キャラZun氏、
分別のある大人かどうかはいささか疑問ですが、天晴です
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する