丸山・堂平山 芦ヶ久保から(日向山)
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 23.5km
- 登り
- 1,769m
- 下り
- 1,768m
コースタイム
日向山 08:20
丸山 09:31
高篠峠 10:12
堂平山 11:15
白石峠 11:54
大野峠 12:55
芦ヶ久保 13:51
天候 | 晴れ 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所はありません。 大野峠分岐から堂平山は、舗装路を何度も渡るので分かりにくいです。 目印は「七峰縦走ハイキング大会」「トレニックワールドin越生 」の看板と電波塔です。 |
ファイル |
西武鉄道ハイキングマップ
(更新時刻:2013/01/04 03:04)
東武鉄道 地図
(更新時刻:2013/01/04 21:05) |
写真
感想
今日は天気予報では晴れで暖かくなるようなので、前から気になってい堂平山に行く事をにしました。
丸山方面に向かったいたら、日向山の案内が出ていたので向かってみる事にしました。芦ケ久保大観音横を過ぎてから登山道がはじまりました。急な登山道を登り、舗装路を横切り、日向山に到着。展望はありません。
丸山に向かいます。木の子茶屋上の公園を過ぎ、舗装路からまた登り交差点に丸山への登山道があり登ります。結構急な登山道を登り、丸山山頂に到着しました。
丸山山頂の展望台は噂通りの不似合いな展望台ですが、眺望は最高です。
有馬山方面は山並みがとても綺麗でした。
これから行く堂平山はここから見ると近そうです。(しかし行って見ると遠かった)
堂平山へ向かいますが、ここから登山道と舗装路が交互で出てきます。
登ったり下ったり、登山道だったり舗装路だったり結構足にきました。
ここから登山道にオフロードバイクが出てきます。気を付けて下さい。
いくつも出てくる電波塔銀座を過ぎ、やっと堂平山に到着。
360°展望があり、景色は最高。秩父方面、筑波山も良く見えます。
都心もよく見え、スカイツリーも見えます。水平線もみえました。
ここで、お昼のカップラーメンを食べる。寒いので体が温まりおいしい。
寒いのですぐに、芦ケ久保に向かう。
電波塔銀座を過ぎ、来たときよりも短時間で大野峠分岐までこれたような気がする。
ここにもパラグライダー場があり、ここで先ほど行った堂平山を振り返る。
この、登山道は歩きやすく楽しく下山できました。
最後の国道は、とにかく長い、早く駅に着きたい。
駅に着く直前に電車が行ってしまった。30分駅で待つが寒い。やっと電車が来て帰る事ができました。
スギ花粉までは、西武秩父沿線で楽しもうと思っています。
追伸
堂平山に1月4日、夜景を見に行きました。
綺麗な夜景と満天の星空でした
他に車が3台来ていましてので、結構見に来る人が多いようです。
下のアドレスで堂平山のライブカメラが見れます。
http://www.ustream.tv/channel/10374149
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する