Ju鳩ノ巣からコブタカ・川苔山清掃登山
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fyp3626f6b2c17c5be.jpg)
- GPS
- 55:25
- 距離
- 11.9km
- 登り
- 1,223m
- 下り
- 1,222m
コースタイム
過去天気図(気象庁) | 2005年06月の天気図 |
---|---|
アクセス | |
コース状況/ 危険箇所等 |
12.1km 鳩ノ巣キャンプ場泊で肩の小屋の周辺に捨てられたゴミを下ろす仕事。樹眩霧は7人・実にやりがいのある労働だった。しかし、ガクウツギって何であんなに臭いの??!! 脳みそシビレそう。 |
感想
■日程[2005年6月4日(土)鳩ノ巣バンガロー前夜泊〜5日(日)清掃登山]
■奥多摩・川苔山クリーンハイク
■ルート[鳩の巣駅からコブタカ山経由で川苔山往復・駅から11.8km,登り1230m
■参加メンバー7名 [L:小林、member,山野辺、木原、中島(正)、越山、加ト、Yas]
■動機・目標[労山中央区連盟で川苔山の掃除]
■交通手段[木原さんの車、電車]
■天候[4日は午後寒冷前線の雷雨、5日の行動中は一時小雨だが次第に晴れてきた]
■コースタイム[鳩の巣8:50,山ノ神9:40, コブタカ山11:05~20,大ダワ11:40,<右の巻路>分岐12:20,舟井戸のコル12:50, <肩の小屋清掃>川苔山13:20~14:00, 山ノ神15:35~45, 鳩の巣16:15, 分別後乾杯]
■コース状況[大ダワからの尾根は「通行禁止」表示だが歩いている人はいた。]
■コース変更[コブタカ山で小雨だったので大ダワ下山も考えたが止んできたので予定通り行った]
※[リーダーからの報告]・・後述
※[参加メンバー各自の報告]・・後述
※[装備・食糧・医療・健康・気象などの報告]・・後述
※[山行の成果、山の満足度など]・・後述
※[ヒヤリハット体験の有無、その内容]・・後述
4日、新宿16:07,青梅17:05/16,鳩ノ巣17:46で鳩ノ巣バンガローに入る。
青梅は寒冷前線の雷雨だが鳩ノ巣では明るくなり、道路わきの売店で昼のラーメンなど購入。
二階建てバンガローを借り切って中央区の仲間が集まって宴会が始まっていた。
やきそば、マグロの刺身、おでん、サラダなど食べながら自己紹介や交流。
私は9時で1階の部屋に下りて就寝準備。畳の上は快適で、シュラフの中は暑いくらい。
外では学生たちが騒ぎ続けて「うるさいぞぉ〜」と注意されることもしばしば。
朝は樹眩霧の担当で「○○風うどん」。皆さんごくろうさま。
清掃登山のハイライトは何といっても肩の小屋。
南斜面をゴミ捨て場と定めていたのでしょう。かなり古い缶、リングブル、ビン、ビニール類がかなりの範囲に散乱している。
新しいものは無いようなので、一度埋めたものが崩れて出てきたのかもしれない。
営業中なら小屋主の責任は大きいし、無人の時に避難小屋として利用した人のものかもしれないが、いづれにしても困ったものだ。
本仁田に回ったりコブタカ山で戻った組もあるので肩の小屋で活動したのは中央区連盟としては20人くらいだろうか、かなり回収したけどまだまだ残されたゴミは多い。
ぱんぱんのコンビニ袋を両手にぶら下げた下山路には「ガクウツギ」が満開で、傍を通るたびに強烈な臭いにむせかえる。あの臭い、かなり苦手だ。
16:15に駅に着き、缶、ビン、可燃、不燃に分別したあと生ビールで乾杯。
私は16:37の電車で帰ったが、実に充実した清掃登山だった。
あんなにゴミがあるんならザックをカラにして来るんだったな、というのが率直な反省点である。
==========
<Re: 奥多摩・労山中央区連盟で鳩ノ巣から川苔山清掃登山050605>
小林
6月5日(日)は清掃山行で鳩ノ巣から大根の山ノ神をへて瘤高山を歩き、予定通り川乗山に登りました。天気は小雨が降ったりして不安定。大ダワで下山も考えたが天候が持ったので頂上まで行き清掃を行なった。
川乗山の肩の小屋付近のゴミは過去にいろいろな経過があり、ビンや缶など多量のゴミが捨てられています。登山道を歩く人には「どこにゴミがあるの」と分からないでしょう。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する