記録ID: 259225
全員に公開
ハイキング
東海
長野と愛知境の茶臼山
2013年01月08日(火) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 00:56
- 距離
- 2.5km
- 登り
- 210m
- 下り
- 220m
コースタイム
9:35駐車場(西側登山ルート)−10:00茶臼山山頂−10:30駐車場(休暇村登山ルート経由)
天候 | はれ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
山頂付近は数センチの積雪あるがアイゼンは不要です。 茶臼山高原スキー場のリフト券売り場等に簡単なハイキングマップがあります。 ちなみにスキー場営業期間中はスキー場を歩いて萩太郎山に登ることはできません。 |
写真
撮影機器:
感想
また仕事帰りに道草してしまいました。まるで子どもですな(^_^;)
今回は南へ向かって愛知県境にある茶臼山へ。
年寄りや幼児でも難なく歩けてしまうeasyな山ですが愛知県の最高峰です。
芝桜の時期やツーリングでは何十回も訪れていますが、山へ登るのは初めてです。
なかなか素晴らしい遠望が広がります。
南アルプス越しに昇るご来光を拝むにはベストな場所ではないでしょうか。
機会があったら早朝アタックをしてみようと思います。
見慣れた南アルプスの雪山たちも、これだけ遠くの温暖な地域から眺めると
凄く遠い異国の地に見えます。愛知や静岡の人って長野県は極寒の雪と氷の世界
だと思っているかもしれませんが、、、そう感じても不思議じゃないなと思いました。
あまりにeasy過ぎたので体力を消耗させるために地元のスキー場でボードをレンタル。
小さなスキー場なのでプライベート・ゲレンデです。
十数年来の課題となっているスイッチ(逆向き滑走)の練習に励みつつ・・・なんと登山靴で滑ってみた。
結果は全然ダメでした。予想に反してヒールサイド側のターンが全然できません。
実験結果から、重くて歩き難くてもバックカントリーに行く時はスノボ・シューズ
で頑張って登るしかないということが分かりました。
今期はぜひともネコ岳や乗鞍へ行ってみたいところです。
もう少し文字を書くと情報量が「A」になるので書いてみる。
ランクによってポイントが増え、写真サーバー容量がアップするのだ。
ちなみに「S」にするには写真を20枚以上かつ文字を大量に書かなければならない。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1809人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
すごーい。愛知県へ行って来たの
こちらから愛知は果てしなく遠いです。
長野県は長いのぅ。
私は群馬・新潟・岐阜の県境地方をうろちょろしています。
2枚目の写真、モチ、わかります。
sakusakuさん、こんばんは。お疲れ様です。
ホント長野県は広いですね。
2枚目の写真、さすが地下の住人
英語が得意で外国人のお友達がいらっしゃるsakusakuさんに質問!
とある空港(マドリッドかな?)のセキュリティで怖そうなお姉さんにたぶん「Can you speak English」と聞かれたので「No! I can't speak English very well」と答えたら「Ahaha!ok.ok!」と爆笑されて無事に通過できました。真面目な日本男児には、なぜ笑われたのかが理解できません
まぁ笑って越境させてくれるなら、次回も同様に返答しようと思っていますが…
たぶん、ワライタケを食べたからでしょう
僕の中学生英語がメチャクチャな訳じゃなければ良いのですが…
最近、LINEっていうスマホアプリの英語翻訳機能を知ったのですが凄いっす!あれを使えば金髪美女とも普通に会話できそう
正月明けから、ごぉ~ん♪
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する