記録ID: 2603874
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父
瑞牆山
2012年11月03日(土) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:41
- 距離
- 7.4km
- 登り
- 898m
- 下り
- 886m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:58
- 休憩
- 1:40
- 合計
- 6:38
距離 7.4km
登り 898m
下り 899m
13:30
瑞牆山では展望を堪能し、富士見平小屋に戻ってからランチを多部下山しています。
下山は、林道経由で戻り、瑞牆山のかっこいい山容を確認しています。
下山は、林道経由で戻り、瑞牆山のかっこいい山容を確認しています。
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
瑞牆山荘駐車場(無料) 早めに行かないとすぐに満車となります。 トイレは、瑞牆山荘横にあります。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
◆瑞牆山荘〜富士見平小屋 緩やかにスタートし、少し歩くと岩がゴロゴロ出てきます。 尾根に上がると木の根がでていますので注意して歩きましょう。 ◆富士見平小屋〜天鳥川分岐 森の中を徐々に高度を上げていきます。 登り切ると一気に天鳥川まで下っていきます。 下りきると桃太郎岩が出てきます。 ◆天鳥川分岐〜瑞牆山山頂 桃太郎岩の横の梯子とを登りると、岩場が始まり、スラブ状の岩に鎖がかかっています。 濡れていると滑るの気をつけましょう。 その後一段の高い道を登っていくと、大ヤスリ岩に到着。 山頂まであと少し、あまり道は良くないので気をつけましょう。 ◆瑞牆山 天気も良かったので、富士山、八ヶ岳、金峰山、南アルプス等良く見えています。 大ヤスリ岩を山頂から望む事ができます。 ◆瑞牆山山頂〜天鳥川分岐 段差の大きい岩場なので注意して降りましょう。 スラブ状の岩は帰りの方が降りにくいので気をつけましょう。 ◆天鳥川分岐〜富士見平小屋 天鳥川を過ぎると一端登りに転じ、後は徐々に高度を下げていきます。 特段危険箇所ありません。 ◆富士見平小屋〜瑞牆山荘(林道経由) 林道に入る道が少しわかりづらいですが、入ってしまえば林道に沿って下って行けます。 距離は伸びますが安全に下ることが可能です。 途中の展望も大変良いので是非林道で下ってみて下さい。 |
その他周辺情報 | 【日帰温泉】 韮崎旭温泉 〒407-0045 山梨県韮崎市旭町上条中割391 TEL:0551-23-6311 URL:https://www.yamanashi-kankou.jp/kankou/stay/p5_5064.html 日帰り入浴 600円/大人 営業時間 AM10:00〜PM8:00(火曜日定休) |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
ゲイター
日よけ帽子
着替え
靴
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ツェルト
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
ロールペーパー
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
ナイフ
カメラ
|
---|
感想
天気も良く、紅葉まだ大丈夫そうなので、瑞籬山に登った時の記録です。
大変天気も良く、景色も最高な登山となりました。
11月と言うこともあり、つららがあったり、霧氷が残っていたりして新鮮な登山を楽しむことが出来ました。
下りに林道を使いましたが、瑞籬山等の展望が大変よく気持ち良く下ることができました。距離は増えますが是非瑞籬山の山容を見て頂きたいです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:114人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する