ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 260631
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
関東

鳥ノ胸山(山梨百名山)

2013年01月13日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:50
距離
7.9km
登り
636m
下り
646m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:44
休憩
1:10
合計
4:54
距離 7.9km 登り 652m 下り 650m
8:49
107
10:36
11:45
31
12:16
12:17
49
13:36
6
13:42
1
13:43
ゴール地点
道の駅どうし8:45−9:05登山道入り口−(道間違いで約20分のロス)−10:35鳥ノ胸山山頂11:45−12:13雑木の頭−12:55道志の森キャンプ場登山口−13:37道の駅どうし
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2013年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
道の駅どうし駐車場に駐車
コース状況/
危険箇所等
<コースの状況>
往路の登山道入り口から巣箱の掛っている辺りで左に尾根を登っていく取り付きが判りにくい。左手の木に3色のテープが巻いてあるところが目印になる。
危険個所は特にない。

<下山後の温泉>
道志の湯:道の駅どうしから3kmくらい、車で5分の距離。入浴料は通常580円だが、横浜市民は身分証明提示で380円となる。
道の駅どうしに車を停めて出発。快晴です。
2013年01月13日 08:44撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1
1/13 8:44
道の駅どうしに車を停めて出発。快晴です。
道志川を渡ります
2013年01月13日 08:49撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1/13 8:49
道志川を渡ります
橋は渡らずに一番左の道を「オートキャンプINむじな」方面に進みます。帰りは一番右の道から戻ってきます。
2013年01月13日 08:51撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1/13 8:51
橋は渡らずに一番左の道を「オートキャンプINむじな」方面に進みます。帰りは一番右の道から戻ってきます。
「むじな」は休業中でした
2013年01月13日 08:53撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1/13 8:53
「むじな」は休業中でした
程なく「花の森オートキャンピア」の前を通過して更に進みます
2013年01月13日 08:55撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1/13 8:55
程なく「花の森オートキャンピア」の前を通過して更に進みます
左側には道志川を挟んで反対側の今倉山が見えています
2013年01月13日 08:56撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1/13 8:56
左側には道志川を挟んで反対側の今倉山が見えています
登山口へは林道を標識に従って右にカーブしていきます
2013年01月13日 08:58撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1/13 8:58
登山口へは林道を標識に従って右にカーブしていきます
上の写真の看板の拡大です
2013年01月13日 08:58撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1/13 8:58
上の写真の看板の拡大です
グリーンロッジ前にある標識
2013年01月13日 09:01撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1/13 9:01
グリーンロッジ前にある標識
グリーンロッジ前の林道を更に進みます
2013年01月13日 09:01撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1/13 9:01
グリーンロッジ前の林道を更に進みます
途中で右側に堰堤(むじな沢)がありました
2013年01月13日 09:03撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1/13 9:03
途中で右側に堰堤(むじな沢)がありました
登山口が見えてきました
2013年01月13日 09:04撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1/13 9:04
登山口が見えてきました
登山口です
2013年01月13日 09:05撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1/13 9:05
登山口です
巣箱が多数掛けられているところを通過します。
2013年01月13日 09:10撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1/13 9:10
巣箱が多数掛けられているところを通過します。
巣箱の先で道は沢沿いに直進しているのですが、これは間違いです。私は間違えて道なりに直進してしまいました。
2013年01月13日 09:11撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1/13 9:11
巣箱の先で道は沢沿いに直進しているのですが、これは間違いです。私は間違えて道なりに直進してしまいました。
やがて沢沿いの道はこんな感じになって無くなってしまいました。
先ほどの巣箱の辺りまで戻って良く木を見ると、3色のテープが巻かれた所で左に尾根に上がる取り付きがありました。ここは判りにくかったです。
2013年01月13日 09:14撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
2
1/13 9:14
やがて沢沿いの道はこんな感じになって無くなってしまいました。
先ほどの巣箱の辺りまで戻って良く木を見ると、3色のテープが巻かれた所で左に尾根に上がる取り付きがありました。ここは判りにくかったです。
巣箱の辺りまで戻り、取り付き口から尾根沿いに明るい道を上がっていきます
2013年01月13日 09:38撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1/13 9:38
巣箱の辺りまで戻り、取り付き口から尾根沿いに明るい道を上がっていきます
いったん林道に出ます。ここは左に進みます。
2013年01月13日 09:41撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1/13 9:41
いったん林道に出ます。ここは左に進みます。
この白地に黒の案内シートはコースの随所で見かけます
2013年01月13日 09:43撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1/13 9:43
この白地に黒の案内シートはコースの随所で見かけます
林道が終わり登山道に入っていきます
2013年01月13日 09:45撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1/13 9:45
林道が終わり登山道に入っていきます
なかなかの急登できついです
2013年01月13日 09:51撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1/13 9:51
なかなかの急登できついです
見晴らしの利かない中を登っていきます
2013年01月13日 09:52撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1/13 9:52
見晴らしの利かない中を登っていきます
暫くは登り一辺倒です。途中で何回か立ち止まって呼吸を整えました。
2013年01月13日 09:55撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1/13 9:55
暫くは登り一辺倒です。途中で何回か立ち止まって呼吸を整えました。
やがて木の階段道になり、きつさが増してきます
2013年01月13日 10:03撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1/13 10:03
やがて木の階段道になり、きつさが増してきます
正面の大きな岩は右側を巻いて登っていきます
2013年01月13日 10:07撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1/13 10:07
正面の大きな岩は右側を巻いて登っていきます
トラロープも現れました
2013年01月13日 10:08撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1/13 10:08
トラロープも現れました
ほとんど斜度45度です
2013年01月13日 10:12撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1/13 10:12
ほとんど斜度45度です
やっと山頂手前の開けた場所に登りつきました。
2013年01月13日 10:21撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1
1/13 10:21
やっと山頂手前の開けた場所に登りつきました。
山頂へは右方向に進んでいきます
2013年01月13日 10:21撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1/13 10:21
山頂へは右方向に進んでいきます
明るい稜線をわずかに下っていきますが・・
2013年01月13日 10:25撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1/13 10:25
明るい稜線をわずかに下っていきますが・・
山頂手前で再度急登です。ロープもあります。
2013年01月13日 10:26撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1/13 10:26
山頂手前で再度急登です。ロープもあります。
登り途中で右手に富士山が見えてきました
2013年01月13日 10:30撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1/13 10:30
登り途中で右手に富士山が見えてきました
山頂まではあと僅かです
2013年01月13日 10:34撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1/13 10:34
山頂まではあと僅かです
山頂が見えてきました
2013年01月13日 10:35撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1/13 10:35
山頂が見えてきました
山頂到着です。ボーイスカウト作成のかわいらしい登頂記念看板が立っていました。
2013年01月13日 10:36撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1
1/13 10:36
山頂到着です。ボーイスカウト作成のかわいらしい登頂記念看板が立っていました。
山頂広場。富士山が正面にくっきりと見えています。
2013年01月13日 10:36撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
3
1/13 10:36
山頂広場。富士山が正面にくっきりと見えています。
山梨百名山の標柱です
2013年01月13日 10:37撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1/13 10:37
山梨百名山の標柱です
富士山の手前右は御正体山、左側の杉の木の向こうは菰釣山でしょうか。
2013年01月13日 10:38撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
2
1/13 10:38
富士山の手前右は御正体山、左側の杉の木の向こうは菰釣山でしょうか。
道志川沿いの谷の様子が良く判ります
2013年01月13日 10:38撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
3
1/13 10:38
道志川沿いの谷の様子が良く判ります
南アルプスも雪を被った山頂部がわずかに望めます
2013年01月13日 11:14撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1/13 11:14
南アルプスも雪を被った山頂部がわずかに望めます
山頂には後から中年のご夫婦が登って来られました。今日ルートで出会った登山者は結局このご夫婦だけでした。
2013年01月13日 11:15撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1/13 11:15
山頂には後から中年のご夫婦が登って来られました。今日ルートで出会った登山者は結局このご夫婦だけでした。
バス停名のみの標識は珍しいかも
2013年01月13日 10:38撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1/13 10:38
バス停名のみの標識は珍しいかも
帰路は「道志の湯」と書いてある方向へ下りていきます
2013年01月13日 10:38撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1/13 10:38
帰路は「道志の湯」と書いてある方向へ下りていきます
山頂からはいったん下りますが・・・
2013年01月13日 11:45撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1/13 11:45
山頂からはいったん下りますが・・・
南峰に向けて再度急登があります
2013年01月13日 11:47撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1/13 11:47
南峰に向けて再度急登があります
ここもトラロープがあります
2013年01月13日 11:48撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1/13 11:48
ここもトラロープがあります
ここが南峰のようです。先ほどの山頂に比べると狭いです。
2013年01月13日 11:49撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1/13 11:49
ここが南峰のようです。先ほどの山頂に比べると狭いです。
南峰からはずっと急な下りです。
2013年01月13日 11:50撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1/13 11:50
南峰からはずっと急な下りです。
ところどころ木につかまりながら慎重に下っていきます
2013年01月13日 11:52撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1
1/13 11:52
ところどころ木につかまりながら慎重に下っていきます
下り途中で見かけたカブスカウト作成の標識
2013年01月13日 11:55撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1/13 11:55
下り途中で見かけたカブスカウト作成の標識
ちょっと傾斜が緩みました
2013年01月13日 11:58撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1/13 11:58
ちょっと傾斜が緩みました
左側には西丹沢の山並みが聳えています(中央は多分、大室山)
2013年01月13日 11:59撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1/13 11:59
左側には西丹沢の山並みが聳えています(中央は多分、大室山)
往路に比べてこちらのルートは明るく開けたコースが多いです
2013年01月13日 12:01撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1/13 12:01
往路に比べてこちらのルートは明るく開けたコースが多いです
気持ちの良い尾根道が続いています
2013年01月13日 12:07撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1/13 12:07
気持ちの良い尾根道が続いています
雑木の頭に着きました
2013年01月13日 12:13撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1/13 12:13
雑木の頭に着きました
小さな板が掛っていました。ここから道志の森キャンプ場のほうへ下っていきます。
2013年01月13日 12:13撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1
1/13 12:13
小さな板が掛っていました。ここから道志の森キャンプ場のほうへ下っていきます。
途中でまたもボーイスカウト作成の標識がありました
2013年01月13日 12:25撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1/13 12:25
途中でまたもボーイスカウト作成の標識がありました
大きな岩のところは右側から上がっていきます
2013年01月13日 12:31撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1/13 12:31
大きな岩のところは右側から上がっていきます
急な下りが続いています
2013年01月13日 12:38撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1/13 12:38
急な下りが続いています
この先で道は左方向に下っていきます
2013年01月13日 12:44撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1/13 12:44
この先で道は左方向に下っていきます
沢音が聞こえてきました。沢に向かって下っていきます。
2013年01月13日 12:52撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1/13 12:52
沢音が聞こえてきました。沢に向かって下っていきます。
キャンプ場内の登山口に出ました
2013年01月13日 12:56撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1/13 12:56
キャンプ場内の登山口に出ました
反対ルートの時は、この小さな看板を見落とさないようにしましょう
2013年01月13日 12:56撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1/13 12:56
反対ルートの時は、この小さな看板を見落とさないようにしましょう
キャンプ場内の沢
2013年01月13日 12:58撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1/13 12:58
キャンプ場内の沢
キャンプ場内には大池があり、その向かいには自販機もありビールやジュースがありますが、冬季のためか使えませんでした
2013年01月13日 12:59撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1/13 12:59
キャンプ場内には大池があり、その向かいには自販機もありビールやジュースがありますが、冬季のためか使えませんでした
キャンプ場内を沢沿いに進んでいきます
2013年01月13日 13:12撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1/13 13:12
キャンプ場内を沢沿いに進んでいきます
キャンプ場の入口からは舗装された道になります
2013年01月13日 13:21撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1/13 13:21
キャンプ場の入口からは舗装された道になります
ケーキ屋もあるみたいですね
2013年01月13日 13:22撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1/13 13:22
ケーキ屋もあるみたいですね
キャンプ場を出てすぐに道が二岐に分かれますが、道の駅へは右方向です。左の方へ行っても道志みちには出られます。
2013年01月13日 13:22撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1/13 13:22
キャンプ場を出てすぐに道が二岐に分かれますが、道の駅へは右方向です。左の方へ行っても道志みちには出られます。
三ケ瀬川沿いの気持ち良い道です。この辺りは本当にオートキャンプ場が多いですね。
2013年01月13日 13:25撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1/13 13:25
三ケ瀬川沿いの気持ち良い道です。この辺りは本当にオートキャンプ場が多いですね。
ここで橋を渡ります
2013年01月13日 13:27撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1/13 13:27
ここで橋を渡ります
のんびりとした田園風景の中を歩いていきます。振り返ると富士山がわずかに見えました。
2013年01月13日 13:33撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1/13 13:33
のんびりとした田園風景の中を歩いていきます。振り返ると富士山がわずかに見えました。
道の駅まであと僅かです
2013年01月13日 13:33撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1/13 13:33
道の駅まであと僅かです
朝通った分岐点に戻ってきました。朝の往路は橋を渡ったところを左に進んで行ったんですね。
2013年01月13日 13:34撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1/13 13:34
朝通った分岐点に戻ってきました。朝の往路は橋を渡ったところを左に進んで行ったんですね。
道の駅どうしに到着しました
2013年01月13日 13:36撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1/13 13:36
道の駅どうしに到着しました
帰りは「道志の湯」で汗を流していくことにします。露天風呂もあって気持ち良かったです。横浜市民は免許証などの身分証明を提示すると、何と380円で入浴できます。
2013年01月13日 14:30撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1
1/13 14:30
帰りは「道志の湯」で汗を流していくことにします。露天風呂もあって気持ち良かったです。横浜市民は免許証などの身分証明を提示すると、何と380円で入浴できます。
撮影機器:

感想

三連休中日、明日は雨/雪が降りそうなので、前から気になっていた山梨百名山の鳥ノ胸山に向かいました。「道の駅どうし」を起点に周回すれば、4時間弱のお手軽なコースですが、なかなか登り・下りとも急なので、時間の割には歩き応えがありました。
今日は快晴で風もなく、山頂でも富士山を眺めながらの昼食休憩、気持ちが良かったので結局1時間近くも山頂に滞在してしまいました。
バス便がほとんど無いので、自家用車がないとアプローチが大変ですが、ここからは加入道山や畦が丸、菰釣山などへも足を延ばせるので、今度是非チャレンジしてみたいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:984人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら