ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2609797
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

杣添尾根からの横岳(膝痛をなだめて)

2020年09月29日(火) [日帰り]
 - 拍手
GPS
08:38
距離
10.1km
登り
1,142m
下り
1,140m

コースタイム

日帰り
山行
7:41
休憩
0:56
合計
8:37
距離 10.1km 登り 1,142m 下り 1,144m
7:34
7:36
7
7:43
7:44
73
9:53
9:59
54
10:53
10:58
10
11:08
15
11:23
11:31
8
11:39
11:40
8
11:48
11:56
9
12:05
12:12
6
12:18
12:19
54
13:13
42
13:55
14:04
62
15:06
4
15:10
15:12
27
15:40
ゴール地点
天候 晴れのち明るい曇り 眺望は良かった
過去天気図(気象庁) 2020年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
中部横断自動車道が朝6時まで工事通行止めでした。登山口駐車場に着いたのは6時50分頃で、駐車スペースは2台分残っていました。
コース状況/
危険箇所等
尾根道はほぼ単調な登りで、標高2700mくらいまでは登山道に土があるので、膝にはやさしめのルートだったと思います。稜線では三叉峰付近だけ冷たい西風が吹いていましたが、山頂(奥の院)やそのほかの場所では風は感じませんでした
林道を歩くと朝日に映える横岳が現れた
2020年09月29日 07:31撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
9/29 7:31
林道を歩くと朝日に映える横岳が現れた
美しい!しかしたどりつけるか?
2020年09月29日 07:32撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
9/29 7:32
美しい!しかしたどりつけるか?
林道から登山道へ
2020年09月29日 07:34撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
9/29 7:34
林道から登山道へ
川を渡る
2020年09月29日 07:43撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
9/29 7:43
川を渡る
林の中の登山道がつづく
2020年09月29日 09:24撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
9/29 9:24
林の中の登山道がつづく
左手に富士山がみえた
2020年09月29日 09:42撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
9/29 9:42
左手に富士山がみえた
前方に視界が開け、横岳三叉峰が見えるようになった
2020年09月29日 09:54撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
9/29 9:54
前方に視界が開け、横岳三叉峰が見えるようになった
登山道にかぶさって設置された見晴台。2600m地点
2020年09月29日 09:56撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
9/29 9:56
登山道にかぶさって設置された見晴台。2600m地点
県界尾根の向こうに富士山
2020年09月29日 09:56撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
9/29 9:56
県界尾根の向こうに富士山
日を浴びる赤岳
2020年09月29日 09:56撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
9/29 9:56
日を浴びる赤岳
赤岳から横岳三叉峰
2020年09月29日 09:57撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
9/29 9:57
赤岳から横岳三叉峰
横岳のピーク群。直登する登山道
2020年09月29日 09:57撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
9/29 9:57
横岳のピーク群。直登する登山道
硫黄岳方向
2020年09月29日 09:57撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
9/29 9:57
硫黄岳方向
2020年09月29日 09:57撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
9/29 9:57
三叉峰に立つ人影が見える
2020年09月29日 09:58撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
9/29 9:58
三叉峰に立つ人影が見える
2020年09月29日 10:04撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
9/29 10:04
振り返ると、見晴台
2020年09月29日 10:09撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
9/29 10:09
振り返ると、見晴台
三叉峰わきの道標がみえる
2020年09月29日 10:27撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
9/29 10:27
三叉峰わきの道標がみえる
稜線近くから振り返った杣添尾根
2020年09月29日 10:40撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
9/29 10:40
稜線近くから振り返った杣添尾根
稜線に到着。三叉峰の道標
2020年09月29日 10:54撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
9/29 10:54
稜線に到着。三叉峰の道標
横岳(無名峰、奥の院)、硫黄岳方向
2020年09月29日 10:54撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
9/29 10:54
横岳(無名峰、奥の院)、硫黄岳方向
無名峰(2826m)と奥の院(2830m)。この視点では近い無名峰のほうが仰ぐ角度は高いが、三叉峰に登ると違ってくる
2020年09月29日 10:56撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
9/29 10:56
無名峰(2826m)と奥の院(2830m)。この視点では近い無名峰のほうが仰ぐ角度は高いが、三叉峰に登ると違ってくる
無名峰に向かう途中で振り返る。三叉峰〜赤岳
2020年09月29日 11:04撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
9/29 11:04
無名峰に向かう途中で振り返る。三叉峰〜赤岳
2020年09月29日 11:05撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
9/29 11:05
無名峰からみた三叉峰〜赤岳
2020年09月29日 11:09撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
9/29 11:09
無名峰からみた三叉峰〜赤岳
赤岳から阿弥陀岳
2020年09月29日 11:09撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
9/29 11:09
赤岳から阿弥陀岳
阿弥陀岳と谷の森林
2020年09月29日 11:09撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
9/29 11:09
阿弥陀岳と谷の森林
北を見て奥の院の向こうに蓼科山
2020年09月29日 11:10撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
9/29 11:10
北を見て奥の院の向こうに蓼科山
奥の院への道
2020年09月29日 11:11撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
9/29 11:11
奥の院への道
2020年09月29日 11:14撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
9/29 11:14
横岳奥の院からみた赤岳方向
2020年09月29日 11:16撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
9/29 11:16
横岳奥の院からみた赤岳方向
赤岳
2020年09月29日 11:17撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
9/29 11:17
赤岳
赤岳から阿弥陀岳、その向こうに権現岳、編笠山、南アルプス
2020年09月29日 11:17撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
9/29 11:17
赤岳から阿弥陀岳、その向こうに権現岳、編笠山、南アルプス
北方向。蓼科山、北横岳に加えて、大岳、双子山が見える。西天狗に加え、東天狗もギリギリ見える
2020年09月29日 11:18撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
9/29 11:18
北方向。蓼科山、北横岳に加えて、大岳、双子山が見える。西天狗に加え、東天狗もギリギリ見える
山頂標識。最近の地形図では奥の院は2830mのようだ
2020年09月29日 11:19撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
9/29 11:19
山頂標識。最近の地形図では奥の院は2830mのようだ
三叉峰の向こうに富士山
2020年09月29日 11:20撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
9/29 11:20
三叉峰の向こうに富士山
小同心と大同心、向こうに峰の松目
2020年09月29日 11:21撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
9/29 11:21
小同心と大同心、向こうに峰の松目
大同心から硫黄岳
2020年09月29日 11:22撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
9/29 11:22
大同心から硫黄岳
大同心。迫力です
2020年09月29日 11:22撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
9/29 11:22
大同心。迫力です
北に向かう登山道。縦這と横這?
2020年09月29日 11:22撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
9/29 11:22
北に向かう登山道。縦這と横這?
縦這と横這?
2020年09月29日 11:23撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
9/29 11:23
縦這と横這?
赤岳方向
2020年09月29日 11:24撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
9/29 11:24
赤岳方向
三叉峰の向こうに富士山
2020年09月29日 11:32撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
9/29 11:32
三叉峰の向こうに富士山
戻って三叉峰頂上から見る赤岳。三叉峰は通過できず、下りて巻道を行くことになる
2020年09月29日 11:49撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
9/29 11:49
戻って三叉峰頂上から見る赤岳。三叉峰は通過できず、下りて巻道を行くことになる
三叉峰(2825m)からみる無名峰と奥の院。たしかに奥の院のほうが高い(2019年の地形図数値改定に納得しました)
2020年09月29日 11:50撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
9/29 11:50
三叉峰(2825m)からみる無名峰と奥の院。たしかに奥の院のほうが高い(2019年の地形図数値改定に納得しました)
三叉峰から見る杣添尾根
2020年09月29日 11:52撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
9/29 11:52
三叉峰から見る杣添尾根
今回の南限、石尊峰まで来た。膝の調子を考えてここで引き返すことにした
2020年09月29日 12:03撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
9/29 12:03
今回の南限、石尊峰まで来た。膝の調子を考えてここで引き返すことにした
石尊峰から見る赤岳までの道
2020年09月29日 12:05撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
9/29 12:05
石尊峰から見る赤岳までの道
2020年09月29日 12:06撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
9/29 12:06
石尊峰の由来?
2020年09月29日 12:12撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
9/29 12:12
石尊峰の由来?
三叉峰までもどって、下山開始。向こうに浅間山
2020年09月29日 12:19撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
9/29 12:19
三叉峰までもどって、下山開始。向こうに浅間山
稜線直下は石の道で段差も大きい。膝をケアしながらゆっくり下山した
2020年09月29日 12:20撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
9/29 12:20
稜線直下は石の道で段差も大きい。膝をケアしながらゆっくり下山した
紅葉が始まっている
2020年09月29日 12:49撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
9/29 12:49
紅葉が始まっている
県界尾根がまばらに紅葉
2020年09月29日 12:50撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
9/29 12:50
県界尾根がまばらに紅葉
見晴台
2020年09月29日 12:57撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
9/29 12:57
見晴台
2020年09月29日 12:58撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
9/29 12:58
2020年09月29日 12:59撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
9/29 12:59
下りてきた。林道へ
2020年09月29日 15:09撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
9/29 15:09
下りてきた。林道へ
林道から別荘地の登山口へ
2020年09月29日 15:14撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
9/29 15:14
林道から別荘地の登山口へ

装備

個人装備
MAMMUT Ducan Low GTX

感想

8月の山行(麦草峠ー硫黄岳往復)で痛めて以来、右ひざの不安は解消していませんでした。さらにひざ痛対策としての筋力体操(スクワット)やストレッチをやりすぎたせいか、ひざの裏側に微妙な痛みを感ずる状況でした。
 しかし雪の降る前に八ヶ岳主稜線を歩きたいという思いは強く、膝痛に対してできる限りの対策をして、このルートに挑むことにしました。
 対策としていろいろな書籍を読みましたが、「山と渓谷」2018年3月号がまとまった情報としてわかりやすかったです。
 登山当日の方針としては
・小幅で歩く
・早く歩かない(遅いことを問題にしない)
・トレッキングポールを2本使って腕の力で援助する
・登りで痛みを感じたら、その場で引き返す
を心掛けました。
 幸い痛みが出る前に登頂することができました。杣添尾根は(頂上直下を除いて)膝にはやさしめのルートだったと思います。下山時には痛みが出ましたがバファリンの飲用がきいて、最後まで自分で意図した速度で歩けました。
・・・というひざの痛みをコントロールできて登山をできたことに満足しました・・・

 一方で、南八ヶ岳の景色は素晴らしかったです

 赤岳は遠くからは何度も見ていましたが、今回の距離から見るとその迫力が違いました。東側の斜面では、頂上近くの県界尾根の斜度が45度を超えているのを目の当たりにし、将来の県界尾根挑戦の希望に大きなプレッシャーを与えてもらいました。西斜面では荒れて崩れた崖、阿弥陀岳への稜線、下に広がる谷を覆う深い森林が美しかったです。赤岳、阿弥陀岳、稜線の向こうに見えた権現岳、編笠山、いつか行きたいと思います。

 横岳奥の院まで来ると北方の景色が開け、いままでに登った蓼科山、北横岳、大岳、双子山、縞枯山、茶臼山、天狗岳が思った通りに見えました。思った通りというのは、硫黄岳の頂上稜線の上にぎりぎりに見えるという点です。
 例えば双子山や縞枯山、東天狗岳から南を見ると、硫黄岳のうえに小さく3角形のピークが見えます。それが予想どおり横岳の奥の院であることを今回頂上に立って確かめられました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:276人

コメント

私も行ってきました!
Rikarasuさん、はじめまして!
レコ、参考にさせて頂いて、私も横岳に行ってきました。
私も膝に自信がなく、、(;^_^AA
Rikarasuさんの3か条を読んで、今回試してきました。登りにポールを使ったことはなかったのですが、今回試して、膝も痛くならず、うまく登れました!
ありがとうございました。
これからも、ゆっくり登山を楽しみたいと思います。
でわでわ、、、
2020/10/3 14:51
Re: 私も行ってきました!
はじめまして。コメントありがとうございます。
oton_sanさんの山行に私の情報を役立てていただけてよかったです。
oton_sanさんのレコも拝見しました。杣添尾根からの横岳、楽しいですよね。
ちなみに私個人の経験ですが、足がつったときにはポカリスエットを飲むと、1分くらいで治ることが多いです。
2020/10/3 16:55
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
横岳杣添尾根
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
杣添尾根と真教寺尾根
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
ハイキング 甲信越 [日帰り]
八ヶ岳 横岳 杣添尾根登山道
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら