奥多摩?奥秩父?入れなかった温泉と飛龍山
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- 10:30
- 距離
- 24.4km
- 登り
- 1,781m
- 下り
- 1,777m
コースタイム
7:00出発−8:10カンバ谷(アイゼン装着)−9:20北天ノタル−休憩
9:40出発−10:20飛龍山−10:40飛龍権現−10:45ハゲ岩−眺望最高
11:00出発−11:30北天ノタル−11:50カンバ谷−12:30三条の湯−昼食
13:40出発−14:35塩沢橋−15:00ゲート前
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
他車の回転を妨げないようにすると、ゲート前は1台しか・・・うまく停めても2台が限界。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
後山林道は、落石多し。 三条の湯HPには 入浴時間は平日・土曜日は正午ころから 日曜・祝日は午前10時ころから、入浴可能です。 とありますが、平日は連絡をしておかないと入れないこともあります。 登山道は基本凍結していますので、アイゼンは必須です。(ここ大事) |
写真
感想
12月のリベンジもかねて、気に入った温泉を本線に、再び三条の湯へ。
2012年は色々とチャレンジな年で、非常に充実した1年だった。
特にハーフマラソンからハセツネ30K(32km)のトレランデビュー。
トレイル+ウルトラの99km奥多摩周遊レース完走。
日本山岳耐久レース・ハセツネカップ(71.5km)参戦と12kg装備で完走。
気まぐれで始めたチャレンジだったけど、それなりに楽しんだ。
けれどもやっぱり、その分登山ができないのと予算的に厳しいのは考え物。
やっぱり、のんびりとテント担いで山々をフラフラ歩いているのは、楽しい。
2013年の方針がブレて決まらない中、どっちつかずの登山になりました。
暗闇の中、後山林道の落石の音にビビリながら進む。
トレイルシューズで来ようと思ったけど、軽アイゼンを試しに付けたら、ソールもアッパーも柔らかいので、変形してしまう事に気づき断念。
何度も落石の石に蹴つまずいて、登山靴で正解だと思った。
走るでもなく、歩くでもなく。
自分では一生懸命進んでいるのだが、結局、やっとのコースタイムどおり。
6時半に三条の湯へ到着するが、人の気配はなし。
下に小屋の車は無かったし、不在なのか寝ているのか・・・。
12月に振舞ってもらった鹿肉のお礼に、とりあえず黒霧島1.8Lとメモを残し飛龍山へ。
温泉だけでもよかったのだが、人がいないのではしかたがない。
そういえば、久々の単独だなぁと。
共に語らう仲間がいるのも、それはそれでいいのだが。
一人になって思うのは、やっぱり単独は単独で捨てがたい面白さがあるなと。
北天ノタルに到着する前から、お腹が空いてしかたがなかった。
ちょっと早いが、温かいスープとオニギリを補充。
少し進んで、カモシカの足跡に誘われて、尾根に針路変更。
少し歩いたが、思いのほか石楠花や枝に進路を阻まれる。
眼下に登山道がすぐそこに見える場所で、登山道へ戻った。
小さな道標から、飛流山へ右折。
ピークへ上がれば、眺望も無く。
ひっそりとしたピークは、本当に奥秩父には多いのか?多くないのか・・・。
まぁいいやと、足早に飛龍権現へ。
賽銭を入れ、新年の挨拶。
噂に名高い、ハゲ岩へもしっかりと寄る。
澄み渡った快晴に、眺望は最高潮。
奥秩父連山の山々、八ヶ岳、南アルプス。
風も微風で、長居しそうになってしまう。
ここで星空を眺めたら、最高だろうなぁと。
帰路に着けば、いよいよ温泉だと意気揚々。
アイゼンの利きもいいので、サクサクとおりた。
やはり夏道より、数段歩きやすい雪道は大好きだ。
小屋へ戻れば、人影が!ホッとする。
がががっがあ。
宿泊者もないので、温泉の準備はしていないという。
まぁでも、予想範囲内でした。
毎分5L程度の源泉で、温度は10℃ほど。
冬場は特に湧きが悪いというし、予約も無ければ、風呂の用意などできるはずもない。
電話してくれれば用意しておいたのにと言われたが、それこそできませんよぉ。
しかたがないので、ゆっくりと昼ごはん。
賞味期限3ヶ月切れの塩ラーメンに生卵2個投入。
残った汁に、コンビニの焼きオニギリ投入で雑炊に。
平日の昼間、小屋の人は作業で忙しい。
挨拶もそこそこに、下山した。
R144を一路山梨側へとり、丹波山温泉へ。
道の駅に到着すれば、なんと「本日定休日」の文字。
ええええええ。
・・・・・・。
午後4時だったこともあり、そのまま帰路に。
帰宅ラッシュに遭遇せず、眠気と格闘しながら帰宅しました。
ゴミ捨て場に捨てられていた、新品同様のミレーの19Lザックで行きましたが、やはりウエストハーネスはナイロンテープだけだと肩が凝りますね。
グレゴリーのルーファス(8L)はあるんだけど、装備入らないし。
グレゴリーのアルパイン35Lじゃ、でかすぎる。
50+25Lにサブザックは15Lと20L。
しかしなぁ・・・・ウエストベルトはやはりしっかりとした奴が欲しい。
グレゴリーのミウォック22Lがアウトレットで40%OFFだし、いずれ買おうか悩み中。
次は1月25日〜八ヶ岳は天狗岳へテント泊予定。
3月上旬は、秩父側から和名倉−笠取山−飛龍山−三条の湯の予定です。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する