ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2633271
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
磐梯・吾妻・安達太良

安達太良山/ゆるり東北の錦秋を求めて

2020年10月07日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:23
距離
16.2km
登り
353m
下り
1,246m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:03
休憩
0:30
合計
4:33
9:19
9:19
24
9:43
9:43
38
10:21
10:29
8
10:37
10:41
1
10:42
10:42
16
10:58
11:00
27
11:27
11:33
6
11:39
11:40
12
11:52
11:52
11
12:03
12:06
38
12:44
12:50
58
13:48
ゴール地点
一部GPSログが途切れてしまいました。
天候 10/7 薄曇りから徐々に晴れ
過去天気図(気象庁) 2020年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
★★★ゆき★★★
■大宮(埼玉県)
↓ 06:38〜07:30
↓ JR新幹線つばさ121号(E3系) 新庄行
↓ 17番線発 → 12番線着
■郡山(福島県)
↓ 07:35〜07:59
↓ JR東北本線 福島行
■二本松
↓ 08:06〜08:51
↓ 福島交通バス・JICA経由奥岳線 奥岳行
■奥岳

★★★かえり★★★
■岳温泉
↓ 14:43〜15:10
↓ 福島交通バス・原瀬経由岳 二本松営業所行
■二本松
↓ 15:27〜15:52
↓ JR東北本線 郡山行
■郡山(福島県)
↓ 16:05〜16:58
↓ JR新幹線やまびこ60号(E5系) 東京行
↓ 13番線発 → 14番線着
■大宮(埼玉県)

福島交通バス
https://www.fukushima-koutu.co.jp/bus/202004_timetable.html
https://www.fukushima-koutu.co.jp/bus/pdf/paper/2020/04/north/12.pdf

安達太良山ロープウェイ(08:30~16:30)
http://www.adatara-resort.com/green/express.stm
コース状況/
危険箇所等
全体的に登山道は整備されていて、道もゆるやかです。

■ロープウェイ終点~安達太良山
ゆるい登り。序盤は木道あり。
山頂に近づくにつれて石や岩が多くなり、粘土質で滑りやすい箇所もあるので注意。
山頂直下はザレた斜面あり、スリップ要注意。(実際に滑って転んでる人がいました)

■安達太良山~くろがね小屋
ゆるい下り。馬の背は風の通り道、荒天時は暴風注意。
くろがね小屋までの紅葉は見事。景色に見惚れて石や岩を踏み外さないように。

■くろがね小屋~奥岳登山口
ゆるい下り。
八の字以降は新道と旧道あり。新道はつづら折り、旧道は直登なので旧道の方が速そうだが、急斜面で整備状況も不明のため、新道で下山した。

■奥岳登山口~岳温泉
ロードの下り。
奥岳からだと夕方までバスを待つことになるので、バスの本数が多い岳温泉まで歩いた。1時間で到着。真夏に蔵王で3時間オーバーのロードをやったので、全然近く感じる。もはや感覚がぶっ壊れてる(笑)
その他周辺情報 ★★★温泉★★★
mt.inn(07:00~21:00、600円)
https://mt-inn.jp/hotspring/
奥岳登山口に来ました。
曇ってるけど、晴れることを祈りましょう。
2020年10月07日 08:52撮影 by  G3116, Sony
1
10/7 8:52
奥岳登山口に来ました。
曇ってるけど、晴れることを祈りましょう。
スキー場は登らずにロープウェイでラクします。
2020年10月07日 08:53撮影 by  G3116, Sony
1
10/7 8:53
スキー場は登らずにロープウェイでラクします。
ロープウェイ終点に到着。
もうすでに紅葉しててテンションアップ!
2020年10月07日 09:12撮影 by  G3116, Sony
1
10/7 9:12
ロープウェイ終点に到着。
もうすでに紅葉しててテンションアップ!
これが有名な「この上の空がほんとの空です」の標識。
残念ながら本日は晴天とはいかず。
2020年10月07日 09:16撮影 by  G3116, Sony
2
10/7 9:16
これが有名な「この上の空がほんとの空です」の標識。
残念ながら本日は晴天とはいかず。
薬師岳あたりから安達太良山を眺めます。
山腹の色合いが美しい。
2020年10月07日 09:17撮影 by  G3116, Sony
3
10/7 9:17
薬師岳あたりから安達太良山を眺めます。
山腹の色合いが美しい。
素晴らしい紅葉です。
2020年10月07日 09:43撮影 by  G3116, Sony
4
10/7 9:43
素晴らしい紅葉です。
写真ばかり撮ってて全然進みません(笑)
2020年10月07日 09:43撮影 by  G3116, Sony
7
10/7 9:43
写真ばかり撮ってて全然進みません(笑)
こんな感じで、紅葉の中を歩くことができます。
2020年10月07日 09:44撮影 by  G3116, Sony
6
10/7 9:44
こんな感じで、紅葉の中を歩くことができます。
色とりどり。
2020年10月07日 09:44撮影 by  G3116, Sony
10
10/7 9:44
色とりどり。
黄葉ですね。
2020年10月07日 09:45撮影 by  G3116, Sony
3
10/7 9:45
黄葉ですね。
ゆるやかな道を登っていきます。
2020年10月07日 10:05撮影 by  G3116, Sony
2
10/7 10:05
ゆるやかな道を登っていきます。
横を見ると贅沢な景色。
2020年10月07日 10:07撮影 by  G3116, Sony
6
10/7 10:07
横を見ると贅沢な景色。
こちらも紅葉。
2020年10月07日 10:09撮影 by  G3116, Sony
2
10/7 10:09
こちらも紅葉。
お、乳首が見えてきました。
平日ですがたくさんの人が登ってますね。
2020年10月07日 10:15撮影 by  G3116, Sony
2
10/7 10:15
お、乳首が見えてきました。
平日ですがたくさんの人が登ってますね。
乳首ロックオン!
2020年10月07日 10:18撮影 by  G3116, Sony
2
10/7 10:18
乳首ロックオン!
安達太良山山頂!
みなさん景色を楽しんでいます。
2020年10月07日 10:22撮影 by  G3116, Sony
6
10/7 10:22
安達太良山山頂!
みなさん景色を楽しんでいます。
山頂から船明神山方面。
2020年10月07日 10:23撮影 by  G3116, Sony
2
10/7 10:23
山頂から船明神山方面。
こっちは鉄山方面。
2020年10月07日 10:23撮影 by  G3116, Sony
2
10/7 10:23
こっちは鉄山方面。
こっちは登ってきた東側斜面。
2020年10月07日 10:24撮影 by  G3116, Sony
2
10/7 10:24
こっちは登ってきた東側斜面。
山頂から下りて、馬の背を通っていきます。
鉄山に寄ろうかと思いましたが、天気がそこまで良くないのでやめました。
2020年10月07日 10:30撮影 by  G3116, Sony
2
10/7 10:30
山頂から下りて、馬の背を通っていきます。
鉄山に寄ろうかと思いましたが、天気がそこまで良くないのでやめました。
馬の背から沼の平。この荒涼とした風景はなかなかすごい。
厳冬期も眺めてみたいです。
2020年10月07日 10:38撮影 by  G3116, Sony
9
10/7 10:38
馬の背から沼の平。この荒涼とした風景はなかなかすごい。
厳冬期も眺めてみたいです。
くろがね小屋分岐からふりかえって。
ちょっと晴れてきた気がします。
2020年10月07日 10:41撮影 by  G3116, Sony
3
10/7 10:41
くろがね小屋分岐からふりかえって。
ちょっと晴れてきた気がします。
少し下ったところからまたふりかえって。
青空が出てきました。
2020年10月07日 10:49撮影 by  G3116, Sony
3
10/7 10:49
少し下ったところからまたふりかえって。
青空が出てきました。
写真ではまったく表現できていませんが、沢の流れがキレイでした。
2020年10月07日 10:50撮影 by  G3116, Sony
2
10/7 10:50
写真ではまったく表現できていませんが、沢の流れがキレイでした。
このあたりから素晴らしい紅葉ロード。
2020年10月07日 11:05撮影 by  G3116, Sony
4
10/7 11:05
このあたりから素晴らしい紅葉ロード。
絶景!
2020年10月07日 11:07撮影 by  G3116, Sony
10
10/7 11:07
絶景!
最高ですね!
2020年10月07日 11:07撮影 by  G3116, Sony
10
10/7 11:07
最高ですね!
紅葉!紅葉!
2020年10月07日 11:10撮影 by  G3116, Sony
5
10/7 11:10
紅葉!紅葉!
くろがね小屋が見えてきました。
背後に見える山肌の黄葉っぷりがすごい。
2020年10月07日 11:23撮影 by  G3116, Sony
5
10/7 11:23
くろがね小屋が見えてきました。
背後に見える山肌の黄葉っぷりがすごい。
くろがね小屋に到着。
少し休憩させて頂きました。
2020年10月07日 11:27撮影 by  G3116, Sony
1
10/7 11:27
くろがね小屋に到着。
少し休憩させて頂きました。
くろがね小屋から少し下ると、さっき見えてた黄葉が近くに!
2020年10月07日 11:35撮影 by  G3116, Sony
7
10/7 11:35
くろがね小屋から少し下ると、さっき見えてた黄葉が近くに!
美しすぎる!
これぞ錦秋、東北は安達太良山の黄葉!
2020年10月07日 11:38撮影 by  G3116, Sony
9
10/7 11:38
美しすぎる!
これぞ錦秋、東北は安達太良山の黄葉!
下山路もゆるやかで歩きやすいです。
2020年10月07日 11:53撮影 by  G3116, Sony
1
10/7 11:53
下山路もゆるやかで歩きやすいです。
たまに目を覚ますような紅葉もあります。
2020年10月07日 12:07撮影 by  G3116, Sony
2
10/7 12:07
たまに目を覚ますような紅葉もあります。
どんどん下って...
2020年10月07日 12:16撮影 by  G3116, Sony
1
10/7 12:16
どんどん下って...
スタートの奥岳登山口まで戻ってきました。
バスを待つと夕方になってしまうので、ここから岳温泉までロードです。
2020年10月07日 12:45撮影 by  G3116, Sony
3
10/7 12:45
スタートの奥岳登山口まで戻ってきました。
バスを待つと夕方になってしまうので、ここから岳温泉までロードです。
岳温泉までは結構急な下り、今回の登山で一番疲れました(笑)
2020年10月07日 13:35撮影 by  G3116, Sony
1
10/7 13:35
岳温泉までは結構急な下り、今回の登山で一番疲れました(笑)
1時間くらいで着くので全然歩ける距離ですね。
(岳温泉の写真は撮り忘れました...)
2020年10月07日 13:34撮影 by  G3116, Sony
1
10/7 13:34
1時間くらいで着くので全然歩ける距離ですね。
(岳温泉の写真は撮り忘れました...)
最後は二本松から帰ります。
最高に充実した紅葉山行となりました!
2020年10月07日 15:12撮影 by  G3116, Sony
3
10/7 15:12
最後は二本松から帰ります。
最高に充実した紅葉山行となりました!

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 着替え ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 日焼け止め ロールペーパー 携帯 時計 タオル

感想

一年に一回は山で紅葉を楽しみたい、ということで、東北は安達太良山へ。行ってみるとちょうど見頃で、極彩色の木々が織り成す錦絵は、それはそれは美しく、見事な紅葉でした。天気も薄曇りでたまに晴れ間が差して、暑すぎず寒すぎず、大変満足のゆく山行になりました。

安達太良山は登山道が整備されていて、急傾斜もなく、とても登りやすい山です。今回はベーシックな周回ルートだったので、次回は岳温泉前泊からの縦走コースに行ってみたいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:720人

コメント

最盛期の紅葉は素晴らしいですね
endooooさん
安達太良山のレコお疲れ様でした。
栗駒山に引けを取らない見事な紅葉でしたね!
最近はここまで鮮やかな紅葉を見てないので、来週以降も紅葉を求めて彷徨いそうです😅
2020/10/10 21:36
Re: 最盛期の紅葉は素晴らしいですね
Hanatareoyajiさん、

コメントありがとうございます!
山の紅葉は日々刻々と変わり、タイミングが難しいですが、今回は見頃に訪れることができてよかったです

下界の紅葉も美しいですけど、やっぱり山の紅葉は素晴らしいですね!
あの、紅葉の中を歩く感じがたまりません

紅葉もさることながら、馬の背から眺める沼の平の荒涼とした風景にも心惹かれました。
積雪期の銀世界も眺めてみたく思います。
ぜひスノーシューでお付き合いください
帰りはもれなく岳温泉にある名店にお連れします(笑)
2020/10/11 8:37
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
安達太良山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
安達太良山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
安達太良山・鉄山(五葉松平経由)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
安達太良山(塩沢口〜奥岳口)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
安達太良山 奥岳登山口
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら