記録ID: 264674
全員に公開
ハイキング
東海
まさかの敗退2週連続は・・・丸子アルプス
2013年01月27日(日) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fyp0129f869fb8f7ca.jpg)
コースタイム
639安倍川駅スタート
713小野寺薬師
737朝鮮岩着
741同発
821丸子富士
841満観峰着
851同発
912引き返し地点
918分岐
930満観峰登り口
946国道1号線
949道の駅「宇津ノ谷峠」
1019トンネル排気口
1152飯間山着
1215同発
1242大鈩山
1324飯間集落
1341飯間BS
1442向敷地上BS
713小野寺薬師
737朝鮮岩着
741同発
821丸子富士
841満観峰着
851同発
912引き返し地点
918分岐
930満観峰登り口
946国道1号線
949道の駅「宇津ノ谷峠」
1019トンネル排気口
1152飯間山着
1215同発
1242大鈩山
1324飯間集落
1341飯間BS
1442向敷地上BS
天候 | 終日無風快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
静鉄ジャストライン「向敷地上」BSから静岡駅前までバス利用 |
コース状況/ 危険箇所等 |
一周するのには時計回りと反時計回りがありますが反時計回りの方がわかりやすいです。 |
写真
感想
去年はヘロヘロになりながら歩いた「丸子アルプス」に逆回りでのリベンジを試みた。
が、2回のルートミスによりあえなく敗退。
見事に返り討ちに遭ってしまった。
標高だけ見てなめてかかると痛い目に遭うコースです。
この日のブログ
http://blog.goo.ne.jp/kentyann2012/e/72c89038e88fd058e119b3b39ea71708
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2123人
間違えた地点は,大鈩山ですね。以前にもそこで間違えた方が投稿していました。
そこでは20mほど戻ってから左へ入ります。
もちろん下巻にも書きます。
お疲れさま!
近所の里山は侮れませんねぇ
ワラヒもちょくちょく近所で間違えます
しかし、それだけ歩けば
さぞ美味しいでしょうね。
大鈩山の頂上は踏んだのですがその後で間違えたみたいです。
尾根を下って行くと右にトラバースするルートとそのま下るルートがあってそのまま下る方に黄色テープがありました。
反対周りなら問題ありませんがあそこは間違いやすいです。
一日も早い下巻の刊行が待たれます。
雪山をガッツリ歩いて来たぢゃまいか。
うんと歩けば
>大鈩山の頂上は踏んだのですがその後で間違えたみたいです。
大鈩山でまさか戻るとは思わず,直進してしまい易いです。そこからテープがべたべた張られた密林を下ると
「右にトラバースするルートとそのま下るルート」の分岐に着きます。
右へトラバースすると50mほど先で送電線巡視路に出会い,右へ行けば吉津に出て,左へ行けば道がいろいろ分かれ,賢パパさんが下って来た農道の少し下に出ることもできます。
この辺りは,送電線巡視路が網のように張り巡らされている感じで,それらを隈なく歩く目的でいけば楽しいです。
満観峰は聞いたことがあったのですが、近隣は丸子アルプスっていうんですか
先日沼津アルプス歩いてハアハアしたのですが、グラフのでこぼこ拝見すると低山といえども、ここも息があがりそうですね。
静岡に車で日帰りで行くと、刺身は満喫できてよいんですが・・・
やっぱり
おつかれさまでした
里山特有の罠のような、敗退ですね
メジャーなハイキングコースじゃないと
道がいくつもあると難しいですよね。
地図あっても道がとってなかったりとか・・・。
またリベンジですか?
冬の間に行けたら、行ってみたい山です。
そうそう、タムちゃんのニッカボッカ決まってますね〜
粟ヶ岳やダイラボウ、、なかなか写真に納めて
公開される方はいないかと、、
静岡の低山大好きとしてはたまりません
でも、、ところどころ赤くなった杉が写っていて、、
kenpapa さま
タムちゃん さま
お疲れぇ〜
みかんの写真ははるみちゃんとみた
出来栄え気になるっす
来月時間作って仕入れに行くだよ
右へトラバースするルートはあったんですが直進方向に目印のテープが巻いてあったのでついついそちらに進んでしまいました。
徳願寺からスタートする方が迷う所は少ないですね。
この日も歩きながら「沼津アルプスとどっちがきついか?」と言う話になりました。
私は沼アは途中からだったので・・・何とも言えませんがここのアップダウンも男前っす!
仕事をしているお姿を満観峰の頂上から拝見しておりましたよ。
ここを歩くなら来月ぐらいまでの方が良いですね。
>粟ヶ岳やダイラボウ、、なかなか写真に納めて
公開される方はいないかと、、
そういえばヤマレコで見たことありませんわ。
残念ながらあれは「大西海」(だったかな?)という九州のみかんだす。
はるみちゃんなら来月になって寒桜が見ごろになったころにお出で下さい。
昼間一緒に浜石岳登って・・・夜は
最高ぢゃまいか!
師匠 お疲れさまです。
敗退だろうが返り討ちだろうが・・・・
師匠の元気な姿を見れれば和みます。
癒しのポーズ
はははっ、見事に返り討ちに遭いましたわ。
それにしてもコースのいたるところで見かけた「髪」の文字は一体何なのか・・・未だに疑問が残ります。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する