【道中動画付】おひとりさま巻機山
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 06:30
- 距離
- 11.4km
- 登り
- 1,368m
- 下り
- 1,367m
コースタイム
天候 | はれ 登山天気アプリA指数でした。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
前日雨のため、ぬかるみ多数。 靴やズボンの裾が汚れて気になる人はゲイターを着けていきましょう。 朝一は凍っており、木道は滑りました。 |
その他周辺情報 | 塩沢石打インターから登山口までにセブンイレブン南魚沼早川店があります。登山者向けに朝からおにぎりラインナップが充実しておりました。ウォシュレットあり。 登山口の桜坂駐車場には、新築されたトイレがありますが、ウォシュレットではありませんでした。 下山後は金城の湯。大人350円お風呂と洗い場とシンプルな作りです。靴箱は靴棚スタイル、脱衣所はカゴスタイルで小さな貴重品ボックスがあります。 とる人もいないと思いますが、気になる人は車に登山靴やアウターを置いて行く事をオススメします。登山後に汗をさっと流すのにちょうどいい施設でした。 |
写真
装備
個人装備 |
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
着替え
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
ハイドレーション
ガスカートリッジ
コッヘル
地図(地形図)
笛
ヘッドランプ
保険証
携帯
|
---|
感想
天気が良さそうだったので、まだ登っていなかった、巻機山に登りました。
仲間を集めたのですが、スケジュールが合わず今回は1人となりました。
午前0時半に茨城県取手市を出発。
常磐道、外環、関越道と乗り継ぎ。
赤城高原SAで朝食。
塩沢石打インター降りてから、セブンイレブンで買い物。
最後のウォシュレットを堪能してから、4時には、登山口に近い桜坂駐車場につきました。
まだ真っ暗でしたが、駐車場は大盛況。
車で仮眠している人が多かったですが、ライトも持っていたので、出発することに。
4時半出発。この日は日の出が5時46分だったみたいです。
1時間は暗い道を歩きました。
夜道の静けさに耐えきれず、ラジオを大音量で誤魔化していました。
夜が明けると、寒かったのですが、汗だく。半袖に着替えます。
巻機山は2000mないのですが、早めに森林限界がやってきます。さすが、豪雪地の山ですね。
森林限界を超えると素晴らしい紅葉の景色がみえます。
森林限界以後は木道がよく整備されていて登りやすかったです。
あれよあれよと、巻機山山頂標記の分岐点へ。
誰もいなかったので、巻機山の最高点へ。
暗いうちから登り始めたおかげなのか、最高点を独り占めでした。
お湯を沸かしてカップラーメンとおにぎりをパクパク。
天気もよく、ここで1時間弱の休憩。
夜の予定もあったので、そのまま下山開始。
たくさんの方々とすれ違いました。
一瞬富士山の登山道渋滞かと思わせるかの混雑ぶりでした。
帰りはタッタカ下りていきます。午前中のうちに登山を終えました。
1人登山は速く行動できるけど、終わってしまうと、達成を分かち合える仲間が横にいないのはちょいと寂しい感じです。
下山後は、金城の里で汗をながして、時間に余裕があったので、越後湯沢駅に車を停めておみやげを買ってかえりました。
道中の様子を動画にしました。
今回は失敗撮影で出すのも申し訳ないのですが、せっかく撮影したのでアップします。登山の参考にしていただけたら幸いです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する