ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 270006
全員に公開
ハイキング
東海

納古山

2013年02月17日(日) [日帰り]
 - 拍手
st_aichi その他1人
GPS
03:42
距離
5.2km
登り
450m
下り
449m

コースタイム

08:14 初級コース登山口 - 08:29 中級コース登山口 - 08:52 塩道分岐 -
08:56 大牧谷分岐 - 09:48 納古山山頂 着 -
11:00 納古山山頂 発 - 初級コース経由 - 11:56 初級コース登山口
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
初級登山口駐車場(数台駐車可)
8時ころは中級登山口含めほぼ空いてました。
下山後(12時ころ)は初級側は空いてましたが中級側はほぼ満車
コース状況/
危険箇所等
初級コース、中級コース両方を回りましたが、正直レベルの差はほとんど感じませんでした。差と言えば中級コースの場合は岩登りの箇所が二箇所あるくらいですが、これもそこまで急なものではなく、距離も少ないので気をつけて進めば問題ありません。
ただ、中級コースより初級コースのほうが雪が残りやすいようです。
今日の場合、中級コースは一部滑りやすい箇所があるくらいで雪はところどころ散見する程度でしたが、初級コースはほぼ全域の道で雪が残っており、半分凍っているものもあったので滑りやすかったです。
結果、今回は中級コースより初級コースのほうが気を遣いましたが、体力的には確かに中級のほうが使いそうです。とは言え、個人的にはほとんど誤差でした。
岩登りに自信がない、雪の量が中途半端(初級側だけ残ってそう)、などの事情がなければどちらでも問題はないと思います。

どちらのコースも看板に従えばほぼ迷うことはありません。
初級コースに入り口に車を停めましたが、こちらから背を向けて進みます
2013年02月17日 08:14撮影 by  IS17SH, SHARP
2/17 8:14
初級コースに入り口に車を停めましたが、こちらから背を向けて進みます
15分ほどで中級コースの入り口に到着です
2013年02月17日 08:28撮影 by  IS17SH, SHARP
2/17 8:28
15分ほどで中級コースの入り口に到着です
車道から中級コースの入り口へ
2013年02月17日 08:29撮影 by  IS17SH, SHARP
2/17 8:29
車道から中級コースの入り口へ
しばらくすると中級コースと初級コースの分かれ道へ
看板が割れてました
2013年02月17日 08:52撮影 by  IS17SH, SHARP
1
2/17 8:52
しばらくすると中級コースと初級コースの分かれ道へ
看板が割れてました
反対を向くと通ってきた道に向かって看板があります
2013年02月17日 08:53撮影 by  IS17SH, SHARP
1
2/17 8:53
反対を向くと通ってきた道に向かって看板があります
少し進んだところの分かれ道
左側の道は通行止めの看板がありました
右側に進みます
2013年02月17日 08:56撮影 by  IS17SH, SHARP
1
2/17 8:56
少し進んだところの分かれ道
左側の道は通行止めの看板がありました
右側に進みます
しばらく進んだ先にある岩道。けっこう急です
2013年02月17日 09:28撮影 by  IS17SH, SHARP
1
2/17 9:28
しばらく進んだ先にある岩道。けっこう急です
ちょっとわかりにくいですが上から下を覗いています。よじ登ってきました
2013年02月17日 09:29撮影 by  IS17SH, SHARP
1
2/17 9:29
ちょっとわかりにくいですが上から下を覗いています。よじ登ってきました
上った先から見える景色を撮りました
各務原方面ですね
2013年02月17日 09:30撮影 by  IS17SH, SHARP
1
2/17 9:30
上った先から見える景色を撮りました
各務原方面ですね
山頂です
風がなくて気持ちいいですが、雲がけっこうかかっていました
2013年02月17日 09:48撮影 by  IS17SH, SHARP
3
2/17 9:48
山頂です
風がなくて気持ちいいですが、雲がけっこうかかっていました
正面にある白いのが御岳
カメラでも微妙に見えるかな?
2013年02月17日 09:48撮影 by  IS17SH, SHARP
2
2/17 9:48
正面にある白いのが御岳
カメラでも微妙に見えるかな?
こちらは恵那産方面
2013年02月17日 09:49撮影 by  IS17SH, SHARP
2
2/17 9:49
こちらは恵那産方面
奥にある真っ白いのが白山ですがさすがにカメラでは厳しいですね
肉眼でははっきり見えました。真っ白でした
2013年02月17日 09:49撮影 by  IS17SH, SHARP
2/17 9:49
奥にある真っ白いのが白山ですがさすがにカメラでは厳しいですね
肉眼でははっきり見えました。真っ白でした
方位盤を映してもう一度
2013年02月17日 09:51撮影 by  IS17SH, SHARP
1
2/17 9:51
方位盤を映してもう一度
中級コースもそこそこ雪は見えましたが、明らかに初級コースのほうが量は多かったです
凍りかけてて滑りやすい分、こちらのほうが気を遣いました
2013年02月17日 11:05撮影 by  IS17SH, SHARP
2/17 11:05
中級コースもそこそこ雪は見えましたが、明らかに初級コースのほうが量は多かったです
凍りかけてて滑りやすい分、こちらのほうが気を遣いました
初級コースから中級へ分岐できるポイントです
初級コースはほぼ全域がこんな感じの白さでした
2013年02月17日 11:30撮影 by  IS17SH, SHARP
2/17 11:30
初級コースから中級へ分岐できるポイントです
初級コースはほぼ全域がこんな感じの白さでした
撮影機器:

感想

今日は鳩吹山に行こうかと思っていましたが、結局納古山を選択しました。
余談ですが、納古山に行く前に鳩吹山の登山口駐車場(可児側)を覗いてきましたが、7時ごろの段階では湯の華アイランド隣の駐車場を除き他の駐車場(登山口前、お寺前)は満車状態でした。
一方の納古山は8時ころでもガラガラ状態。お昼ごろでも初級入り口ならけっこう空いてました。ピーク時間のズレを感じました。
帰りに板祝のの犬山の不老の滝、桃太郎神社辺りに寄っていきましたが、そこそこ空いている感じでした。

登山口で-2℃という寒さでしたが、風はあまりなかったので気持ちよく登ることができました。
景色も絶好とまでは言えませんが、伊吹山、白山、御岳、恵那山と全方位見渡せて十分楽しめました。欲を言えば鈴鹿山脈もはっきり見たかったところです(うっすら見えてはいましたが)

頂上では先に登っておられた方と山の話をたくさん伺えたのと、その方が語っていた1600回以上この山を登っておられる方ともお会いでき、山の楽しさ、奥深さを改めて感じました。

私はまだまだ登山暦は短いですが、東海地方を中心にこれからも飽きずに登っていきたいですね。

今回は短かったので、次回は長い時間かけて進むルートを選びたいなぁという感じです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:897人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 東海 [日帰り]
中級コース〜納古山〜初級コース
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 東海 [日帰り]
納古山(中級・塩の道)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら