記録ID: 270006
全員に公開
ハイキング
東海
納古山
2013年02月17日(日) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 03:42
- 距離
- 5.2km
- 登り
- 450m
- 下り
- 449m
コースタイム
08:14 初級コース登山口 - 08:29 中級コース登山口 - 08:52 塩道分岐 -
08:56 大牧谷分岐 - 09:48 納古山山頂 着 -
11:00 納古山山頂 発 - 初級コース経由 - 11:56 初級コース登山口
08:56 大牧谷分岐 - 09:48 納古山山頂 着 -
11:00 納古山山頂 発 - 初級コース経由 - 11:56 初級コース登山口
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
8時ころは中級登山口含めほぼ空いてました。 下山後(12時ころ)は初級側は空いてましたが中級側はほぼ満車 |
コース状況/ 危険箇所等 |
初級コース、中級コース両方を回りましたが、正直レベルの差はほとんど感じませんでした。差と言えば中級コースの場合は岩登りの箇所が二箇所あるくらいですが、これもそこまで急なものではなく、距離も少ないので気をつけて進めば問題ありません。 ただ、中級コースより初級コースのほうが雪が残りやすいようです。 今日の場合、中級コースは一部滑りやすい箇所があるくらいで雪はところどころ散見する程度でしたが、初級コースはほぼ全域の道で雪が残っており、半分凍っているものもあったので滑りやすかったです。 結果、今回は中級コースより初級コースのほうが気を遣いましたが、体力的には確かに中級のほうが使いそうです。とは言え、個人的にはほとんど誤差でした。 岩登りに自信がない、雪の量が中途半端(初級側だけ残ってそう)、などの事情がなければどちらでも問題はないと思います。 どちらのコースも看板に従えばほぼ迷うことはありません。 |
写真
感想
今日は鳩吹山に行こうかと思っていましたが、結局納古山を選択しました。
余談ですが、納古山に行く前に鳩吹山の登山口駐車場(可児側)を覗いてきましたが、7時ごろの段階では湯の華アイランド隣の駐車場を除き他の駐車場(登山口前、お寺前)は満車状態でした。
一方の納古山は8時ころでもガラガラ状態。お昼ごろでも初級入り口ならけっこう空いてました。ピーク時間のズレを感じました。
帰りに板祝のの犬山の不老の滝、桃太郎神社辺りに寄っていきましたが、そこそこ空いている感じでした。
登山口で-2℃という寒さでしたが、風はあまりなかったので気持ちよく登ることができました。
景色も絶好とまでは言えませんが、伊吹山、白山、御岳、恵那山と全方位見渡せて十分楽しめました。欲を言えば鈴鹿山脈もはっきり見たかったところです(うっすら見えてはいましたが)
頂上では先に登っておられた方と山の話をたくさん伺えたのと、その方が語っていた1600回以上この山を登っておられる方ともお会いでき、山の楽しさ、奥深さを改めて感じました。
私はまだまだ登山暦は短いですが、東海地方を中心にこれからも飽きずに登っていきたいですね。
今回は短かったので、次回は長い時間かけて進むルートを選びたいなぁという感じです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:897人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する