記録ID: 2708130
全員に公開
ハイキング
奥武蔵
奥武蔵 北秩父 四阿屋山 アクシデントありました!
2020年11月06日(金) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 01:26
- 距離
- 3.4km
- 登り
- 344m
- 下り
- 287m
コースタイム
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
今日も都幾川での仕事を終えて、ここにやってまいりました。 今回は約8,000歩でした。 四阿屋山から山居分岐までの岩尾根(つつじ新道)の所が、ログが途切れています。 前回の阿須山の時にも予期せぬログ無しが有りましたけれど、不思議! |
コース状況/ 危険箇所等 |
駐車場にはポットントイレがあります。 駐車場からは舗装林道を歩きますが、それが嫌で右の稜線に上がろうとしたら、そこは点在する墓地でした、また林道に降りてしばらく行くと山居です。ここには東屋があります、またもやポットントイレがあります。ここから稜線目指してジグザグと登ります、稜線に出ると僅かで両神神社奥社です、ここから岩交じりの急登があります。20分も登れば狭い山頂に着きます。両神山方面が見えます。帰りはどうしようかと思いましたが、時間が有るので岩尾根コース(つつじ新道)に行きます、第一の鎖場の辺りでスニーカー(普段履いているウオーキング用)の底が剥がれてしまいました。どうしようかと思いましたが、レスキュー用のテーピングが有りましたので、それをグルグル巻にしたら、けっこう安定したので下山を続ける事が出来ました。その次の第二の鎖場は数メートルほど、足掛かりが無いので、腕力頼りです。腕力の弱い方やお子さん連れは危険です。角度は85度くらいでしょうか? そこを通過すれば直ぐに山居に戻る分岐があります。あとはランランランです。 |
その他周辺情報 | 登山口近くに赤平川温泉があります。 |
写真
分岐から5分程で山頂に着きます
三角点タッチの写真を撮ったのですが、消えてしまいました。残念!
この後ログが切れていますが、前回もそんな事が有りましたので、何か起きたのでしょうか?
三角点タッチの写真を撮ったのですが、消えてしまいました。残念!
この後ログが切れていますが、前回もそんな事が有りましたので、何か起きたのでしょうか?
感想
いつものようにときがわ町での仕事の後に、ここにやってまいりました。
以前に登山仲間とセツブンソウを見に来たことが有りましたが、その時には山頂までは登っていませんでしたので、今回登った印象は山頂近くに限っては、岩場の為に、かなり注意して登らなければいけないなと思いました。
セツブンソウや福寿草の時期は大変混むと思いましたので、紅葉の残っている今回の登山としました。
しかしフォトにもある様に、ソールがはがれてしまい、マジ焦りました。
ソールをテーピングして歩けるようになりましたが、グリップが無くなりまして、ゆっくりな下山となりました。でも無事下山できましたので有り難いです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:488人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
履き慣れた靴だったのでしょうが、「ご苦労様でした」として新しいのを買いましょう、カッコ良いのを探してください。
簡単にやっつけようと、軽いスニーカーで歩き始めたのは良いが、意外とこの山の山頂近くは岩がごつごつしているので、靴にも負担がかかったようです。
舐めてはいけませんね。
おっしゃる通り、次はトレランシューズを探します。
どのメーカーが良いか調べようと思います。
一昨日(11月10日)近くのイオンのスポーツ用品店で下見をしたのですが、私のサイズが無かったので、ネットで探しましたら有りました。
メーカーはメレルのモアブ2のローカット、ワイドです。昨日発注して17日に配送になります。履いた感じは後日何かの折にご報告しますので、お楽しみに!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する