記録ID: 2710685
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船
榛名山外輪山周回
2020年11月07日(土) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fyp434b3269828e51c.jpg)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 08:00
- 距離
- 12.1km
- 登り
- 1,335m
- 下り
- 1,325m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:09
- 休憩
- 0:50
- 合計
- 7:59
距離 12.1km
登り 1,335m
下り 1,336m
15:29
ゴール地点
天候 | 晴後曇 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
・ビジターセンター前に駐車して出発。Go To travelの影響で?人出が多い。 ・榛名富士山頂までは、当然ロープウェイを使わず、ジグザグの道を登る。頂上は絶好の展望台だが、この日は遠く霞んで遠望は利かず。 ・烏帽子ケ岳登山口を目指して北西に下る。ザレた急坂で慎重に進む。 ・鬢櫛と烏帽子の鞍部(1207mポイント)まではなだらかな登り。そこを右折し赤い鳥居を潜ると、急登が始まる。 ・頂上は一面笹に覆われている。木々も生い茂り展望なし。知らないと、ここで引き返してしまいそうだが、リボンを頼りに笹をかき分け、さらに進むと、見事に展望が開けるポイントがある。 ・鞍部に下り、鬢櫛山へと向かう。最初は快適な稜線歩き。しかし後半は急な登りとなる。 ・鬢櫛山頂は眺望無し。早々と南西方面へ下山開始。ここも最初は快適な尾根歩き。しかし後半は、一気に急な下りとなる。岩場も多く滑落に要注意だ。 ・硯岩方面に向かうには最後左折して、湖畔に向かうのが正しいルートになっているが、直進してショートカットしていったん県道28号線に出る。正式な登山道ではないが、踏み跡もしっかりしており、リボンを辿って行けば、全く問題ない。 ・硯石は絶好の展望台。ロープの設置された岩場を辿ると、間もなく到着する。ここで景色を楽しみながら、昼食を摂った。多くの人達で賑わっていた。 ・掃部ケ岳への道は急登の連続。長い区間階段が設置されているが、泥が流れて中抜けになってしまっているところが多く、笹の中の巻き道を進む場合が多い。 ・山頂はすごい人ゴミ。コロナ禍の中で、久しぶりの賑わいを味わった。 ・帰途は、途中で三叉路を右に折れて、往路に別れを告げ、「湖畔の宿記念公園」に直接下るルートを取るつもりでいた。しかし、標識もなく、笹に覆われた尾根道を見過ごしてしまい、往路を下って硯石の分岐まで戻ってしまった。 ・ここまで来たらもう残すは低山の氷室山と天目山と、高を括っていた。 しかしそんな楽勝ムードはいっぺんで吹き飛ばされてしまった。両山とも長ーい階段が延々と続き、疲れた体に非常に堪えた。 この区間は隠れた紅葉の名所ということで、所々見事な色づきの木々に迎えられ、萎えかけた気持ちを奮い立たせてもらった。 ・七曲峠手前(県道)を左折して、下山し湖畔に下りた。湖畔はやはり多くの行楽客で賑わっていた。 Apple Watchの計測結果 距離 16.67km 歩数 31,439歩(1日) |
写真
感想
外輪山の周回は楽しい。振り向けばこれまで登って来た山々が見渡せて、多少の自己満足に浸れる。前を向けばこれから登る山々が、早くお出でと誘ってくれる。
そんなわけで7月の赤城外輪山周回に続いて、今度は榛名に行ってきました。幸いまずまずの天候にも恵まれ、ワクワクドキドキ感を再び味わって来ました。そうはいっても久しぶりの長丁場。心身ともに疲れたことは言うまでもありません。
でもその達成感に浸りながら、我が家で飲んだビールの美味しさは、格別でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:420人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する