記録ID: 2724963
全員に公開
沢登り
丹沢
大沢川一ノ足沢〜弁天御髪尾根
2020年11月13日(金) [日帰り]
![情報量の目安: C](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_C2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 5.2km
- 登り
- 443m
- 下り
- 432m
コースタイム
10:20広沢寺駐車場 10:35一の足沢入渓 10:50二俣右 12:11二俣右 12:16二俣左 12:30 稜線登山道中弁天辺り 13:23 白杭
13:43 P515の土管 14:12林道 15:00駐車場
ポリスさん、丹沢の駐車場でkamogさんに遭遇。最近沢の記事が上がってこない、沢辞めたの?シュガーは?相方病気続きで。拙いブログに立ち寄って下さるご仁も何人かいらっしゃるので、いつまでも陸に上がったカッパでいられない。そろそろ川に戻る頃合い。
沢は1年3ヶ月振り。今年は色々あった。春先はコロナで自粛、夏場に帯状疱疹、その後神経痛が足に残り靴も履けなかった。冷たい水はまだ御法度なので、乾いた沢をポリスさんチョイスしてくれた。
中盤以降、ナメ、小滝、岩盤登坂が最後まで続き飽きさせない。いずれも直登可能で復帰戦には丁度良い。最後はダニのいる藪漕ぎを避け左泥ルンゼから尾根に上がった。中弁天の手前辺りと思うが、標識が無く良く解らない。沢だけではもったいない。あわよくば尾根で虫撮りもとビニール傘とストック持参してきた。虫撮りをしながら弁天尾根からキャンプ場登山口を目指したが降り口が解らず、鹿柵沿いに降りて倒れた柵を超えて林道に着地。虫も1投目で傘に入るなど、時期の良い時に探したら相当見つかりそう。あ!ダメだこの辺りは蛭の餌食になっちゃうか。
久しぶりの沢、やっぱり面白い。これからボチボチ再開です。
13:43 P515の土管 14:12林道 15:00駐車場
ポリスさん、丹沢の駐車場でkamogさんに遭遇。最近沢の記事が上がってこない、沢辞めたの?シュガーは?相方病気続きで。拙いブログに立ち寄って下さるご仁も何人かいらっしゃるので、いつまでも陸に上がったカッパでいられない。そろそろ川に戻る頃合い。
沢は1年3ヶ月振り。今年は色々あった。春先はコロナで自粛、夏場に帯状疱疹、その後神経痛が足に残り靴も履けなかった。冷たい水はまだ御法度なので、乾いた沢をポリスさんチョイスしてくれた。
中盤以降、ナメ、小滝、岩盤登坂が最後まで続き飽きさせない。いずれも直登可能で復帰戦には丁度良い。最後はダニのいる藪漕ぎを避け左泥ルンゼから尾根に上がった。中弁天の手前辺りと思うが、標識が無く良く解らない。沢だけではもったいない。あわよくば尾根で虫撮りもとビニール傘とストック持参してきた。虫撮りをしながら弁天尾根からキャンプ場登山口を目指したが降り口が解らず、鹿柵沿いに降りて倒れた柵を超えて林道に着地。虫も1投目で傘に入るなど、時期の良い時に探したら相当見つかりそう。あ!ダメだこの辺りは蛭の餌食になっちゃうか。
久しぶりの沢、やっぱり面白い。これからボチボチ再開です。
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
撮影機器:
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:364人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する