三頭山・山座同定を愉しむ【山icosa】
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 04:45
- 距離
- 6.0km
- 登り
- 692m
- 下り
- 683m
コースタイム
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 タクシー
|
写真
感想
私は久々のイコサでの参加でした。
今回はバスが混むと下調べしてくださったリーダー達が、ジャンボタクシーを用意。
バスよりは少し高いですが、快適そのものでした。
上の方の紅葉は終わって、落葉してましたが、景色が良くて気持ちよかったです。
頂上から見えた富士山が美しいこと!
頂上は未だ見たことないくらいの混みようでしたが、30分くらいでさっさと引き上げ下山。
久々にきた三頭山でしたが、とても楽しい山行でした。
11月の山icosa定例は三頭山。紅葉ハイキングです。
歩行時間や距離などから難易度低めのコースとのこと、人数も多めの9名参加
CL858585さん下見結果不便なアクセスとのことで、ジャンボタクシー(9人乗り)を借りていただきました。
目的地まで一直線なので、予定(9時半)よりも早めに歩き始めることが出来ました。
年末という事で、仕事が佳境のメンバーも居たけれど、参加いただけたことに感謝。しばらくご無沙汰の方も、元気でしょうか?
登りはじめから見晴らし台まではほとんど人を見かけず。逆回りの人も多いよう。
見晴らし台手前では一瞬道を見失うアクシデントが。沢山の人に歩かれている道ですが、落ち葉で隠れていると難しい。
空気が澄んでいて、大岳山~馬頭刈山の稜線や、雲取山の石尾根も良く見えます。
お天気が良かった関係か、西峰では富士山を愛でながらのんびりする人で溢れていました。
周囲はほぼ落葉し、明るいピークでした。
下山ルートは落葉樹に囲まれた沢沿いの道。大きなカツラの木もありましたが、既に落葉していて甘い香りを嗅ぐことは出来ませんでした。
下山後もお手洗いを借りてジャンボタクシーに乗り込みます。お土産屋には、柿やこんにゃくなど。
武蔵五日市駅前のニューデイズでchiuchiuさんおすすめのスモークチーズを購入して電車に乗り込みます。
落ち葉の良い香りの中、icosaの皆と楽しく歩くことができました。お天気にも恵まれて、富士さまも、美しかったですね。適度な登り下りで、滝もあり、三頭山は、本当にいい山です。ジャンボタクシーも快適!以前行った時は、行き帰りともバスで、たまたま座れたから良かったけれど、立ちっぱなしだったら、片道1時間くらいかかるし、大変だと思ったものです。予約その他、大変お世話になりました。ありがとうございました。
素晴らしい山行でした。これぐらい天気がいいと、コロナのストレスが吹き飛んでしまいます。爽快。
一面の落葉がいい香りを放っていて、たくさん深呼吸をしてしまいました。満足。
今回は往復ジャンボタクシーを利用して正解でした。疲れない。これからも上手く使えば、いろいろな山に行けそうです。
武蔵五日市駅のバス停に並ぶハイカーたちを横目に、ジャンボタクシーに乗り込み、登山口まで1時間の紅葉ドライブは有難かったです。CL858585さん大正解!
登り始めると山の景色は既に初冬、燦燦と差し込む日差しが暖かくていい気持ち。
三つ目のピーク西峰でぱっと視界が開けた先には、雲に浮かぶ神々しい富士さま、傍らで「銭湯の絵のような・・・」という声、まさに、沸き立つ湯気の向こうに浮かび上がるような柔らかなお姿でした。富士さま、icosaの皆さん、いつもありがとう!
紅葉見頃ですね🍁
富士さまも美しすぎ✨
みんなの楽しそうな様子が伝わってきます。
今回は欠席しましたが、次回の山行を楽しみにしてます✨
お疲れ様でした🍀
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する