ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2741820
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波

古賀志山:中尾根から主稜線縦走

2020年11月18日(水) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
9.2km
登り
775m
下り
747m

コースタイム

日帰り
山行
5:50
休憩
0:27
合計
6:17
8:40
1
スタート地点
9:54
9:55
39
10:34
10:44
66
11:50
11:58
14
12:12
45
12:57
12:59
26
13:25
17
13:42
19
鞍掛山
14:01
14:02
7
14:09
14:14
24
14:38
19
14:57
ゴール地点
天候 朝は曇り。昼頃から快晴
過去天気図(気象庁) 2020年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
森林公園駐車場利用
平日なのに思いのほか車がたくさん。森林公園駐車場に隣接する道路沿いの駐車場は8時半でほぼ満車!!
駐車場から左手に赤川ダムを見ながら車道歩き
2020年11月18日 08:44撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/18 8:44
駐車場から左手に赤川ダムを見ながら車道歩き
湖畔の紅葉
曇りなのでパッとせず
2020年11月18日 08:45撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/18 8:45
湖畔の紅葉
曇りなのでパッとせず
2020年11月18日 08:46撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
11/18 8:46
晴れるって予報なんですけど〜
2020年11月18日 08:46撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/18 8:46
晴れるって予報なんですけど〜
2020年11月18日 08:47撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
11/18 8:47
登山口近くの樹林帯
まだ緑が多いですね
2020年11月18日 08:52撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/18 8:52
登山口近くの樹林帯
まだ緑が多いですね
3番岩入口
しばらくは樹林帯の中を登り、、、
2020年11月18日 09:01撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/18 9:01
3番岩入口
しばらくは樹林帯の中を登り、、、
段々と岩が出てきます
2020年11月18日 09:10撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/18 9:10
段々と岩が出てきます
樹林帯抜けて初めて開けた景色
2020年11月18日 09:15撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/18 9:15
樹林帯抜けて初めて開けた景色
松ノ木が多い尾根を上がっていきます
2020年11月18日 09:15撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/18 9:15
松ノ木が多い尾根を上がっていきます
登山道わきには紅葉
2020年11月18日 09:18撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/18 9:18
登山道わきには紅葉
2020年11月18日 09:19撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/18 9:19
ここを登ったら・・・
2020年11月18日 09:20撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/18 9:20
ここを登ったら・・・
軍艦岩です
2020年11月18日 09:33撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/18 9:33
軍艦岩です
わーい!
(ここから下界の景色を撮り忘れました。紅葉のパッチワークがキレイだった!)
2020年11月18日 09:37撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
11/18 9:37
わーい!
(ここから下界の景色を撮り忘れました。紅葉のパッチワークがキレイだった!)
2020年11月18日 09:47撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/18 9:47
一旦、杉林の樹林帯へ降りて登り返します
2020年11月18日 09:56撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/18 9:56
一旦、杉林の樹林帯へ降りて登り返します
2020年11月18日 09:57撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/18 9:57
ポチポチと紅葉している木がある
2020年11月18日 10:02撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/18 10:02
ポチポチと紅葉している木がある
分岐がたくさん!
右に行っても斑根石山へ行けますが今回はまっすぐルートへ
2020年11月18日 10:20撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/18 10:20
分岐がたくさん!
右に行っても斑根石山へ行けますが今回はまっすぐルートへ
この岩を登り上げて暫く尾根道を進むと、、、
2020年11月18日 10:22撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/18 10:22
この岩を登り上げて暫く尾根道を進むと、、、
斑根石山への分岐です。
2020年11月18日 10:29撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/18 10:29
斑根石山への分岐です。
一旦下って、ひと登りで斑根石山到着
ここで少しだけ休憩
2020年11月18日 10:36撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/18 10:36
一旦下って、ひと登りで斑根石山到着
ここで少しだけ休憩
2020年11月18日 10:36撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/18 10:36
看板の向こうの山は古賀志山です
2020年11月18日 10:37撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/18 10:37
看板の向こうの山は古賀志山です
分岐を弁当岩方面へ
2020年11月18日 10:49撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/18 10:49
分岐を弁当岩方面へ
大岩を登ると、、、
2020年11月18日 10:49撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/18 10:49
大岩を登ると、、、
見晴らしの良い場所に出ます。
遠くに日光連山
雪は無くなっています。
2020年11月18日 11:15撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
11/18 11:15
見晴らしの良い場所に出ます。
遠くに日光連山
雪は無くなっています。
西尾根コースへほんの少し足を向けましたが、先があるので写真だけ撮って引き返す!
松が一杯の山が見える。あれが松島コース??
2020年11月18日 10:55撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/18 10:55
西尾根コースへほんの少し足を向けましたが、先があるので写真だけ撮って引き返す!
松が一杯の山が見える。あれが松島コース??
縦走コース始めに出てきた岩場の下り。
ここが一番緊張した!これは下り切って撮った写真。
パタッと踏み跡が消えたと思って廻りを見渡すと太い鎖が掛かった岩が見えたので「あーここで合ってるんだ」と歩を進めた。「落ち着け」と声に出しながら降りました・・・
2020年11月18日 11:36撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/18 11:36
縦走コース始めに出てきた岩場の下り。
ここが一番緊張した!これは下り切って撮った写真。
パタッと踏み跡が消えたと思って廻りを見渡すと太い鎖が掛かった岩が見えたので「あーここで合ってるんだ」と歩を進めた。「落ち着け」と声に出しながら降りました・・・
ホッとして紅葉を見上げる
2020年11月18日 11:42撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/18 11:42
ホッとして紅葉を見上げる
手岡峠方面へ
2020年11月18日 11:56撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/18 11:56
手岡峠方面へ
2020年11月18日 11:58撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
11/18 11:58
明るい樹林帯
2020年11月18日 12:00撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/18 12:00
明るい樹林帯
木材でステップを設置してくれてます。
心配り、ありがとうございます!
2020年11月18日 12:06撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/18 12:06
木材でステップを設置してくれてます。
心配り、ありがとうございます!
北尾根コースへ
2020年11月18日 12:11撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/18 12:11
北尾根コースへ
2020年11月18日 12:25撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
11/18 12:25
なんで「山」?
2020年11月18日 12:28撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/18 12:28
なんで「山」?
なんとツツジが!ポツーンと。
2020年11月18日 12:31撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
11/18 12:31
なんとツツジが!ポツーンと。
主稜コースを進み分岐に到着。
ここを長倉山方面へ向かう予定でしたが、時間があるので鞍掛山経由で下りることにしました・・・が、ここからが体力勝負
2020年11月18日 12:47撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/18 12:47
主稜コースを進み分岐に到着。
ここを長倉山方面へ向かう予定でしたが、時間があるので鞍掛山経由で下りることにしました・・・が、ここからが体力勝負
2020年11月18日 12:58撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
11/18 12:58
アップダウンを繰り返して、鞍掛山
なーんも見えないし地味〜〜〜
2020年11月18日 13:42撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/18 13:42
アップダウンを繰り返して、鞍掛山
なーんも見えないし地味〜〜〜
奥の院
小さな祠あり
2020年11月18日 13:47撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/18 13:47
奥の院
小さな祠あり
ここから鞍掛神社まで「激下り」!
転んだら、おむすびころりん見たいに転がり落ちること必須。
2020年11月18日 13:49撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/18 13:49
ここから鞍掛神社まで「激下り」!
転んだら、おむすびころりん見たいに転がり落ちること必須。
下山途中、目印が無くなり、そして樹林帯。
方角を確認しながら落ち葉の道を下ると明瞭な道にでたのでホッとした。沢沿いの道を下りきると鞍掛山登山口。
2020年11月18日 14:09撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/18 14:09
下山途中、目印が無くなり、そして樹林帯。
方角を確認しながら落ち葉の道を下ると明瞭な道にでたのでホッとした。沢沿いの道を下りきると鞍掛山登山口。
鬱蒼・・・
この後は、最後のピーク長倉山を残すのみ。
車道を少し歩いて、長倉山への入り口を捜すが、なかなか見つからず。GPSが示す場所に入り口らしきものは無く、躊躇したが、沢を渡った場所にルートがあった。
2020年11月18日 14:09撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/18 14:09
鬱蒼・・・
この後は、最後のピーク長倉山を残すのみ。
車道を少し歩いて、長倉山への入り口を捜すが、なかなか見つからず。GPSが示す場所に入り口らしきものは無く、躊躇したが、沢を渡った場所にルートがあった。
分岐から20分程度の登りだったけど、ここが一番辛かったなぁ。
稜線登りの最中は、右側から西日がガンガン照りつけ暑くて暑くてたまらんかった・・・登りきって長倉山看板を見たとき「会いたかったよ~~~長倉山〜〜」って気持ちだった。
で、ここもなーんにも見えない地味な山頂だった。
ここからは、ひたすら下降して赤倉ダムへ戻るだけ♪
2020年11月18日 14:38撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/18 14:38
分岐から20分程度の登りだったけど、ここが一番辛かったなぁ。
稜線登りの最中は、右側から西日がガンガン照りつけ暑くて暑くてたまらんかった・・・登りきって長倉山看板を見たとき「会いたかったよ~~~長倉山〜〜」って気持ちだった。
で、ここもなーんにも見えない地味な山頂だった。
ここからは、ひたすら下降して赤倉ダムへ戻るだけ♪
ダムに戻ってきて、紅葉の写真を撮りながら休憩
快晴になり夕日が当たって美しかったなぁ
2020年11月18日 15:01撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/18 15:01
ダムに戻ってきて、紅葉の写真を撮りながら休憩
快晴になり夕日が当たって美しかったなぁ
モミジの大木
2020年11月18日 15:01撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
11/18 15:01
モミジの大木
オレンジのもキレイ
2020年11月18日 15:04撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
11/18 15:04
オレンジのもキレイ
2020年11月18日 15:05撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
11/18 15:05
黄色いのもキレイ
2020年11月18日 15:05撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
11/18 15:05
黄色いのもキレイ
2020年11月18日 15:07撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
11/18 15:07
イチョウの大木は、今まさに絶好調
2020年11月18日 15:09撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
11/18 15:09
イチョウの大木は、今まさに絶好調
モミジと赤倉ダム
2020年11月18日 15:19撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
11/18 15:19
モミジと赤倉ダム
まだ3時半なのに陽が傾いて
2020年11月18日 15:21撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
11/18 15:21
まだ3時半なのに陽が傾いて
すっかり夕方ムード
2020年11月18日 15:22撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
11/18 15:22
すっかり夕方ムード
帰り道、地元の野菜をたーくさん買いました♪
83歳のおばあちゃんが店番をしてて、何も野菜が無いので「もう終わり?」って聞いたら、客の欲しい野菜を畑から取ってくるシステムなんだって(笑)
2020年11月18日 15:43撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
11/18 15:43
帰り道、地元の野菜をたーくさん買いました♪
83歳のおばあちゃんが店番をしてて、何も野菜が無いので「もう終わり?」って聞いたら、客の欲しい野菜を畑から取ってくるシステムなんだって(笑)
野菜を取りに行ってくれるおばあちゃん♪
で、この野菜たちは、さすがは取り立て。
すごーくシャキシャキで生命力あふれる美味しさでした!
2020年11月18日 15:44撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
11/18 15:44
野菜を取りに行ってくれるおばあちゃん♪
で、この野菜たちは、さすがは取り立て。
すごーくシャキシャキで生命力あふれる美味しさでした!
撮影機器:

感想

2回目の古賀志山訪問です。
古賀志山、と言いながら古賀志山のピークは踏んでいません^^;
弁当岩から先の縦走ルートは細かいアップダウンを繰り返す縦走路です。
人にもほぼ会いませんでした(地元の方2組のみ)。
ところどころ眺望がある場所もありますが、基本的にスコーンとした開けるところはありません。黙々と歩を進めるルートです。
鞍掛山も長倉山も看板があるから「それ」とわかるのであって、特徴も無く眺望もなく、、、もうこのルートはいいかな、と思いました。
鞍掛山からの下山ルートは、ホントに激下り。
下った跡も不明瞭なルート。もう使いたくないです(汗)
最後のピーク、長倉山への登り返しは西日が照りつけてマジでキツかったなぁ。

古賀志山は地元の人に愛されている山なんだな、と感じます。
ところどころにある看板も「古賀志山を守る会」って書いてあり、休憩している人に「地元の人ですか?」って聞くと今日は3組とも「イエス」でした^^
100近くもルートがあると言われる古賀志山。
縦走ルートはもういいので、別ルートで再度訪問したいです♪

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:507人

コメント

こんにちは。
軍艦岩で写真を取り合ったものです((´∀`))。
ヤマレコユーザーさんだったんですね、感激です。(・∀・)。
自分達は、御嶽山から猪落コースで下山しました。
紅葉綺麗でしたね、次回はこちらのコースを参考に歩いて見たいです。
2020/11/19 18:06
Re: こんにちは。
mtzeroさん、やっぱりそうでしたか!
今、mtzeroのレコ拝見しました。
軍艦岩の写真を見て、コレは…!と思ってました♫
こういうやりとりは、下山してから再び山を楽しめますね〜2度美味しい(笑)

今度、古賀志山に行くときは、一番岩から登ってみたいです!
今回私が歩いたコースは…イマイチです。少なくとも鞍掛山を経由するのはお勧めしません。眺望もないし道も荒れてます!
2020/11/19 19:14
野菜〜
ニアミス残念でした。
ほんのちょっとのタイミングでお会い出来たかもですね。

いや〜
野菜売り場が有るのは全く気が付かなかった〜
野菜売り場発見してたら、
ワタシも絶対に寄ってたのに〜
( ̄(エ) ̄)ノ_彡☆バンバン!
2020/11/23 8:02
Re: 野菜〜
朝、登山口へ向かう途中にチェックしていたんだけど、この手の直売所は夕方には売切れがほとんどだからこの時も期待していなかったんだけど、車を徐行してジーッと見てたら、お婆ちゃんに誘導されて採りたてゲットです!
今度は是非買ってね〜ホントに美味しい野菜です🎵
2020/11/23 17:42
とれたて〜
すごいシステムですね!最高の採れたて!
2020/12/2 17:43
Re: とれたて〜
野菜の直売は良く利用するけど、「欲しいの取ってくる」システムは初めてで驚きましたよ〜😳
2020/12/2 21:10
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
559
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
1/5
トレイルラン 関東 [日帰り]
宇都宮トレイルラン
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら