ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2749353
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

関八州見晴台から蟻の戸渡

2020年11月22日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:10
距離
11.1km
登り
837m
下り
844m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:05
休憩
1:05
合計
5:10
距離 11.1km 登り 842m 下り 851m
6:27
17
6:44
6:45
48
7:33
20
7:53
7:54
9
8:03
8:06
22
8:28
9
8:37
14
8:51
9:41
28
10:09
10:15
36
10:51
10:53
14
11:07
11:09
8
11:17
20
11:37
0
11:37
ゴール地点
天候 曇りのち快晴
過去天気図(気象庁) 2020年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
黒山 全洞院向かいの町営無料駐車場を利用
コース状況/
危険箇所等
登山ポストは見かけませんでした。
◎道の状況
●黒山駐車場→傘杉峠
黒山三滝から直に傘杉峠に登るルートは通行止めです。大平山(役の行者像)経由の道は通行できます。
●傘杉峠→花立松峠
一般道(グリーンライン)は通行止め。登山道は通行可、危険な箇所はありません。
●花立松峠→関八州見晴台
特に危険な箇所はなし
●関八州見晴台→蟻の戸渡→四寸道入口
地図に載っていない道なのでおすすめできません。見晴台から蟻の戸渡までは急な下り、滑落注意。蟻の戸渡はロープ、クサリ等ありません。自己責任でお願いします。
●四寸道入口→横吹峠
越生駒ヶ岳分岐から約50メートルで登山道崩落、岩が露出しており危険。ロープが渡されていますが、滑落注意。
●横吹峠→黒山駐車場
特に危険な箇所なし。今の季節は紅葉した穏やかな里を満喫できます。
その他周辺情報 日帰り温泉はニューサンピアおごせを利用。大人700円
全洞院向かいの無料駐車場に駐車。朝は私たちの他1台おりました。
2020年11月22日 06:25撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/22 6:25
全洞院向かいの無料駐車場に駐車。朝は私たちの他1台おりました。
曇ってます!予報では晴れなのに・・・
2020年11月22日 06:25撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/22 6:25
曇ってます!予報では晴れなのに・・・
駐車場も紅葉していました。
2020年11月22日 06:25撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/22 6:25
駐車場も紅葉していました。
まずは黒山三滝へ向かいます。
2020年11月22日 06:28撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/22 6:28
まずは黒山三滝へ向かいます。
昨日の風でイチョウの葉が・・黄色い道に。
2020年11月22日 06:34撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/22 6:34
昨日の風でイチョウの葉が・・黄色い道に。
黒山三滝到着。ここまでは舗装道路です。登りはほぼなし。
2020年11月22日 06:44撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/22 6:44
黒山三滝到着。ここまでは舗装道路です。登りはほぼなし。
この滝に打たれにくる人がたくさんいるそうです。
2020年11月22日 06:45撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/22 6:45
この滝に打たれにくる人がたくさんいるそうです。
直に傘杉峠に行く登山道は通行止め
2020年11月22日 06:49撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/22 6:49
直に傘杉峠に行く登山道は通行止め
役の行者像を目指して登ります。やっと陽が出てきました。
2020年11月22日 07:13撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/22 7:13
役の行者像を目指して登ります。やっと陽が出てきました。
役行者像到着。急登でした。
2020年11月22日 07:18撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/22 7:18
役行者像到着。急登でした。
文化財だそうです。
2020年11月22日 07:18撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/22 7:18
文化財だそうです。
紅葉。でも空が青くないのでイマイチ映えない
2020年11月22日 07:33撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/22 7:33
紅葉。でも空が青くないのでイマイチ映えない
大峰山到着。山頂標識が小さすぎる!(でも前はなかったと思う)
2020年11月22日 07:54撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/22 7:54
大峰山到着。山頂標識が小さすぎる!(でも前はなかったと思う)
傘杉峠到着。出発から1時間半
2020年11月22日 08:01撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/22 8:01
傘杉峠到着。出発から1時間半
やはり三滝からの道は通行止め
2020年11月22日 08:01撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/22 8:01
やはり三滝からの道は通行止め
少し登り、花立松ノ峠到着!
2020年11月22日 08:27撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/22 8:27
少し登り、花立松ノ峠到着!
下界も見えますが、杉が多く、あまり開けていません。
2020年11月22日 08:29撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/22 8:29
下界も見えますが、杉が多く、あまり開けていません。
もうすぐ関八州見晴台です。四寸道の分岐。ここは四寸道峠?
2020年11月22日 08:37撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/22 8:37
もうすぐ関八州見晴台です。四寸道の分岐。ここは四寸道峠?
関八州見晴台付近の紅葉
2020年11月22日 08:47撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/22 8:47
関八州見晴台付近の紅葉
着きましたが、前回同様、曇り。この山の山行は天気に恵まれません。
2020年11月22日 08:53撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/22 8:53
着きましたが、前回同様、曇り。この山の山行は天気に恵まれません。
東京方面はよく見えます。海が光っています。
2020年11月22日 08:48撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/22 8:48
東京方面はよく見えます。海が光っています。
頂上はよく紅葉しています。とりあえず早めのヒルメシにします。
2020年11月22日 08:54撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/22 8:54
頂上はよく紅葉しています。とりあえず早めのヒルメシにします。
昼を食べていたら晴れてきました。やったー。都県境尾根
2020年11月22日 09:22撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/22 9:22
昼を食べていたら晴れてきました。やったー。都県境尾根
武甲山と両神山。両神の手前は二子山
2020年11月22日 09:39撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/22 9:39
武甲山と両神山。両神の手前は二子山
富士山もこんな綺麗に!富士山手前は御前山、右は本仁田山
2020年11月22日 09:40撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/22 9:40
富士山もこんな綺麗に!富士山手前は御前山、右は本仁田山
右の川苔山もいれてみました。
2020年11月22日 09:39撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/22 9:39
右の川苔山もいれてみました。
さて、これから下り、地図に載っていない蟻の戸渡を目指します。3年ぶりですが、下りる場所が今イチ分からない。
2020年11月22日 09:45撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/22 9:45
さて、これから下り、地図に載っていない蟻の戸渡を目指します。3年ぶりですが、下りる場所が今イチ分からない。
アンテナの立っている家の
2020年11月22日 09:46撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/22 9:46
アンテナの立っている家の
右側に遊歩道あり、遊歩道は行かずそこを右に下るようです。
2020年11月22日 09:47撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/22 9:47
右側に遊歩道あり、遊歩道は行かずそこを右に下るようです。
激下りの中にもマーキングはありました。
2020年11月22日 09:50撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/22 9:50
激下りの中にもマーキングはありました。
尾根づたいに行くと登りになります。ここです。
2020年11月22日 10:03撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/22 10:03
尾根づたいに行くと登りになります。ここです。
蟻の戸渡を下から
2020年11月22日 10:06撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/22 10:06
蟻の戸渡を下から
渡ってきたところを振り返る。あまり長くはないけど、落ちたら大けがでは済みません
2020年11月22日 10:07撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/22 10:07
渡ってきたところを振り返る。あまり長くはないけど、落ちたら大けがでは済みません
この碑覚えてる
2020年11月22日 10:10撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/22 10:10
この碑覚えてる
あとはなだらかな尾根を下り、四寸道に合流します。
2020年11月22日 10:17撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/22 10:17
あとはなだらかな尾根を下り、四寸道に合流します。
四寸道を横吹峠へ。途中開けたところから、往路でたどった道です。
2020年11月22日 10:33撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/22 10:33
四寸道を横吹峠へ。途中開けたところから、往路でたどった道です。
横吹峠到着
2020年11月22日 11:17撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/22 11:17
横吹峠到着
登山道が水路みたいにえぐれていました。
2020年11月22日 11:17撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/22 11:17
登山道が水路みたいにえぐれていました。
あとはのどかな里山をのんびり歩く。
2020年11月22日 11:29撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/22 11:29
あとはのどかな里山をのんびり歩く。
里のほうが紅葉が映えます
2020年11月22日 11:31撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/22 11:31
里のほうが紅葉が映えます
電線が余計ですが
2020年11月22日 11:31撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/22 11:31
電線が余計ですが
黒山の駐車場に戻ってきましたが、満車です。いい天気ですからね
2020年11月22日 11:37撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/22 11:37
黒山の駐車場に戻ってきましたが、満車です。いい天気ですからね
帰り道のニューサンピアおごせで汗を流しました。いつ行っても空いていて、大好きです。
2020年11月22日 11:55撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/22 11:55
帰り道のニューサンピアおごせで汗を流しました。いつ行っても空いていて、大好きです。
撮影機器:

感想

3年ぶりの蟻の戸渡でしたが、今回も立って渡れました。バランス感覚はまだ衰えていないようです。(でも気をつけないと、過信はだめです。)
天気も上々で、早出早着。良い山行でした。
すれ違った方や山頂での人を見て気付いたことは、皆さん熊鈴をつけていません。(ほとんどの人)なぜつけないのでしょうか?あんなに全国中熊が出たと騒いでいるのに。鈴以外は完璧な山行の格好しているのに・・不思議でなりません。
この間の奥多摩山行でも同じこと思いました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:469人

コメント

お疲れ様でした!
oisoさん
昨日はお疲れ様でした!
3年ぶりとなる蟻の戸渡りスリルあり
楽しめましたね!
いつもですが
何より無事下山できた事に感謝!
行先もお互いに近く、そのおかげ時間にゆとりがもて楽!
ましてや、汗流す場所もほぼ貸し切り!
おかけで午後の時間も有意義に過ごせ
とても最高の休日となりましたよ

本日も富士山、都県境きれいですねっ!
あっしは今、北関東に戻っている最中です
また来月調整して山行計画しましょう!
よろしくお願いします🤲
2020/11/23 8:47
takaisagenkiさん おはようございます。

コメントありがとうございます。

先日はお疲れ様でした!

下山中、経路を外れて登ってみたピークあったと思いますが、ヤマレコでは「峰山」という、立派な山だったらしいです。

山頂標識もあるみたいなのですが、見あたりませんでしたね。

また機会がありましたらご一緒しましょう。
2020/11/23 9:11
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
黒山三滝 関八州 西吾野
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら