ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2755811
全員に公開
ハイキング
東北

【冬北作戦(宮城)】徳仙丈山【戊7.1*】

2020年11月23日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
01:35
距離
5.2km
登り
306m
下り
295m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
1:18
休憩
0:17
合計
1:35
距離 5.2km 登り 306m 下り 306m
12:39
13
ツリーハウス
12:52
12:57
14
第1展望台
13:11
13:20
3
13:23
29
お祭り広場
13:52
8
お祭り広場
14:00
14:03
3
第2展望台
14:06
5
第1展望台
14:11
徳仙丈山登山口(気仙沼側)
天候 晴れ 稜線寒風強し
過去天気図(気象庁) 2020年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
気仙沼側登山口
コース状況/
危険箇所等
北側から登山口までは、ほとんど舗装路だが、細かい分岐がたくさんあるのでアプローチ要注意。
概ね歩きやすいが、藪が濃い目の箇所あり。
本吉側から尾根道コースはかなりの急登。
国道284号線から分岐の多い細道を恐る恐る進んで登山口到着。ちなみにカーナビに任せると東側からのアプローチになる。
2020年11月23日 12:36撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
11/23 12:36
国道284号線から分岐の多い細道を恐る恐る進んで登山口到着。ちなみにカーナビに任せると東側からのアプローチになる。
ツツジの整備のためか、メインストリートは車が通れるようになっているようだ。
2020年11月23日 12:36撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
11/23 12:36
ツツジの整備のためか、メインストリートは車が通れるようになっているようだ。
ツリーハウス
2020年11月23日 12:38撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
11/23 12:38
ツリーハウス
昼過ぎだが、太陽は既に傾き、こちらは影になる。
2020年11月23日 12:43撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
11/23 12:43
昼過ぎだが、太陽は既に傾き、こちらは影になる。
海側の展望が開けてきた。
2020年11月23日 12:48撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
11/23 12:48
海側の展望が開けてきた。
僅かに咲き残ってる。
2020年11月23日 12:48撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
11/23 12:48
僅かに咲き残ってる。
第1展望台
2020年11月23日 12:52撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
11/23 12:52
第1展望台
第1展望台から気仙沼
2020年11月23日 12:54撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
11/23 12:54
第1展望台から気仙沼
黒森山、熊山
2020年11月23日 12:54撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
11/23 12:54
黒森山、熊山
先ほどまでいた室根山は雲が覆っている。
2020年11月23日 12:55撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
11/23 12:55
先ほどまでいた室根山は雲が覆っている。
室根山山頂部アップ。
2020年11月23日 12:55撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
11/23 12:55
室根山山頂部アップ。
大森山、太田山
2020年11月23日 12:55撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
11/23 12:55
大森山、太田山
つつじ街道。ツツジの代わりに陽光のオーブ。
2020年11月23日 12:59撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
11/23 12:59
つつじ街道。ツツジの代わりに陽光のオーブ。
山頂手前でカモシカと出会うがシャッターチャンスは逃した。
2020年11月23日 13:03撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
11/23 13:03
山頂手前でカモシカと出会うがシャッターチャンスは逃した。
十二曲り登山道
2020年11月23日 13:04撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
11/23 13:04
十二曲り登山道
徳仙丈山神
2020年11月23日 13:05撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
11/23 13:05
徳仙丈山神
双璧の門
2020年11月23日 13:06撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
11/23 13:06
双璧の門
徳仙丈山には民家のような祠。
2020年11月23日 13:11撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
11/23 13:11
徳仙丈山には民家のような祠。
小泉湾
2020年11月23日 13:11撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
11/23 13:11
小泉湾
田束山など気仙沼・南三陸の境の稜線
2020年11月23日 13:14撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
11/23 13:14
田束山など気仙沼・南三陸の境の稜線
奥の三角峰は金華山か。
2020年11月23日 13:14撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
11/23 13:14
奥の三角峰は金華山か。
気仙沼・本吉町市街
2020年11月23日 13:15撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
11/23 13:15
気仙沼・本吉町市街
気仙沼市街
2020年11月23日 13:16撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
11/23 13:16
気仙沼市街
黒森山、熊山
2020年11月23日 13:16撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
11/23 13:16
黒森山、熊山
奥の方は五葉山?
2020年11月23日 13:16撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
11/23 13:16
奥の方は五葉山?
室根山
2020年11月23日 13:17撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
11/23 13:17
室根山
大森山、太田山
2020年11月23日 13:18撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
11/23 13:18
大森山、太田山
本吉側に足を伸ばしてみる。
2020年11月23日 13:19撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
11/23 13:19
本吉側に足を伸ばしてみる。
お祭り広場
2020年11月23日 13:23撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
11/23 13:23
お祭り広場
「のんびり作業道コース」から徳仙丈山
2020年11月23日 13:24撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
11/23 13:24
「のんびり作業道コース」から徳仙丈山
本吉側登山口の手前まで降りた後、
2020年11月23日 13:32撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
11/23 13:32
本吉側登山口の手前まで降りた後、
一気に尾根道に上り返す。
2020年11月23日 13:33撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
11/23 13:33
一気に尾根道に上り返す。
あまりの急坂に迂回路ができているが、そちらの方は藪が濃い。
2020年11月23日 13:35撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
11/23 13:35
あまりの急坂に迂回路ができているが、そちらの方は藪が濃い。
再度尾根上に乗る。
2020年11月23日 13:42撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
11/23 13:42
再度尾根上に乗る。
岩倉山
2020年11月23日 13:45撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
11/23 13:45
岩倉山
尾根道コースから徳仙丈山
2020年11月23日 13:51撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
11/23 13:51
尾根道コースから徳仙丈山
ツツジの園を巡りながら下っていく。
2020年11月23日 13:53撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
11/23 13:53
ツツジの園を巡りながら下っていく。
第2展望台
2020年11月23日 13:59撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
11/23 13:59
第2展望台
ツツジ最盛期の期待値
2020年11月23日 14:00撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
11/23 14:00
ツツジ最盛期の期待値
実際はツツジで山が見えなくなりつつある。
2020年11月23日 14:00撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
11/23 14:00
実際はツツジで山が見えなくなりつつある。
第2展望台から室根山
2020年11月23日 14:00撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
11/23 14:00
第2展望台から室根山
黒森山、熊山
2020年11月23日 14:01撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
11/23 14:01
黒森山、熊山
半島の付け根が早馬山、右側が亀山。
2020年11月23日 14:01撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
11/23 14:01
半島の付け根が早馬山、右側が亀山。
広田湾
2020年11月23日 14:02撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
11/23 14:02
広田湾
分岐がたくさんあって、気がついたらまた第1展望台に向かっていた。
2020年11月23日 14:04撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
11/23 14:04
分岐がたくさんあって、気がついたらまた第1展望台に向かっていた。
そのまま第1展望台経由で下る。
2020年11月23日 14:06撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
11/23 14:06
そのまま第1展望台経由で下る。
風の無い穏やかな日にツツジを愛でに再訪したいものだ。
2020年11月23日 14:11撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
11/23 14:11
風の無い穏やかな日にツツジを愛でに再訪したいものだ。
世嬉の一酒造のCafe徳蔵で小腹を満たして東北山行無事完了。
2020年11月23日 16:24撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
11/23 16:24
世嬉の一酒造のCafe徳蔵で小腹を満たして東北山行無事完了。

感想

徳仙丈山と言えば、ツツジの山だ。となれば、本来であればツツジの咲いている頃に訪れるのが筋。
ではあるものの、今回は1日の内に余裕をもって岩手、宮城の山を歩くことを目指したため、岩手県側に食い込んでいる気仙沼のめぼしい山を歩くこととし、そうなると、やはり歩くべきは徳仙丈山ということになったのであった。

【茶番】
日本医師会が「我慢」を訴えた3連休。
ヤフーニュースのアンケートでは、この三連休「居住する都道府県内にいる」と回答した人が86.5%に対し、「居住する都道府県外へ行く」と回答した人は11.1%。
しかして、その結果は、主要行楽地は軒並み観光客が2倍3倍という様相を示している。宿泊キャンセルも新たな予約ですぐに埋め直されたとか。
このことは、一部の神経質な潔癖症の人々を除き、多くの日本人が表向きは「コロナ怖い」と言いつつも、内心大したことないと思っていることを示している。
コロナの新規感染者は増えていると言う。しかし、周囲で感染した人はいない。では、感染はいったいどこで起きているのか、どんな人がなっているのか、感染が拡大し始めて10か月近くも経とうというのに、未だにはっきりしない。いったい今まで何をやっていたのかと呆れるばかりだ。
ただただ、毎日の新規感染者は何人という、あまり意味のないニュースが流され、22時以降の営業自粛という、これまた全く意味のない対策が続くことに皆いい加減辟易しているのだ。
コロナ対策をしっかりしていればOK?果たして果たして。店に入った時の消毒液スプレーをするように店員が声掛けしてくる店は一握り。多くの店は手指消毒をせずに入店する人がいても何も言わない。消毒液が置いてあっても、実際に消毒する人は半分もいない。その中でもしっかり消毒する人はごく一部で、ほとんどの人は形式的にやっているだけ。
形だけなら、端からやらないという人が出てくるのも当然だ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:433人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら