記録ID: 27597
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
尾瀬・奥利根
会津駒ヶ岳
2007年05月22日(火) [日帰り]
![情報量の目安: D](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_D2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 3.8km
- 登り
- 1,039m
- 下り
- 0m
コースタイム
0913。駒ヶ岳登山口を出発。ゆうべは眠りが浅かったのと、朝からずいぶん暑いのでいきなりしんどい。登山口から階段を40段上るといきなり急登になった。今日はなかなかハードな一日になりそうだ。今日は寝不足だし、明日に繰り越そうかなぁと何度も思いつつ、でも山頂まで5キロもないんだからと自分をなだめつつ、足だけは上を目指して歩いていく。登山道のほぼ中間地点の水場に着いた辺りから完全に雪道になった。去年の甲武信ヶ岳の上りを思い出す。トレースがしっかり付いているし、道標の赤テープもたくさんあるので下りで道に迷う心配はなさそうだ。もう半分来ちゃったし、最後まで行くしかないかとやっと覚悟が決まった。覚悟は決まったが久々の雪道歩きはなかなか疲れる。何度も小ピークを越えるたびに新しいピークが顔を出す。距離の割りには時間がかかるなぁと思いつつ、ひたすら黙々と歩く。すれ違った人に右手のピークを指さしながら『あれが山頂ですか』と聞くと、あれは別の山だよと言う。山頂はこの道を真っ直ぐ行った先だから、と言われ、なんとなくやれやれと思いつつさらに先を急ぐ。やっと駒ノ小屋が見えるところまで来たが、そこから右に延びる山頂までの稜線がやけに長く見える。駒ノ小屋の手前にも急な斜面の丘が聳えている。あぁ、まだ山頂は遠いかと思いつつ、何度も何度も立ち止まっては一息ついて山頂までの道を歩いていく。
1202。山頂到着。団体さんが二組いた。とりあえず一息入れて一服していると、おばちゃん達がしきりにお花摘みを連発していた。お花摘みおばちゃん数人とおじさん一人のグループと、ちょっとだけ雑談した。
今日も食欲がないので、コーヒーと菓子パンでお昼にした。
今日も異様に天気が良くて360度全てが見渡せる。燧ヶ岳とか至仏山がわりと近くに見えた。
1246。下山開始。とりあえず中間地点までは楽に歩けそうなのが嬉しい。ほとんど走るような勢いで、雪の斜面をどんどん下っていく。先に下って行ったお花摘みおばちゃん達もすぐに追い越した。上りは一時間半ほどかかった行程も、雪の下りはたったの30分で終わり。めちゃめちゃ速い〜、となんだか嬉しい。が、そこから先が結構長く感じられた。
ちょっと雪の下りで調子に乗りすぎたらしい。いくら雪で膝の負担が少ないとは言ってもやっぱりある程度ペースを抑えないと足に来てしまうようだ。単調なジグザグの道を、やっぱり何度も何度も休憩しつつゆっくり下った。今日も暑い。
1357。駒ヶ岳登山口に復帰。今日こそは温泉に浸かるぞと思いつつまた昨日のキャンプ場に戻った。デジカメの電池残量が怪しかったのと、テント泊にも疲れて来たので民宿泊まりにしようかなぁとも思ったが、予想外に早く下ってこられたのと天気がいいからシュラフも乾かし易そうだったので結局今日もテント泊で安くあげる事にした。
1202。山頂到着。団体さんが二組いた。とりあえず一息入れて一服していると、おばちゃん達がしきりにお花摘みを連発していた。お花摘みおばちゃん数人とおじさん一人のグループと、ちょっとだけ雑談した。
今日も食欲がないので、コーヒーと菓子パンでお昼にした。
今日も異様に天気が良くて360度全てが見渡せる。燧ヶ岳とか至仏山がわりと近くに見えた。
1246。下山開始。とりあえず中間地点までは楽に歩けそうなのが嬉しい。ほとんど走るような勢いで、雪の斜面をどんどん下っていく。先に下って行ったお花摘みおばちゃん達もすぐに追い越した。上りは一時間半ほどかかった行程も、雪の下りはたったの30分で終わり。めちゃめちゃ速い〜、となんだか嬉しい。が、そこから先が結構長く感じられた。
ちょっと雪の下りで調子に乗りすぎたらしい。いくら雪で膝の負担が少ないとは言ってもやっぱりある程度ペースを抑えないと足に来てしまうようだ。単調なジグザグの道を、やっぱり何度も何度も休憩しつつゆっくり下った。今日も暑い。
1357。駒ヶ岳登山口に復帰。今日こそは温泉に浸かるぞと思いつつまた昨日のキャンプ場に戻った。デジカメの電池残量が怪しかったのと、テント泊にも疲れて来たので民宿泊まりにしようかなぁとも思ったが、予想外に早く下ってこられたのと天気がいいからシュラフも乾かし易そうだったので結局今日もテント泊で安くあげる事にした。
過去天気図(気象庁) | 2007年05月の天気図 |
---|---|
アクセス |
写真
撮影機器:
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:615人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する