東海自然歩道(井出〜朝霧高原)
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 09:23
- 距離
- 37.2km
- 登り
- 2,731m
- 下り
- 2,026m
コースタイム
08:17 源立寺
09:39 思親山 09:48出
10:11 佐野峠
10:44 佐野集落・八幡神社
10:52 長者ヶ岳登山道・尾根道
13:11 長者ヶ岳・天子ヶ岳稜線分岐
13:29 長者ヶ岳頂上 13:41出
14:32 田貫湖分岐 田貫湖オートキャンプ場で猫に襲われ14:51まで休憩
15:02 小田貫湿原
15:25 陣馬の滝
15:43 猪の頭中学校
16:02 朝霧グリーンパーク跡
16:23 麓
16:58 県道う回路分岐(ここで東海自然歩道と離脱)
17:09 道の駅朝霧高原ゴール
総経過時間:約09時間21分
実移動時間:約08時間41分
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
JR身延線井出駅(http://www.tsuchibuta.com/jr-toukai/minobuline/13ide/13ide.htm) ゴール: 道の駅朝霧高原(http://bus.fujikyu.co.jp/line/jikokuhyo/02.html) ->JR新富士駅(http://railway.jr-central.co.jp/station-guide/shinkansen/shin-fuji/index.html) |
コース状況/ 危険箇所等 |
山梨県側は肝心な分岐点に道標が少ないので集落でのルートミスにご注意ください。 また、長者ヶ岳に至る山道は全体的に荒れており尾根から稜線の手前でザレ場 多発地帯が続き非常に危険です。滑落しないように十分に注意してください。 |
写真
感想
今回は今季最後の行程かつ1000m級の山を二つ越えるという
かなり過酷なコースです。
長丁場になるのでトラブルによる時間ロスを考えて夜行バスで
移動し朝早くから行動を開始するプランにしました。
思親山〜佐野峠間は崩落もなく大きな問題もなし、その後の
集落の佐野でもちょっとした(?)ルートミス以外は特に問題はあり
ませんでした。
が、長者ヶ岳の山道からは崩落あり山崩れありのかなり過酷な
道の連続で非常に辟易としてきます。
途中のザレ場で岩でもつれて滑ってこけてしまい右の髪とめと
鈴を失ってしまいましたが、髪の毛を一つにくくり直しめげずに
ガンガン進んで行きました。
最後に待ち構えた非常にしんどくて危険な直登を終えると天子ヶ岳
との分岐がある長者ヶ岳稜線に出て、そこをさらに進んで頂上に!
富士山を目の前に十分に休憩した後は一気に駆け下りて田貫湖の
バンガローサイトに向かい水分の補給を行うつもりでしたがついで
にそこにいた猫ちゃんに襲われるなんてハプニングもありましたが
さらに先に進みます。
今度は林道をひたすら登りあがり猪の頭・朝霧グリーンパーク跡
・麓(ふもと)と通り過ぎていきます。根原へ向かう分岐点に達した
ところで17時前となったのでここで打ち切りとして、今回のゴール
である道の駅朝霧高原にようやく到着しました!
結果から言うと35km程度しか進まない割には長者が岳で苦戦して
9時間以上かかっていたので今季最後の割にひどい結果となって
しまいましたが…、来季はさらに自宅からの距離が遠くなって
いくのでお金と時間を無駄にしないように工夫に務めたいと思います。
私のぶろぐ記事も併せてご参照ください。
http://nemuisan.blog.bai.ne.jp/?eid=203613#IDEGIRIKOHGEN
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する