ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2779449
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

【栃百】塩原 前黒山とだんごの誘惑(小太郎ヶ淵)

2020年12月05日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:17
距離
17.7km
登り
1,164m
下り
1,173m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:42
休憩
0:35
合計
6:17
7:20
13
スタート地点
7:33
7:34
72
8:46
8:53
57
9:50
9:50
38
10:28
10:28
30
10:58
10:58
9
11:07
11:07
10
11:17
11:38
16
11:54
11:55
5
12:00
12:01
6
12:07
12:07
12
12:19
12:19
36
12:55
12:55
35
13:30
13:34
3
13:37
ゴール地点
天候 曇り(風もなし)
過去天気図(気象庁) 2020年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
■駐車場
 ヨシ沼駐車場に駐車:5台程度駐車可
 (大沼園地の駐車場も良いかと)

■ルート
 R400から日塩有料道路料金所手前から、大沼園地を目指して。
 今日は降雪で、着雪なし。(冬道の準備は必須)
コース状況/
危険箇所等
テープマーキング(ピンクや赤)と踏み跡があり明瞭。
ただし、降雪やガスの中の天候では注意が必要。
雪は2cm程度で気温も低く溶けずに歩きやすかった。(軽アイゼンはお守りとして必携)
その他周辺情報 塩原温泉街のスープ入り焼きそば(二軒あり:釜彦、こばや)も美味です。
釜彦のチャーハンも…
登山道入口の看板は明瞭、で左の林道?真ん中?、それとも右の林道?
2020年12月05日 07:24撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
12/5 7:24
登山道入口の看板は明瞭、で左の林道?真ん中?、それとも右の林道?
こんな林道をてくてく。
2020年12月05日 07:27撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
12/5 7:27
こんな林道をてくてく。
ここが登山口で右に折れる。
左側の“ゴミすてんなよ”看板がいいですね。
もちろん捨てませんよ。
2020年12月05日 07:34撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
12/5 7:34
ここが登山口で右に折れる。
左側の“ゴミすてんなよ”看板がいいですね。
もちろん捨てませんよ。
2020年12月05日 07:37撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
12/5 7:37
霜柱、踏ませて頂きます。
2020年12月05日 07:46撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
12/5 7:46
霜柱、踏ませて頂きます。
こんな道をてくてく。
2020年12月05日 08:01撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
12/5 8:01
こんな道をてくてく。
サルノコシカケもマーカーになってます。
2020年12月05日 08:15撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
12/5 8:15
サルノコシカケもマーカーになってます。
もうすぐ。
2020年12月05日 08:36撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
12/5 8:36
もうすぐ。
風がないので気落ち良い。
2020年12月05日 08:37撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
12/5 8:37
風がないので気落ち良い。
霧氷ではなく、直近の降雪で白いだけ。
2020年12月05日 08:43撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
12/5 8:43
霧氷ではなく、直近の降雪で白いだけ。
前黒山(まえぐろ山) 1,678m到着。
あいにくの天候で視界不良。
2020年12月05日 08:46撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
12/5 8:46
前黒山(まえぐろ山) 1,678m到着。
あいにくの天候で視界不良。
2020年12月05日 08:47撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
12/5 8:47
2℃ちょっと、確かに思ったほど寒くない。
天候回復の期待もできなので下りよう!
2020年12月05日 08:52撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
12/5 8:52
2℃ちょっと、確かに思ったほど寒くない。
天候回復の期待もできなので下りよう!
うろは小さいので私は入れません。
2020年12月05日 09:26撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
12/5 9:26
うろは小さいので私は入れません。
ここが一番の急斜面を登り切った所。
気をつけて下りましょう。
2020年12月05日 09:31撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
12/5 9:31
ここが一番の急斜面を登り切った所。
気をつけて下りましょう。
下りてきて、大沼園地側へ。
矢板 高原山へと続くスーパー林道は来春まで冬季閉鎖に入っています。
2020年12月05日 10:09撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
12/5 10:09
下りてきて、大沼園地側へ。
矢板 高原山へと続くスーパー林道は来春まで冬季閉鎖に入っています。
大沼園地内の倒木の根、全体で何kgあるんでしょ?
2020年12月05日 10:19撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
12/5 10:19
大沼園地内の倒木の根、全体で何kgあるんでしょ?
オプショナルツアー参加募集に孤り手を挙げて参加。
うわー、冷たそうに沢。
2020年12月05日 10:42撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
12/5 10:42
オプショナルツアー参加募集に孤り手を挙げて参加。
うわー、冷たそうに沢。
沢に落ちていく水が至る所に。
2020年12月05日 10:43撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
12/5 10:43
沢に落ちていく水が至る所に。
水がじゃぶじゃぶ。
2020年12月05日 10:48撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
12/5 10:48
水がじゃぶじゃぶ。
団子求めて三千里。
2020年12月05日 10:57撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
12/5 10:57
団子求めて三千里。
湯気が伝わらないけど、これ、温泉です。
2020年12月05日 11:15撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
12/5 11:15
湯気が伝わらないけど、これ、温泉です。
小太郎ヶ淵到着。
だんご、だんご…
2020年12月05日 11:17撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
12/5 11:17
小太郎ヶ淵到着。
だんご、だんご…
これこれ、待ってました。
きな粉とつぶあんたっぷりの草団子(400円)を食べるために、3.5kmの道を300mの高低差を下ってきたのだ。
懐かしい味、昔と変わってない(多分)。
2020年12月05日 11:22撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
12/5 11:22
これこれ、待ってました。
きな粉とつぶあんたっぷりの草団子(400円)を食べるために、3.5kmの道を300mの高低差を下ってきたのだ。
懐かしい味、昔と変わってない(多分)。
お蕎麦も遅れて到着!
財力を集中投下して蕎麦(700円)も頂きます。
蕎麦もしくはうどんのメニューだが、天ぷら(春菊、南瓜、紅芋)、なめこ、卵、ワカメとたっぷり具材。瓜と大根の漬物が、これまた美味い。
2020年12月05日 11:24撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
12/5 11:24
お蕎麦も遅れて到着!
財力を集中投下して蕎麦(700円)も頂きます。
蕎麦もしくはうどんのメニューだが、天ぷら(春菊、南瓜、紅芋)、なめこ、卵、ワカメとたっぷり具材。瓜と大根の漬物が、これまた美味い。
じゃあ、大沼(ヨシ沼)まで帰りましょ。
2020年12月05日 11:36撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
12/5 11:36
じゃあ、大沼(ヨシ沼)まで帰りましょ。
まだ黄色いのが残ってる。
2020年12月05日 11:45撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
12/5 11:45
まだ黄色いのが残ってる。
途中、道草して須巻富士、初登頂!
立派な…
2020年12月05日 12:00撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
12/5 12:00
途中、道草して須巻富士、初登頂!
立派な…
おー、苔も生きてる。
2020年12月05日 12:48撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
12/5 12:48
おー、苔も生きてる。
ようやく、オプショナルツアー終了。
結局、8km位余計に歩いたのでは?
まだ、お腹いっぱい…
2020年12月05日 12:55撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
12/5 12:55
ようやく、オプショナルツアー終了。
結局、8km位余計に歩いたのでは?
まだ、お腹いっぱい…
ヨシ沼周回木道から。
あらら、こんなに天気良くなって。
2020年12月05日 13:30撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
12/5 13:30
ヨシ沼周回木道から。
あらら、こんなに天気良くなって。
光と影
今日の山歩き終了、ありがとうございました。
2020年12月05日 13:33撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
12/5 13:33
光と影
今日の山歩き終了、ありがとうございました。

装備

個人装備
長袖シャツ 長袖インナー ハードシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ アウター手袋 予備手袋 防寒着 昼ご飯 非常食 飲料 水筒(保温性) 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS ファーストエイドキット 常備薬 保険証 携帯 時計 タオル ストック 軽アイゼン

感想

■前黒山(まえぐろやま)…孤り山行でどなたとも会わず
 ヨシ沼駐車場からが登山道入口の最寄り。
 どんよりした曇り空ではあったが、風がなく楽しい山歩き。
 高低差600m強と地味にきついが、初冬の雪道歩きも楽しい。
 前黒山ピークから最寄りのスキー場放送が聞こえ、スキーシーズン到来を実感。
 今日は気温、湿度の条件が合わず霧氷天国にならず、年内にもう一回チャレンジするか?

■団子に魅せられ小太郎ヶ淵へ…孤り山行でどなたとも会わず
 オプショナルツアーは、大沼園地から小太郎ヶ淵茶屋まで塩原自然研究路の往復。
 高低差300m、往復で7km強、ツアー代金は1,100円(自分のチョイス次第)。
 60kg+αの弛んだオヤジのモチベーションを持たせる団子のポテンシャルは…
 車でも行けるので参考にしないほうが良いと思う(笑)。
 普段山飯も楽しんでいるが連れが居ないと楽しめず、今日は携行食には手をつけず茶屋で満喫。
 ご馳走様したら、おばちゃんに塩原大根持って行きないと辛味大根を頂き、帰りの方が思い荷物の山歩きに…
 前黒山と合わせてトータルで1,000mの高低差は、地味にきつい。

■大沼・ヨシ沼…お二方とすれ違い
 小太郎ヶ淵から大沼に到着し大沼園地駐車場付近までは、遊歩道を外れて歩いているので参考にしないで頂きたい。
 大沼、ヨシ沼とも水も少なく半分ぐらい凍結している。
 天候次第で木道も滑るので注意が必要。

■豊富な水
 小太郎ヶ淵までの塩原自然研究路(遊歩道)を歩き、沢へ落ちる水が豊富であることを再認識しながら、塩原に住んでいた同僚の話を思い出した。
 むかしむかし、塩原温泉街から麓へ住まいを移した際、お嬢ちゃんが水が美味しくないとぽつり、ご両親は浄水器を導入するかなど真剣に思案したとのこと。結論は、台所の蛇口から出る水の温度のせいだったよう。
 ぬるい水よりも、冷たい水が美味しく感じるというオチではあるが、学生時代に過ごした都会の水を思い出し納得。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:386人

コメント

こんばんは!
前黒山下山後に小太郎まで往復しちゃうなんて、スゴイの一言です!
我家だったら雪の前黒だけで終了です(*'▽'*)

去年須巻富士へ登ったけど、自然研究路にある20番目の橋がツルッツルに凍っていて橋を避ける為有刺鉄線をくぐって通過しました。
手すりが付いたんですね、これなら凍っていても渡れそうですねー

小太郎の茶屋ってまだ営業してるんですね!
紅葉時期を過ぎたら営業終了なのかと思っていました。
蕎麦があるんですね。確かおでんもありましたよね?
2020/12/10 22:33
Re: こんばんは!
コメントありがとうございます。
前黒山から下りる途中、釜彦のスープ入り焼きそばもよぎったのですが、大沼の小太郎ヶ淵への看板は、団子はいかが?と書いてあるように見え、誘われるがままでした(笑)。
20番目の写真の手摺りの有無のお記憶があるのですね?さすが、栃百達成された方の観察感に驚きです。

茶屋は土日は営業しているようでしたが、確かにもう冬なので確認せずにあぶなかったです(汗)。
茶屋は昔の面影はあるものの秘境感は薄れ、観光名所の雰囲気でした。
肝心の団子(400円)は必須とし、おでん(500円)と蕎麦(700円)のどちらをプラスするか悩みましたが、贅を尽くし?蕎麦を選択した結果、大満足でしたよ。
栃木に住むようになって、ちくわぶを初めて知りましたが、茶屋のおでんはどうなんでしょうね?また課題ができてしまいました…
2020/12/10 23:30
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら