ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2779919
全員に公開
ハイキング
東海

沢口山

2020年12月05日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
05:54
距離
15.3km
登り
1,304m
下り
1,308m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:52
休憩
1:03
合計
5:55
距離 15.3km 登り 1,304m 下り 1,308m
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2020年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
電車で移動して車でピックアップして頂きました。
コース状況/
危険箇所等
特に危険な場所はありません。12月なのにマムシ君が登場しました。
その他周辺情報 寸又峡温泉なので飲食店やお土産屋さんが沢山あります。
夢の吊り橋 https://oi-river.com/places/2486
奥大井湖上駅 http://oigawa-railway.co.jp/okuohi2017
塩郷の吊橋 https://oi-river.com/places/303
道の駅川根温泉 http://kawaneonsen.jp/
レストラン さわやか https://www.genkotsu-hb.com/
今日は久々に遠征です。新幹線で移動しています。
2020年12月05日 05:50撮影 by  SOV37, Sony
12/5 5:50
今日は久々に遠征です。新幹線で移動しています。
本日はここからスタートです。
2020年12月05日 08:56撮影 by  SOV37, Sony
12/5 8:56
本日はここからスタートです。
ああ!ここは写真で何度も見た場所だ。カモシカは思っていたのよりも小さかった。
2020年12月05日 09:03撮影 by  SOV37, Sony
12/5 9:03
ああ!ここは写真で何度も見た場所だ。カモシカは思っていたのよりも小さかった。
天子のトンネルを通ります。このトンネルはちゃんと灯りが点灯していたので良かった。
2020年12月05日 09:16撮影 by  SOV37, Sony
12/5 9:16
天子のトンネルを通ります。このトンネルはちゃんと灯りが点灯していたので良かった。
激しく崩落していますね。
2020年12月05日 09:19撮影 by  SOV37, Sony
12/5 9:19
激しく崩落していますね。
あ、吊り橋が見えた。
2020年12月05日 09:21撮影 by  SOV37, Sony
12/5 9:21
あ、吊り橋が見えた。
夢の吊り橋に近付いてきました。
2020年12月05日 09:25撮影 by  SOV37, Sony
12/5 9:25
夢の吊り橋に近付いてきました。
夢の吊り橋を渡ります。
2020年12月05日 09:26撮影 by  SOV37, Sony
12/5 9:26
夢の吊り橋を渡ります。
吊り橋からの一枚。
2020年12月05日 09:27撮影 by  SOV37, Sony
2
12/5 9:27
吊り橋からの一枚。
ピンクの公衆電話って久々に見たような気がします。
2020年12月05日 09:52撮影 by  SOV37, Sony
12/5 9:52
ピンクの公衆電話って久々に見たような気がします。
さて、沢口山へ!
2020年12月05日 10:28撮影 by  SOV37, Sony
12/5 10:28
さて、沢口山へ!
うお!12月なのにマムシ君登場!
冬眠している頃じゃないの?
小さくて可愛いんだけど、尻尾を鳴らしていました。
2020年12月05日 10:29撮影 by  SOV37, Sony
2
12/5 10:29
うお!12月なのにマムシ君登場!
冬眠している頃じゃないの?
小さくて可愛いんだけど、尻尾を鳴らしていました。
沢口山登山口です。
2020年12月05日 10:30撮影 by  SOV37, Sony
12/5 10:30
沢口山登山口です。
尾根に乗りました。既に汗だらだらです。
2020年12月05日 10:48撮影 by  SOV37, Sony
1
12/5 10:48
尾根に乗りました。既に汗だらだらです。
稜線は風がありますね。汗冷えする隙もないペースです(-.-)
2020年12月05日 10:55撮影 by  SOV37, Sony
12/5 10:55
稜線は風がありますね。汗冷えする隙もないペースです(-.-)
テレビ中継塔らしきものは見えませんな。デジタル放送前は中継塔があったのかな。
2020年12月05日 11:02撮影 by  SOV37, Sony
12/5 11:02
テレビ中継塔らしきものは見えませんな。デジタル放送前は中継塔があったのかな。
深南部がちらっと見えました。
2020年12月05日 11:22撮影 by  SOV37, Sony
12/5 11:22
深南部がちらっと見えました。
展望所からの一枚。
2020年12月05日 11:29撮影 by  SOV37, Sony
12/5 11:29
展望所からの一枚。
マークが増えたそうです。たしかに目に入るところには必ずありますね。
2020年12月05日 11:39撮影 by  SOV37, Sony
12/5 11:39
マークが増えたそうです。たしかに目に入るところには必ずありますね。
木馬の段。
2020年12月05日 11:40撮影 by  SOV37, Sony
12/5 11:40
木馬の段。
赤ヤシオの群生地みたいですね。
2020年12月05日 11:49撮影 by  SOV37, Sony
12/5 11:49
赤ヤシオの群生地みたいですね。
なかなか急登ですな。
2020年12月05日 11:52撮影 by  SOV37, Sony
12/5 11:52
なかなか急登ですな。
あと40分か。12:36に到着予定ですね。
2020年12月05日 11:56撮影 by  SOV37, Sony
12/5 11:56
あと40分か。12:36に到着予定ですね。
富士見平を通過します。今日は富士山見えないんだよね。
2020年12月05日 11:58撮影 by  SOV37, Sony
12/5 11:58
富士見平を通過します。今日は富士山見えないんだよね。
鹿のヌタ場を通過。ここは入れなくなっていました。
2020年12月05日 12:11撮影 by  SOV37, Sony
12/5 12:11
鹿のヌタ場を通過。ここは入れなくなっていました。
枝が落下する恐れありって事ですね。
2020年12月05日 12:11撮影 by  SOV37, Sony
12/5 12:11
枝が落下する恐れありって事ですね。
いつ倒れたんだろうね。
2020年12月05日 12:12撮影 by  SOV37, Sony
12/5 12:12
いつ倒れたんだろうね。
木漏れ日が見えてきました。
2020年12月05日 12:18撮影 by  SOV37, Sony
12/5 12:18
木漏れ日が見えてきました。
もうちょっとだ!
2020年12月05日 12:22撮影 by  SOV37, Sony
12/5 12:22
もうちょっとだ!
あと1分。
2020年12月05日 12:25撮影 by  SOV37, Sony
1
12/5 12:25
あと1分。
山頂です。40分の指導標から10分巻きました。
2020年12月05日 12:26撮影 by  SOV37, Sony
12/5 12:26
山頂です。40分の指導標から10分巻きました。
ふむふむ。
2020年12月05日 12:28撮影 by  SOV37, Sony
12/5 12:28
ふむふむ。
眺望が効きますね。雪を被っているのが聖だね。
2020年12月05日 12:28撮影 by  SOV37, Sony
12/5 12:28
眺望が効きますね。雪を被っているのが聖だね。
おっと誕生日が同じだ(笑)
2020年12月05日 12:33撮影 by  SOV37, Sony
12/5 12:33
おっと誕生日が同じだ(笑)
さて、ここで食事にしましょう。静岡万調ラーメンをNEWDAYSで買ってきたのですが…これってノンフライ麺っぽいんだよね。
2020年12月05日 12:36撮影 by  SOV37, Sony
12/5 12:36
さて、ここで食事にしましょう。静岡万調ラーメンをNEWDAYSで買ってきたのですが…これってノンフライ麺っぽいんだよね。
今日はジップロックラーメンだからな〜
2020年12月05日 12:37撮影 by  SOV37, Sony
12/5 12:37
今日はジップロックラーメンだからな〜
どうだろうか。
2020年12月05日 12:40撮影 by  SOV37, Sony
12/5 12:40
どうだろうか。
あ、こんなところにも山頂名票が。
2020年12月05日 12:40撮影 by  SOV37, Sony
12/5 12:40
あ、こんなところにも山頂名票が。
こちらは少し展望ありですね。
2020年12月05日 12:40撮影 by  SOV37, Sony
12/5 12:40
こちらは少し展望ありですね。
ラーメンが完成しました。う〜む。正直イマイチでした。やっぱノンフライ麺は加熱しないと駄目ですね。後日、加熱して食べたよ。
2020年12月05日 12:48撮影 by  SOV37, Sony
12/5 12:48
ラーメンが完成しました。う〜む。正直イマイチでした。やっぱノンフライ麺は加熱しないと駄目ですね。後日、加熱して食べたよ。
このステーキは凄く美味しかった。ごちそうさまでした。
2020年12月05日 12:49撮影 by  SOV37, Sony
12/5 12:49
このステーキは凄く美味しかった。ごちそうさまでした。
良い稜線だね。
2020年12月05日 13:18撮影 by  SOV37, Sony
12/5 13:18
良い稜線だね。
下山はこちらからです。
2020年12月05日 13:41撮影 by  SOV37, Sony
12/5 13:41
下山はこちらからです。
景色良いね。
2020年12月05日 13:46撮影 by  SOV37, Sony
12/5 13:46
景色良いね。
鉄塔を見上げて。下には入りませんでした。
2020年12月05日 14:21撮影 by  SOV37, Sony
12/5 14:21
鉄塔を見上げて。下には入りませんでした。
八木アンテナですね。何かを計測している感じですね。
2020年12月05日 14:24撮影 by  SOV37, Sony
12/5 14:24
八木アンテナですね。何かを計測している感じですね。
トラバースが長い。
2020年12月05日 14:37撮影 by  SOV37, Sony
1
12/5 14:37
トラバースが長い。
下山しました。
2020年12月05日 14:45撮影 by  SOV37, Sony
12/5 14:45
下山しました。
五右衛門風呂にもなりそう(笑)
2020年12月05日 14:49撮影 by  SOV37, Sony
12/5 14:49
五右衛門風呂にもなりそう(笑)
ゴールです。山行はここで終了です。
2020年12月05日 14:51撮影 by  SOV37, Sony
1
12/5 14:51
ゴールです。山行はここで終了です。
この後は観光です。
2020年12月05日 15:29撮影 by  SOV37, Sony
12/5 15:29
この後は観光です。
奥大井湖上駅のトンネルの上から列車が登場する瞬間をパシャリ。
2020年12月05日 15:32撮影 by  SOV37, Sony
12/5 15:32
奥大井湖上駅のトンネルの上から列車が登場する瞬間をパシャリ。
まさに奇跡のタイミングで撮れた1枚です。
2020年12月05日 15:32撮影 by  SOV37, Sony
1
12/5 15:32
まさに奇跡のタイミングで撮れた1枚です。
湖上駅へ向かっています。
2020年12月05日 15:33撮影 by  SOV37, Sony
12/5 15:33
湖上駅へ向かっています。
湖上駅に到着です。なんか、寂しい1枚になっちゃいました(笑)
2020年12月05日 15:36撮影 by  SOV37, Sony
12/5 15:36
湖上駅に到着です。なんか、寂しい1枚になっちゃいました(笑)
場所を移動して湖上駅を撮る。
2020年12月05日 15:49撮影 by  SOV37, Sony
1
12/5 15:49
場所を移動して湖上駅を撮る。
丁度、列車がやって来ました。
2020年12月05日 15:50撮影 by  SOV37, Sony
1
12/5 15:50
丁度、列車がやって来ました。
これもタイミングが良かったですね。
2020年12月05日 15:51撮影 by  SOV37, Sony
2
12/5 15:51
これもタイミングが良かったですね。
湖上駅に停車していますね。
2020年12月05日 15:52撮影 by  SOV37, Sony
1
12/5 15:52
湖上駅に停車していますね。
今日渡ったもう一つの吊り橋。塩郷の吊り橋です。
2020年12月05日 16:46撮影 by  SOV37, Sony
12/5 16:46
今日渡ったもう一つの吊り橋。塩郷の吊り橋です。
道の駅川根温泉でお風呂です。何時もならビールを飲むところですが、今日は我慢です。
2020年12月05日 17:32撮影 by  SOV37, Sony
12/5 17:32
道の駅川根温泉でお風呂です。何時もならビールを飲むところですが、今日は我慢です。
何故ならばレストランさわやか で反省会の予定だったからです。
2020年12月05日 18:53撮影 by  SOV37, Sony
12/5 18:53
何故ならばレストランさわやか で反省会の予定だったからです。
お疲れ様でした〜
やっぱり、ビールが美味しい。
2020年12月05日 19:13撮影 by  SOV37, Sony
1
12/5 19:13
お疲れ様でした〜
やっぱり、ビールが美味しい。
そして、やっぱり、教科書通り、げんこつハンバーグですね。
2020年12月05日 19:25撮影 by  SOV37, Sony
1
12/5 19:25
そして、やっぱり、教科書通り、げんこつハンバーグですね。
静岡万調ラーメンとこっこを購入して帰路についたのでありました。黒はんぺんで1杯やりながら。
2020年12月05日 20:40撮影 by  SOV37, Sony
12/5 20:40
静岡万調ラーメンとこっこを購入して帰路についたのでありました。黒はんぺんで1杯やりながら。
撮影機器:

装備

MYアイテム
tarancho
重量:0.32kg
個人装備
歩数計 財布 地図 コンパス GPS地図ダウンロード バンダナか手ぬぐい 筆記具 携帯電話 時計 非常食 携帯バッテリー(要稼働確認) カトラリーセット ペーパータオル ウェットティシュ 食料(詳細別途) クッカー類(詳細別途) ストーブ(種類別途) 燃料(詳細別途)

感想

沢口山

静岡の山友さんSさんに「寸又峡に行ってみたい」とリクエストしたところ、沢口山を案内して頂ける事になった。

当日移動で始発だと最寄駅が0501なので自宅を0430過ぎに出なければならない。富士山に登る時は四時過ぎには出ていたので、それよりは遅い。それでもかなりの早起きが必要だ。
不安だったので前泊も考慮しておく事にした。金曜日の最終だと最寄駅は21:41なので21時過ぎに出ても大丈夫だ。前泊だとけっこう、ゆっくりできそうではある。

殆ど前泊に傾いていたのだが、前日に仕事でトラブルが発生…前泊どころか、当日も仕事になりそうな勢い!

なんとかトラブルを収束させ、当日の仕事は回避した。あとは、寝坊と乗り過ごしに注意しなければ。

【当日】
とりあえず、起床した。少し眠いが第一関門は突破できた。
最寄り駅に到着してホームを見たら濡れていた。何と!雨が降ってきたようだ。新横浜駅に到着するとホームの濡れは大きくなっていた。天気予報を確認すると07:00台迄は降水確率が90%になっていた。雨は朝だけの予報だったので安心した。寸又峡へ到着する頃にはすっかり晴れていた。

【マムシ】
寸又峡のカモシカの銅像から少し歩いたところでマムシを発見した。サイズは小さめ。なかなか可愛い。尻尾を鳴らして威嚇してくる。12月にマムシを見るとは思わなかった。普通は冬眠している時期の筈だ。温泉地だから温かいのかな。

【ペース速い…】
Sさんのペースが最初から速い。なんとかついて行ったが、汗が噴き出す。何時も汗が出ない程度のペースで歩いているので、私には明らかにオーバーペースだ。それでもなんとか沢口山山頂迄ついていけた。下りは汗をかく事もなくスルスルと降りられた。

【静岡万調ラーメン】
今回のルートは初めてのルートなので例の如く簡単に食べられるものにしよう…荷物も軽くする事を考えると、やっぱり、ジップロックラーメンだろう。食材はコンビニで調達して行く事にした。焼津駅のNEWDAYSに寄ったら見慣れないインスタントラーメンがあった。「静岡万調ラーメン」。今日のラーメンはこれにしようと思い手にとった。
手に取った瞬間にジップロックラーメンには使えないと思った。「静岡万調ラーメン」はノンフライ麺だと確信した。ジップロックラーメンは通常の油で揚げている麺の場合は鍋で作った場合と遜色ない出来上がりになる。
ジップロックラーメンはお湯で戻すだけなのでノンフライ麺を加熱する事はできない。
…でも、世の中には粉落しとか湯気通しで食べる人もいるという事なので、もしかしたらジップロックでも行けるのではなかろうか…

結果は…あんまり美味しくない(^^;
やっぱり、ノンフライ麺は加熱した方が良さそうだ。

【フルコース】
今回は沢口山だけじゃなく観光もフルコースでした。

夢の吊り橋 https://oi-river.com/places/2486
奥大井湖上駅 http://oigawa-railway.co.jp/okuohi2017
塩郷の吊橋 https://oi-river.com/places/303
道の駅川根温泉 http://kawaneonsen.jp/
レストラン さわやか https://www.genkotsu-hb.com/

【水】
・ お湯 500cc
・ 麦茶 670cc × 1
・ ポカリスエット 500cc
・ お茶 600cc
・ コーヒー 390cc
▼消費
・ お湯 500cc
・ コーヒー 390cc

【膝】
やや違和感を感じたが多分気のせいだろう。

【後日】
Sさんが、翌日は蜜柑の収穫を手伝いに行くと言っていたが、その蜜柑が友人のKさん宅に届いたような気がする(笑)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:545人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 東海 [日帰り]
上りは日向山コース、下山は猿並平コース
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら