ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 278499
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

境川遡行の旅後半+高尾山☆(町田駅〜)

2013年03月20日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:42
距離
36.2km
登り
901m
下り
791m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

中山駅 7:08
7:20 町田駅 7:27
9:28 京王相模原線高架橋
9:56 相原交差点
11:08 大戸橋
11:26 大地沢青少年センター 11:35
11:54 境川源流
12:20 草戸山 12:29
14:09 大垂水峠
14:55 高尾山 15:03
16:01 高尾山口駅 16:10
17:20 中山駅
天候 晴れだけどよく分かんない天気、視程悪く霞みまくり
風はほとんど影響無し
過去天気図(気象庁) 2013年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
行き:JR横浜線町田駅
帰り:京王電鉄高尾山口駅
コース状況/
危険箇所等
町田市に入ってからは、境川左岸(上流に向かって右側)をキープします
相原交差点より上流は川沿いをキープするのは難しいと思います
町田街道を歩いた方が良いと思います
境川源流は危険とのことで、最初の1滴は確認できませんでした
町田駅から出発☆
2013年03月20日 07:26撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
2
3/20 7:26
町田駅から出発☆
最初は境川と線路が平行します
2013年03月20日 07:37撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
3/20 7:37
最初は境川と線路が平行します
境川ゆっくりロードというらしい
2013年03月20日 07:37撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
3/20 7:37
境川ゆっくりロードというらしい
鳥さんが休んでいました
2013年03月20日 08:11撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
2
3/20 8:11
鳥さんが休んでいました
町田市小山町あたりの風景
2013年03月20日 09:11撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
3/20 9:11
町田市小山町あたりの風景
京王相模原線の高架
2013年03月20日 09:27撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
3/20 9:27
京王相模原線の高架
相原交差点、このあたりから境川沿いは難しくなるので、町田街道を歩きます
2013年03月20日 09:56撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
3/20 9:56
相原交差点、このあたりから境川沿いは難しくなるので、町田街道を歩きます
暗がりの中を流れていたりします
2013年03月20日 09:58撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
3/20 9:58
暗がりの中を流れていたりします
ここらへんは昔の境川の流路のまま曲がりくねっています
2013年03月20日 10:18撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
1
3/20 10:18
ここらへんは昔の境川の流路のまま曲がりくねっています
上流でも流路が整備されているところがありました
2013年03月20日 10:46撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
3/20 10:46
上流でも流路が整備されているところがありました
田舎の集落を流れる川といった感じです
2013年03月20日 11:13撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
3/20 11:13
田舎の集落を流れる川といった感じです
大地沢青少年センターの木道
2013年03月20日 11:22撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
1
3/20 11:22
大地沢青少年センターの木道
水の量が目に見えて少なくなっていきます
2013年03月20日 11:23撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
3/20 11:23
水の量が目に見えて少なくなっていきます
源流の説明
2013年03月20日 11:46撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
3/20 11:46
源流の説明
このあたりより先は危険とのことで、ここで終了、この流れが江の島で海に注ぎます
2013年03月20日 11:49撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
3/20 11:49
このあたりより先は危険とのことで、ここで終了、この流れが江の島で海に注ぎます
草戸山、境川源流の山です
2013年03月20日 12:18撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
3/20 12:18
草戸山、境川源流の山です
まっすぐ北の尾根を使って高尾山口駅や高尾駅へも考えましたが、時間があったので南高尾山稜を回って高尾山へ行くことに☆
2013年03月20日 12:18撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
3/20 12:18
まっすぐ北の尾根を使って高尾山口駅や高尾駅へも考えましたが、時間があったので南高尾山稜を回って高尾山へ行くことに☆
草戸山から城山湖、城山湖は境川水系ですが、相模川水系の津久井湖から水を揚げて揚水発電を行なっているみたいです
2013年03月20日 12:19撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
3/20 12:19
草戸山から城山湖、城山湖は境川水系ですが、相模川水系の津久井湖から水を揚げて揚水発電を行なっているみたいです
南高尾山稜の巻き道、すごーく歩きやすい
2013年03月20日 13:16撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
3/20 13:16
南高尾山稜の巻き道、すごーく歩きやすい
南高尾山稜から相模原市緑区三ケ木方向
2013年03月20日 13:20撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
2
3/20 13:20
南高尾山稜から相模原市緑区三ケ木方向
大洞山、南高尾山稜はほとんど巻いて、ピーク踏んだのこれくらいです
2013年03月20日 13:50撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
3/20 13:50
大洞山、南高尾山稜はほとんど巻いて、ピーク踏んだのこれくらいです
大垂水峠、道路を横断すると思ってましたが高架橋でした
2013年03月20日 14:10撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
3/20 14:10
大垂水峠、道路を横断すると思ってましたが高架橋でした
高尾山、高尾山はこれが3回目の登頂になります
2013年03月20日 14:57撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
3/20 14:57
高尾山、高尾山はこれが3回目の登頂になります
高尾山の薬師院
2013年03月20日 15:14撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
3/20 15:14
高尾山の薬師院
高尾山のひっぱり蛸
2013年03月20日 15:24撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
3/20 15:24
高尾山のひっぱり蛸
高尾山の金比羅神社
2013年03月20日 15:40撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
3/20 15:40
高尾山の金比羅神社
東海自然歩道起点の案内、もっと歩いてみたいですのぉ…
2013年03月20日 15:55撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
1
3/20 15:55
東海自然歩道起点の案内、もっと歩いてみたいですのぉ…
高尾山口駅
2013年03月20日 16:00撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
1
3/20 16:00
高尾山口駅
撮影機器:

感想

今日は春分の日で休みでした。
日曜日に続いて、境川を遡る旅をやってみました。

境川遡行の旅前半☆(江の島〜町田駅)
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-277422.html

Webで調べたところ、境川上流については、
町田市がサイクリングロードを作っているようでした。
境川ゆっくりロードというみたいです。
ということで、今日は境川左岸、町田市側を
キープしました。

朝ということで、ランニングやってる人、
散歩してる人、サイクリングやってる人が
混じっていました。
ただ、サイクリングが少なかったので、下流よりは
歩きやすかったです。

ちょっと走ってみたりしながら黙々と歩きます。
気が付くと京王相模原線の高架橋が見え、
しばらく歩くと相原交差点になりました。

ここからは町田街道を歩きます。
事前の調査で川沿いのキープは難しいらしいとの
ことでしたが実際そうでした。
町田街道は工事で片側車線規制。車が数珠つなぎの
横を歩きます。
もうそろそろ食べ物と飲み物が調達できなくなると
思ってコンビニに入って調達しました。

大地沢青少年センターでトイレをお借りして、
境川源流に向かいます。土木工事をしていましたが、
通ることができました。
境川源流、やっぱり何でもないどこにでもあるような沢
なのですが、ここから江の島まで流れが続いていると
思うと不思議な気持ちになりました。
江の島からすごく遠い。でもつながってる。

きた道を戻って、登山道から尾根筋に出て
草戸山にも登りました。境川源流の山、ゲットです。
これで境川遡行の旅はひと通り終わりました。

草戸山で12時20分過ぎ…さあどうする?
きた道を戻って高尾山口駅や高尾駅に向かうコースも
ありますが、下山の時間が少し早いのが気になりました。
南高尾山稜を回って高尾山だと、素直に線を引くと
16時30分に高尾山になります。
高尾山ならこの時間でも下りられるかと思い、
とりあえず向かってみることにしました。

南高尾山稜、とっても歩きやすいです。
大きな石や木の根っこなどが少なく、慎重に進まなければ
ならないところもほとんどありませんでした。
どんどん進めます。
歩いている人、年配の方が多いのもうなずけました。

結局、高尾山についたのは15時過ぎ。
観光の方もけっこういました。
私が高尾山に登るのはこれで3回目です。
1回目は大学のサークルで、
2回目は数年前に日傘嫁とでした。
いずれも稲荷山コースだったので、
今日の帰りは表参道となりました。



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1793人

コメント

こんにちは。
Reynardさん、こんにちは。

一度見て写真が気になって、先ほどスライドショーで
ゆっくり拝見させてもらいました。

境川の脇の道、私のホームグラウンドでした。
何十回となく歩いています。
初めて橋本から町田を往復出来たときは感激もの
だったのですが、山にハマッてしまいもう2年以上
は歩いてないと思います。
凄く懐かしいです。

高尾側も大分行ったのですが、源流までとは全く思いも
よらなかったです。
江ノ島までは歩きましたが。

楽しませてもらいました。ありがとうございます。
2013/3/21 18:20
millionさま、お久しぶりです
橋本近辺歩いているとき、ああmillionさんの地元だな…
とか思って歩いてました。うちの日傘嫁も
その昔、橋本の辺りに住んでいたみたいです。

そうでしたか、境川の川沿いの道、歩いていらしたんですね。
今回、半分だけ記録を載せたら、残りの半分をやる前に、
millionさんとかヤマレコの猛者の誰かが
全行程を1回で歩いてしまうんじゃないかと
密かに心配になって、両方とも合わせて公開しました。
河口から源流までというアイデアは良かったんですね。

丹沢24時間耐久トレッキングは参加する方向ですので、
またお会いしてお話が聞けたらと楽しみにしています。
2013/3/22 1:00
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら