記録ID: 2791396
全員に公開
ハイキング
甲信越
善知鳥峠から霧訪山、1277峰(中央分水嶺)
2020年12月10日(木) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 04:32
- 距離
- 10.8km
- 登り
- 819m
- 下り
- 806m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:09
- 休憩
- 0:22
- 合計
- 4:31
距離 10.8km
登り 819m
下り 819m
過去天気図(気象庁) | 2020年12月の天気図 |
---|---|
アクセス | |
コース状況/ 危険箇所等 |
「分水嶺登山道」として整備されています。霧訪山までは安全な登山道です。 霧訪山から先の道は地図に表示されていませんが、えぼしまでは普通の登山道で分岐地点の標識も親切・的確です。霧訪山近くの西斜面を降りる際には、斜度が大きいのと雪(霜?)が枯れ葉と混ざった状態だったのに注意が必要でした えぼしから先について標識には「難路」とあるものの、1277峰までは低木の細い枝がときどき道にかぶさるぐらいの障害でした。 新しい登山道標識が設置されていることは安心につながります。 |
写真
装備
個人装備 |
Ducan Low
ゲイター
|
---|
感想
この時期にまだ寒さの厳しくない中央分水嶺として、このコースを選びました。
霧訪山の展望は360度開けており、平野部も遠くの山々も良く見えました。
霧訪山の奥に進んだコースは、地理院地図に登山道として記載されていませんが、今回歩いた範囲は踏み後の明瞭な登山道で、案内標識も的確に設置されていました。
多くの標識に「分水嶺」と書かれており分水嶺愛好家を支援する標識設置者(地元の方?塩尻市?)の好意を感じました。
平日のせいか、出会った登山者は少なくて、霧訪山までの途中ですれ違った1人(トレラン走者?)と、復路の霧訪山山頂でのお二人だけでした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:894人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する