■修行の道? 筑波連山縦走踏破
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 11:14
- 距離
- 29.8km
- 登り
- 2,199m
- 下り
- 2,018m
コースタイム
5:50(6:00)岩瀬駅
↓
7:03(7:20)雨引山(409m)7:13
↓
8:43(8:40)燕山(701m)8:53
↓
9:21(9:00)加波山(709m)
↓
10:32(11:00)足尾山10:48
↓
11:06パラグライダ離陸場入口11:54
↓
12:18きのこ山12:30
↓
13:50(12:00)湯袋峠(310m) (12:30)
↓
14:47(13:00)カタクリの群生(キャンプ場)
↓
15:29(14:00)女峰山(877m)(14:30)15:35
↓
15:53男体山16:04
↓
17:00(15:30)筑波山神社バス停
天候 | 快晴のち曇り 早朝の気温10℃ 行動中概ね14℃ 無風 筑波山頂 10℃ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
4:59水戸 => 5:40岩瀬 (始発電車) 17:10筑波山神社入口(直通バス) \700 最終バス 17:55つくばTX(区間快速) |
コース状況/ 危険箇所等 |
■岩瀬駅〜加波山:標識もしっかりあり迷うことなし。 ■足尾山の直下急坂注意 ■筑波山(男体山)からの御幸ヶ原コースは、岩場多く勾配もあるため侮れない |
写真
感想
これまで、微妙に遠く、いつでも登れそうな筑波山に縁が無かった。 時期的には、今が一番良いが、ただ単純に登ってもつまらないので、筑波連山を縦走することに。
ただし、コースの全長は30kmほど有るため、少なくとも9時間は必要である。 一方で筑波山からの最終バスは、17:10と早いため、できる限り早く出発する必要があった。
このための策は、前日水戸に前泊して始発電車で岩瀬駅へ向かうことに。
結果、何とかクリアしたものの最終バスには10分前とギリギリ。 それも最後の筑波山では、女体山への登りも標準1時間→40分 下りも 1:45→0:55とまきで、急いでの結果でだ。 このため、前泊でなければ、絶対に間に合わなかったと思う。
最も途中余裕こいてパラグライダーの離陸場に寄り道(約50分)したこともあるが、へろへろに修行の筑波山行になりました。
最後は、ケーブルカーで下山も考えたが、家族向きの筑波山でケーブルカーに乗るなって邪道だ〜 ともうひとりの自分が居て結局通しで踏破したが。 筑波山の下りは余裕かと思ったら大間違い。 急坂の階段と岩が交互にあって、最後まで気が抜けず疲労した脚には応えた道でした。
■印象的だったこと
1.岩瀬駅 水戸線を渡る時、朝日がレールに光り輝き美しかった。
2.全体的に展望は良くない。 展望は雨引山が一番良くその他、足尾山、筑波山のみが展望あり
3.加波山〜足尾山、 足尾山〜湯袋峠の間 ほぼ車道歩き。
サイクリングの方が結構いらっしゃいました。
4.加波山まではルートが明確。 それ以降車道歩きを交えるため、GPSでルートの確認が必要であった。
5.筑波山、加波山以外入山ほぼ無し。
6.次回は展望がある日に筑波山をゆっくり歩きたい。
7.ハンググライダーは、75万円〜150万円と車が買えるくらい高くそれでいて(安全性を考え強度的に)10年は持たないそうです。
8.パラグライダーは35万円くらいで一式揃えるとのこと。 身軽なのでこっちがいいな
さて次は何処に?
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する