記録ID: 2797945
全員に公開
ハイキング
房総・三浦
【房州低名山】津森山・人骨山
2020年12月13日(日) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:03
- 距離
- 11.0km
- 登り
- 427m
- 下り
- 419m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 2:48
- 休憩
- 0:13
- 合計
- 3:01
距離 11.0km
登り 427m
下り 434m
13:15
ゴール地点
天候 | 晴ときどき曇 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
ほとんどが舗装道路です。人骨山より南西は荒れているということなので、来た道を戻りました。 |
写真
感想
房日新聞社( http://www.bonichi.com )により2007年に刊行された「房州低名山&温名湯」において紹介された「房州低名山」というリストがあります。ちなみに低名山は「ひくめいざん」と読みます。
千葉の山は冬が旬です。そこで、半年ぶりに房州低名山を歩いてみることにしました。
スイセンが咲き始めたということで、をくずれ水仙郷に近い津森山と人骨山に決定。
佐久間ダムの駐車場に着くと、なるほどスイセンが咲いています。人もそこそこ来ているようです。スイセンの香りの中スタート。
しばらくは舗装された道路歩き。スマホから「標高は180mです」とかとアナウンスがあると、あまりにも低い場所で新鮮。山歩きに来たのに。
歩いていると、「津森山登山口」の標柱が立っています。その隣に「この先通行止」の看板。通行止はクルマでしょう。
道路は舗装から未舗装に変わりますが、山頂のすぐ下まで人家があります。人の生活が近い里山です。
津森山からは富士山が見えるそうなのですが、空が霞んでいて見えません。
舗装道路に戻り、今度は人骨山へ。津森山と比べると、人骨山のほうが人が入ってない印象です。
人骨山から先の登山道は荒れているということなので、来た道を戻りました。
12月でも千葉は温暖で、ソフトシェルもいりません。終始シャツ1枚で歩きました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1492人
シャツ1枚ですか。
暖かそうですね。
[人骨山]って、なんか凄い名前ですね。
レコの最後のヤマレコの検索をクリックしてみて、ほっとしました。
solosolokunさん、こんにちは。コメントありがとうございます。
たしかに、山名の由来が人骨が出てきたからとかだったらイヤですね。そんな山には登りたくないかも。それにしてもスゴいセンス。火灯山とかという名前だったらよかったのに。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する