南貫ヶ岳・貫ヶ岳(南アと天子を繋ぐ旅1/2 平治の段発見!!)
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 05:28
- 距離
- 15.3km
- 登り
- 779m
- 下り
- 1,154m
コースタイム
過去天気図(気象庁) | 2020年12月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険個所はありません。シーズン期はヒルに注意が必要ですが、この時期はいません。 |
その他周辺情報 | なんぶの湯 https://www.nanbunoyu.com/ |
写真
装備
個人装備 |
救急セット
ヘッドライトPETZL ZIPKA PLUS2
非常用防寒シート
手袋・フェイスマスク(1)
レインウェアTHE NORTH FACEマウンテンレインテックス(1)
手拭・ハンカチ・ティッシュ(1)
地図・コンパス(1)
高度計・時計Suunto Core Glacier Gray(1)
カメラOLINPUS TOUGH TG-5(1)
常食(2)
携帯食
水2.0L
|
---|
感想
■南アと天子を繋ぐ旅1/2 平治の段発見!!
山梨県で残された課題。南アルプスと天子山塊を赤線で繋ぐこと。ヒルのいないこの時期は、南部エリアを攻めるには絶好の時期ですが、なにせ日が短い。赤線繋ぎを達成するために、2日間をかけた山行を行いました。
初日は、行ったことのある平治の段(南貫ヶ岳)と貫ヶ岳、そして残りのロード。見せ場はないと思っていましたが、実は、私たちは平治の段を踏んでいなかったことが判明。♯11の看板をみて、あの分岐点が平治の段だと思い込んでいました。
十国展望台で食事をしていたら、近くに小ピークが見えます。「もしかしてあそこが平治の段だったりして!」とregさんと冗談交じりに話しながらいってみることに。平治の段でした。そこは、富士山から駿河湾までみれる良展望の場所でした。
初日で思わぬ宝物をゲット。regさんは、「みんなで選ぶ山梨200名山の平治の段評価を見直す!」とつぶやく。さて、いくつになったかな〜〜。
■参考山行
<高ドッキョウ・赤岳・砂子山(南アと天子を繋ぐ旅2/2 結構ハードでした!!)>
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2800883.html
前回の貫ケ岳山行ではタケノコ担々麺でした。
今回もタケノコを使ったラーメン。(南部はタケノコが有名)
みそラーメンをベースにして,豆板醤で炒めた具材をのせました。
南部の道の駅とかで名物化してもらえたらなあ。
南部味噌ラーメン 男2人分
<材料>
日清の「これ絶対うまいやつ」味噌ラーメン 2袋
タケノコ水煮(細切り) 200g
にんにくの芽 1袋
豚ひき肉 150g
味付け半熟卵 2個
市販の担々麺スープ 3食分
ごま油,豆板醤,オイスターソース
<前日準備>
1 細切りタケノコ,にんにくの芽(4cmくらいに切る)を軽く塩ゆで。
2 ごま油をひき,塩ゆでした具材,ひき肉を炒める
3 豆板醤,オイスターソースで軽く味付けする
4 できあがったものをジップロックへ。
<山で>
1 お湯を沸かし、麺をゆでる
2 ゆであがりの少し前に具材を入れる
3 器に移して,卵をトッピングする
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する