山でたこ焼きぱーちー in 南高尾(第2回)
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fypce7de99889cc482.jpg)
- GPS
- --:--
- 距離
- 12.0km
- 登り
- 482m
- 下り
- 471m
コースタイム
0:00 0:00 0903 高尾山口駅
1:16 1:16 1019 草戸峠(〜1025)
1:54 0:38 1103 榎窪山
1:57 0:03 1106 三沢峠
2:31 0:34 1140 見晴らし手前ベンチ(昼食、〜1408)
2:49 0:18 1426 見晴台
3:02 0:13 1439 中沢山
3:05 0:03 1442 中沢峠
3:10 0:05 1447 山下林道終点(下山)
3:56 0:46 1533 貴船橋(山下集落入口)
4:21 0:25 1558 高尾山口駅
天候 | 晴のち曇 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
高尾山口駅 登山口は写真参照 |
コース状況/ 危険箇所等 |
コンディションを含め、前回とほぼ同様なので割愛します。 |
写真
感想
2か月ほど、坐骨神経痛で安静にしておりましたが、
久々のお山歩きを楽しみました。
2か月前と同じ山域、ほぼ同じメンバでほぼ同じようにたこ焼きぱーちーをしましたが、
前回は初の試みということもあっていろいろとぎこちなさがあったものの、
今回は2回目ということもあってさすがに余裕。
(前回は焦げました: http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-261416.html )
歩くペースも、ぱーちーをする場所も全部織り込み済み、
そしてもちろん焼き加減もパーフェクトでした。
ぼくを含めた4人のメンバは、きちっと役割分担があり、
リーダ:飲み物全般と酒のツマミ
料理長:たこ焼きの具とたこ焼き器とブキ(箸)
主婦:たこ焼きオプションとその他ネタ系差し入れ
ぼく:コンロとボンベと水とコッフェルと皿
というように、四者四様にモノを持ち寄ることで、
とっても一体感のある、楽しいぱーちーとなりました。
「主婦」さんがカレーのレトルトや浜名湖名産「うなぎパイ」など、
ネタとしか思えないものを持参してきてくれたことで、
ただたこ焼きを食すのとはちょっと異なる雰囲気に。
イヤ、ウマイんですよ、たこ焼きにカレーかけるのも。
ただ、・・・ね・・・(笑)。
下山後はちょっと打ち上げ。
リーダがこれもネタかよ!と言いたくなるような、
ウインナとか生卵とか100均の網とか卵焼き器を持参していたので、
ひとまず調理して食いました。
外で卵焼きを焼くことになるとは思わなかったな〜(笑)。
久々のお山は、カロリーが消費されるどころか、逆に余分に摂取した気がしますが、
お天気以上に晴れ晴れとした気分で帰路につきました。
たこ焼きを見て思わず立ち寄らせていただきました。
関西人としては、このままスルーできないのでコメントさせていただきました。
おいしそうですね。
関西でやるのだったら駆けつけたいのですが。
たこ焼きのバリルート開発ご苦労様です。
あの、イカの塩辛を入れると行けます。
餅とチーズもいいですよ。
おじゃましました。
こんばんは!
コメントありがとうございます。
本場の方からコメントをいただけるとは、光栄の至りです。
私はかつて摂津に4年ほど住んでおりましたが、
その頃は見向きもしなかったたこ焼きを、
今こうしてお山で焼いているなんて、
何だか不思議な気持ちです。
ネタのご提供、ありがとうございます!
イカの塩辛や餅チーズ、次回に是非試してみたいともいます。
ちなみに、イカの塩辛は今回の打ち上げで
リーダが持ってきていることが判明しました・・・(笑)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する