満開前だけど桜を見に、宮島弥山へ。
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- 05:24
- 距離
- 9.6km
- 登り
- 721m
- 下り
- 739m
コースタイム
10:52 多宝塔
11:04 準備して登山開始
12:08 駒ヶ林
12:46 お昼休憩後、移動開始
13:09 弥山頂上
13:16 弥山本堂
13:26 獅子岩の駅
13:36 トイレと休憩後、下山開始
13:49 かや谷駅
14:46 包が浦自然歩道入口(下山完了!)
15:54 うろうろ桜見物とプチ観光して、桟橋へ!
天候 | 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
船
ちょっと離れたら、500円とかもありますが… |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険はなしです。 頂上の展望台の解体は終わって、きれいに片付けられていました。 重機もなくなっていました。 でも、頂上広場には入れないよう、囲いは、以前と同じくありました。 強固な囲いではないので、広場に入ることは可能ですが、今日は、入らなかったです。 弥山頂上のトイレは、今はないです。代わりに、仮設のトイレが下に設置。 ロープウェイが動いていたら、獅子岩の駅のトイレが使えます。 |
写真
感想
広島の方の桜は、まだ、これからってところが多いのですが、せっかく晴れた休みの日に、
桜と山の両方が楽しめる場所に行きたいなって思って、5分咲きと情報が出ていた宮島に行くことにしました。
出だしが遅かったので、現地に着いたのが、10時半くらい。
登山口に着くのが11時くらいになりそうで、最初、博奕尾から登ろうと思っていたのですが、
博奕尾コースからだと、休憩をしたいと思う駒ヶ林までは、相当かかるので、
多宝塔コースを登って、先に駒ヶ林に行くことにしました。
駒ヶ林についたら、ちょうど12時くらいで、結構人がいるかな?と思ったら、おじさんが一人いたのみ。
途中で、数人来たけど、にぎやかになりすぎることはなく、静かに休憩することができました。
で、駒ヶ林から遠くに見える山は、あれが2月の登った岩船岳か??と。
今まで、何度も駒ヶ林に来ているのに、初めて岩船岳の姿を意識した次第。
そこまでの移動の尾根道や、下にあるであろう多々良林道や、奥の院や、
この間は登らなかった502m峰の位置関係がなんとなく見えてきました。
ただの景色だったのに、それぞれに意味が生まれてきたようで、なんだか面白いなぁ…って。
駒ヶ林で休んだ後、弥山頂上に向かって移動です。
それにしても、この日は、平日なのに、いつもに増して人が多かったです。
弥山頂上は、特に子供が多くて…、春休みになったからかな??
博奕尾コースを歩く頃には、雲が多くなってきて、ちょっと残念…。
その上、今日は、ちょっと寒かったです。
でも、下った後、桜見物をしていたら、すっかり春気分♪
その上、厳島神社では、結婚式やってたり、潮が引いた大鳥居の下を、初めて歩いてみたりと、
何気に観光気分で楽しかったです(^^
おはようございます
調べてみると、弥山って仏教における想像上の山で宇宙の中心にあるらしいですね
世界遺産の弥山って御利益ありそう
観光でしか行ったことがない為いつもほろ酔いです
次回はしっかりと登ってみようかと
桜が満開になると“もみじまんじゅう”も桜に見えたりして
aachanさん、おはようございます!
11月に帰省したときに『三瓶山』or『三嶺』は別として
このコースで弥山、駒ヶ林をと考えています。
時間的にゆっくりめで出発できるので「うえの」の穴子飯を
昼食にと企てています・・・
それにしましても宮島は四季折々、人を楽しませてくれますね。
本当に桜が見事です
それから私もaachanさんと同じように昨年12月に歩いた
岩船岳への道を確認してみたいと思います。
実際に歩いた道、登った山を見るのはいろいろな意味で
見方が変わってくるでしょうね。
そのころは弥山の展望台も完成していますし楽しみです
aachanさん
おはようございます。
好天で良かったですね。
宮島は近場で山登りと観光の両方が楽しめて最高です。
博奕尾コースは何度も通っていますが、説明板の存在を知りませんでした。(歩くのが精一杯で・・・
今度行ったら探してみます。
弥山、って宇宙の中心の山なんですか!
ここは神の島だから、なんとなくわかりますねぇ(^^
大山も、弥山でしたよね。各地に、いろいろありそうですねぇ
宮島は、地元に住んでいても、行くたびにかなり観光気分になりますよ
モミジまんじゅう、桜に見える前に食べちゃいました(^^;
私は、いつも、博奕尾コースから登ることが多いのですが、
今回は、時間的に反対コースで登ってきました。
弥山に登ったら、お昼休憩は、ほとんど駒ヶ林です。
観光客も少なく、静かにのんびりできるので
それにしても、岩船岳を登ったら、今までと景色の見え方が変わってきたのが、
ホント、おもしろいなって思いました。
11月、時期にもよりますが、11月の初めなら、宮島の紅葉の最盛期です
また、宮島を、堪能してください!!
※間違えました…
宮島の紅葉の最盛期は、大体11月半ばから終わりくらいでした…
宮島は、いつ行っても、結構観光気分になりますよね。
博奕尾の説明板は、割と登り初めの方にあります。
ベンチもあるちょっと広めの場所に建っていますよ。
横に、古戦場の地図の書いてある看板もあります。
今度、見つけてみてください
こんばんわ。宮島といえば「焼きカキ」「あなご」
また食べに行きたいです
牡蠣もあなごもいいですね(^^
私は、いつも下山後には、焼き立てのモミジまんじゅうです
aachanさん〜遅いタイミングのコメントですみません〜!
駒ヶ林でランチ 良いですね〜以前に、駒ヶ林でランチ中に、登山者の方よりミヤトヨ本店さんのチーズもみじを頂きました。チーズ感が凄かったです。
私は、春の宮島の山登りの後は、坂本菓子舗さんの、桜あんのもみじ饅頭を購入、そして、さらに定番の山田屋さんでその日の気分で色々選び、購入してから、帰ります〜!
季節に関係なく観光なら、やっぱり揚げモミジ!!ですね〜!!
昨日(土曜日)宮島に行きました・・・多宝塔付近の桜、良かったです〜実は、大元公園付近の桜も、結構、好きなんです〜!
私は、オーソドックスに、藤井屋の焼きたてのモミジまんじゅうです(^^
必ず、帰りによって、焼き立てください!って頼んで
帰りのフェリーの中で食べています(^^;
大元公園もきれいでしたか!
あそこは、紅葉時期にも、かなり穴場で、人が少なくて、でも相当きれいで!
いい時期に行けて、良かったですね
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する