記録ID: 2810555
全員に公開
ハイキング
東海
十枚山 と親思山
2020年12月20日(日) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 03:46
- 距離
- 9.9km
- 登り
- 1,284m
- 下り
- 1,267m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:32
- 休憩
- 0:18
- 合計
- 4:50
距離 9.9km
登り 1,284m
下り 1,286m
今回もあまり行っていなかった身延方面の山に。
十枚山は、登山口までの林道で気を使って精神的に疲れました。
しかも登山口に着いたら私の車1台だけ。寂しいではないですか。
いざ登ってみると、石小屋まではとても歩きやすい道です。十枚峠までくると、道がとてもよくなった上に、どこから登ってきたのか数名の方とすれ違いちょっとホッとしました。
もうひとつ親思山に行くつもりでしたので、さくっと下山し、佐野峠に移動。
親思山はもう文句なしの快適な登山道。あっという間に頂上です。
「十枚山」、「親思山」の名前の由来はなんだろう。
十枚山は、登山口までの林道で気を使って精神的に疲れました。
しかも登山口に着いたら私の車1台だけ。寂しいではないですか。
いざ登ってみると、石小屋まではとても歩きやすい道です。十枚峠までくると、道がとてもよくなった上に、どこから登ってきたのか数名の方とすれ違いちょっとホッとしました。
もうひとつ親思山に行くつもりでしたので、さくっと下山し、佐野峠に移動。
親思山はもう文句なしの快適な登山道。あっという間に頂上です。
「十枚山」、「親思山」の名前の由来はなんだろう。
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
6:00 甲府 7:30 十枚山登山口(山梨側) ※十枚山登山口へはカーナビ、グーグルナビとも案内不可です。”釜の口”地区から剣抜大洞林道に入って進んで行くと、途中に分岐があります。案内方向が書かれた杭に左側が十枚山登山口と書かれています。 道は舗装路が多いですが、ところどころで凸凹の砂利道があります。私の車では数回底を擦ってしまいました。 十枚山登山口は看板があります。そのちょっと先の道幅が広くなっているところに車を停めました。 ◆親思山まで 親思山登山口は佐野峠になります。 佐野峠手前の林道は1車線ちょい位しかなく、すれ違いは退避箇所でないと出来ません。車が来たらどうしようかとちょっと緊張しました。 佐野峠駐車場にはトイレがあります。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
◆十枚山 ・十枚山登山口〜石小屋 とても歩きやすい道が続きます。ところどころ道が細いところもありましたが、ルートは明瞭で問題はありません。 ・石小屋〜十枚山 石小屋を過ぎてすぐのところで偽の踏み跡に騙されて直登してしまいました。 よく見ると石小屋前を横切ってそのまま直進する道がありました。 また、石小屋を過ぎてすぐ辺りで道幅が狭く切れ落ちている箇所があり、要注意ポイントです。その先も細くて歩きにくい道がありますが、前の箇所ほどではないです。 十枚峠からは十枚山頂上までウソみたいに快適な道となります。 ◆親思山 登山口から頂上までルート明瞭でとても歩きやすい道です。 |
写真
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:713人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する