高尾山:雨に煙る金毘羅台⇒稲荷山⇒東高尾山稜⇒拓大西尾根コース彷徨17キロ、半袖隊長、痛恨のダブル・ルートミス
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 05:45
- 距離
- 16.9km
- 登り
- 671m
- 下り
- 665m
コースタイム
々眸駅⇒高尾山頂(金毘羅台・表参道コース経由=65分)
高尾駅北口12:40⇒12:03落合信号(落合橋付近探索15分)12:18⇒金毘羅神社13:48⇒
ケーブル乗り場14:05⇒薬王院14:25⇒14:45高尾山頂14:50
高尾山⇒高尾山口(稲荷山コース経由=78分)
14:45高尾山頂14:50⇒東屋15:20⇒清滝駅15:47⇒15:53高尾森林センター(間食)16:03
9眸山口⇒草戸峠(東高尾山稜コース経由=57分)
高尾森林センター16:03⇒四辻16:17⇒ベンチ16:34⇒送電鉄塔16:50⇒17:02草戸峠17:07
ち雜容就郵眸駅南口(拓殖大西尾根コース経由=78分)
17:02草戸峠17:07⇒拓大分岐17:15⇒送電鉄塔No.37 17:23⇒城山湖方面登山口(挟間町住宅)17:50
⇒どんぐり階段18:05⇒高尾駅南口18:25
★半袖驚かれ指数:4回
☆半袖馬鹿にされ指数:1回
▲半袖出会い指数:ゼロ
△今日スマホ万歩計:32,783歩(うち山行に要したのは、推定28千歩)
天候 | 曇り・・・断続的に小雨/霧雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
帰路:高尾駅南口18:25着⇒京王線へ |
コース状況/ 危険箇所等 |
☆道の状況: ・稲荷山コース上部(高尾山頂⇔東屋の間) ⇒雨のため泥濘状態にて、張り出した木の根っこと共に非常に滑りやすい。特に下り道。 ・その他の道は、特になし。 ☆登山ポスト: 金毘羅台コース入口である落合信号、あるりは登山道取付にはなし。 ☆温泉: 寄る気力なし。 今から思えば、「高尾の湯ふろっぴー」のすぐ近くを歩いていましたが、高尾駅に辿り着くのに必死で、考えている余裕もありませんでした。 http://furoppy.co.jp/topics_list7/ ☆飲食店 寄りませんでしたが、京王線高架沿いにも、あれこれと魅力的な飲食店がありました。 |
写真
一人1本限定のため、半袖隊第二号も動員し、まず2本を確保。その後、急いで店舗を移動しもう1本を確保し、合計3本ゲット!
半袖ジュニア隊の三姉妹もご満悦。
食べながら「そうだ、こんな天気がイマイチの時は、やはり高尾に行こう」。
茶店のおばちゃん(と、言っても拙者よりよほどお若い美人さんだったが)に
「今日は(天気が悪いのでハイカーは)少ないの?」と聞いてみると、
「それが、そうでもないんですよ。結構、多いんです。」と。
そんなに厳しい登りもないだろうから、
・東高尾山稜を拓大分岐まで行き、
・拓大西尾根を辿って高尾駅に戻る
ことに決定。
この時点では、まだまだ混迷の道が待っていることなど、露知らず・・・。
「え〜っ、いつの間に草戸峠に来ちゃったの?拓大分岐はどこにあったの??」
悩むこと5分・・・拓大分岐を通り過ぎてしまったのは確か・・・。
ここでbutamaruさんのレコが大いに役立ちました(詳細は感想に記載)〜感謝<(_ _)>
感想
【まず最初に感謝の念を表します】
今回の山行ではヤマレコの高尾山愛好家の皆さま、特にbutamaruさんの次の山行レコに助けられました。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-260573.html
写真3枚目のコメントがなければ、未だに、東高尾山稜を彷徨っていたかもしれません!?(ちょいと、表現が大袈裟ですが・・・。)
【本文】
今日は、まず、カ○○スで午前10時から店頭限定販売されるプレミアム芋焼酎「赤霧島」を入手するのが優先し、山に出掛けるならその後で・・・との制約がありました。
無事に赤霧島をゲットした後、天気はイマイチだけど、でも明日・日曜よりは今日の方がまだ天気は好さそうだし・・・やはり行くなら今日だなぁ・・・どこに行こうかなぁ・・・と苦悶しながら、例によって駅に向かう途中で「朝そばスペシャル(食べたのはうどんですが)」に誘惑され、ツルツル食しながら、高尾山は高尾山でも、まだ歩いたことがない金毘羅台や東高尾山稜を歩くことを思いつきました。
京王線車中では呑気に寝ておりまして、さ〜てと目を覚ますと、ナント、既に雨が降り始めているではあ〜りあせんか!?無理して歩くことはないなぁと思いつつも、折角、ここまで来たんだから・・・雨が強くなったら即座に撤退すりゃいいさ・・・と自らを奮い立たせて出発しました。
まずは金毘羅台コース。最近、よく耳にするようになりましたが、もちろん、拙者にとっては初めての道。数組のハイカーとすれ違いましたが、静かなコース。とりわけ厳しいルートがあるではなく、高尾山口あるいは高尾山口から舗装路を歩くよりは、この山道を歩くことを好むハイカーも多いのでしょう。JR利用者にとっては、直接、JR高尾駅を起点に出来るメリットもありますね。
1号路(表参道)に入ると、突然、ハイカーが多くなりました。ケーブル乗り場の茶屋のオバサン(いや、お姐さんかな)に聞くと、「こんな天気の割には、ハイカーは多い。天気予報が曇りだったし、電車に乗ってしまえば来ざるを得なかったのでは?」との解説。フムフム・・・。拙者のように、雨が降り出してから歩き始めるハイカーの方が圧倒的に少ないのは確かだからね。
高尾山頂は・・・寂しげな雰囲気でした。ハイカーはそれなりにいたのですが、長居はせず、頂上を確認したら通り過ぎて行くって感じでしょうか?もっとも、拙者も、さっさと稲荷山コースを下ることにしましたが・・・。
その稲荷山コースが思った以上に難敵でした。雪解け頃には負けるでしょうが、雨で道は泥濘状態で踏ん張りは効かないし、木の根っこは滑るし、へっぴリ腰・及び腰で、下山するに1時間以上もかかってしまいました。3号路あるいは6号路を下った方が好かったのか・・・?
ケーブル清滝駅に下りてきたのが午後4時頃。高橋屋を覗くと空席があり、まだ、入店したことがないので、よっぽど「今日はここで打ち止め」にしようかと思いましたが、昼前にも麺類は食べたしなぁ・・・と断念&再び自らを鼓舞し、高尾森林センターで本日初で最後の着席(間食)休憩10分を経て、これも念願の東高尾山稜コースに入りました。
さて、ここからが本日のメイン・イベント。頭の中では、「拓大分岐まで南下し、そこから拓大西尾根を北上し、高尾駅南口に戻る」とのイメージが出来上がっています。ところが、その拓大分岐になかなか着きません。道標を見掛ける度に「拓大分岐」の文字を探すのですが出て来ません。そして歩くこと1時間で、ようやく到着!と思ったら、ナント!、草戸峠まで来てしまっているではありませんか!
いつの間に拓大分岐点を通り過ぎてしまったのか?その文字はあったか?・・・いや、なかったはず。では、どこだったのか?・・・あの一時迷った廃鉄塔があった地点か?でも、ここにも分岐道があり、ここまで来てしまったのなら、その道を辿る方がいいのか・・・?既に夕方5時を過ぎたし、真っ暗になる前に車道に出たいし・・・さて、どうする?どうすべきか?
あれこれ考えていると、南高尾山稜を歩く時の参考にしようと、butamaruさんのレコのURLをスマホに記録していたことを思い出しました。早速、アクセスしてみます。地図を見ました・・・が、イマイチ、位置関係が分からず、拓大分岐ポイントも分かりません。う〜〜〜んと唸ってしまいましたが、写真が参考にならないかと見てみると・・・ありました!!!3枚目の写真のコメントに。
「拓大分岐の案内板。案内板の裏にマジックで書いてあります。」
そうだったのか・・・だから見落としたのか・・・。
急いで来た道を戻ります。10分ほど歩いた最初の道標の裏に回ってみると・・・書いてありました「拓大分岐」と。いやあ、正直に申しまして、ホッと致しました。これで帰れる・・・と。後は、ここから拓大西尾根を北上するだけです。
拓大西尾根はなだらかなアップ&ダウンを繰り返しつつ、着実に高尾駅に向かっているはずです。夕闇の帳が迫る中に、民家の明かりが見えて、再び、安堵。が、しかし、ここで再び、痛恨のルート・ミス。「拓大分岐」を見逃したほどの痛手はありませんでしたが、駅到着が10分ほど遅くなりました。昼間の10分ではなく、夕闇時の10分は長い・・・。
何はともあれ、無事に帰って来れて万歳三唱・・・はしませんでしたが、
・明るい時間帯に行動する
・焦らない・急がない・無理しない
を痛感した「17キロ・32千歩」でした。
半袖隊長様
butamaruです。ご無沙汰しています。
「拓大分岐」は見逃してしまうのですよ。
無事生還できてよかったですね。
レコがお役に立てて幸いです。
さて、ぶた丸は3月9日以来山歩きが途絶えている状態になっています。
翌週から二週連続土日は九州に法事で出かけてしまい、
昨日、一昨日は天候悪しと判断し諦めました。
三週間空くのは久しぶりです。
四月に入ったので今週は是非行かねばと思っております。天候次第ですが。
三月のドタバタがやっと落ち着きそうなので
半袖隊長の超人的な行動力を見習って頑張りたいと思います。
butamaruさん、
写真3枚目のコメントを読んだ瞬間に、薄暗い草戸峠に光が差し込んだかのように、急に明るく見えましたよ。
でも立派な道標なのに、草戸峠方面と高尾・高尾山口方面しか示されていないってことは、拓大西尾根を歩くハイカーが極めて少ないので、あえて表示する必要なし・・・と判断されたのでしょうね。
さて、最近、宣伝部長・観光大使・名誉駅長としての活動レコがアップされないので、いかがお過ごしなのか気にしておったところですが、諸般のご事情がおありになったのですね。
今週末の天気予報はイマイチですが、お得意の緻密なルート分析を含んだレコ・アップを楽しみにしております。
Yama
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する