下越・慈光寺から越後白山周遊
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 32:00
- 距離
- 7.9km
- 登り
- 938m
- 下り
- 932m
コースタイム
- 山行
- 2:02
- 休憩
- 0:12
- 合計
- 2:14
- 山行
- 1:29
- 休憩
- 0:10
- 合計
- 1:39
天候 | 曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2004年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
装備
個人装備 |
Tシャツ
ズボン
靴下
防寒着
雨具
着替え
靴
ザック
行動食
非常食
調理用食材
ハイドレーション
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
食器
調理器具
ライター
地図(地形図)
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ロールペーパー
携帯
時計
タオル
カメラ
テントマット
シェラフ
|
---|
感想
5月8日から、新潟県中蒲原郡村松町にある越後白山へと登山に出掛ける。能生から谷浜にかけての海水浴ゾーンの国道8号線をクルマで走ってたら、路側に駐まってたクルマの間から下着だけの女性のお尻がニョキッ!と突き出され、ビックリ! ウェットスーツへ着替えの最中だったようだけど、痴女でも出て来るのか!?と一瞬アセった(苦笑)。三条から国道8号線を離れたんだけど、8号線を降りるタイミングが早くて道に迷い、三条の街中でウロウロ。国道289号線から一旦下田村に入り、国道290号線へ。蒲原鉄道の廃線区間に沿いながら村松町に入る。白山目掛けてクルマを転がすと、登山口の慈光寺門前に14時前に到着。名刹である慈光寺には観光客の姿が多く、寺や神社を訪ねるのが趣味なんです☆的なギャルなども居て、登山の格好してる私などは場違いな雰囲気? 尾根線コースに入る。新潟の山お馴染みのマムシ君、登場(笑)。1時間の登りでようやく4合目にたどり着いた時は先が思いやられたけど、4合目から先は、合目の間隔が短くなっており、4合目から1時間の歩きで白山頂上に、16:05到着。鯖が棲んでいたという伝説のある鯖池は雪で埋まってる。この日の宿泊は、頂上にある避難小屋。宿泊者は、私ひとり。小屋の中に、ウチの会社の製品のカラ容器があったのにビックリ!
翌5月9日は、白山頂上避難小屋を4:56に出発して、登りとは別の田村線コースを下る。こちらは、尾根線コースよりも若干雪が多い。1時間あまりの下りで、ひょっこり慈光寺の敷地内に出る。門前の駐車場に戻り、約5時間半の下りで富山に帰着。
(当時の『GRACE UNDER PRESSURE』の記事をほぼ原文のまま編集)
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人