ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 282315
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

丸山〜あしがくぼ山の花道 春うらら花探しハイキング♪

2013年04月04日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:10
距離
12.5km
登り
906m
下り
901m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

8:30芦ヶ久保駅〜8:50国道299にお別れ〜9:50大野峠〜10:18丸山10:35〜11:20山の花道12:45〜13:40芦ヶ久保駅
天候 晴れっ! 暑っ!
過去天気図(気象庁) 2013年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
西武秩父線芦ヶ久保駅より周回
芦ヶ久保駅を出発
今日の目当ては「山の花道」ですが、早すぎると花が開いてないかも知れないので丸山から登ります
2013年04月04日 19:26撮影 by  Canon IXY 3, Canon
12
4/4 19:26
芦ヶ久保駅を出発
今日の目当ては「山の花道」ですが、早すぎると花が開いてないかも知れないので丸山から登ります
最初は退屈な車道歩きですが
賑やかに咲く民家の花々を愛でながら

オオマツユキソウ
2013年04月04日 19:28撮影 by  Canon IXY 3, Canon
4
4/4 19:28
最初は退屈な車道歩きですが
賑やかに咲く民家の花々を愛でながら

オオマツユキソウ
ヒマラヤユキノシタ
2013年04月04日 19:29撮影 by  Canon IXY 3, Canon
3
4/4 19:29
ヒマラヤユキノシタ
ニリンソウ
2013年04月04日 19:30撮影 by  Canon IXY 3, Canon
14
4/4 19:30
ニリンソウ
ユキヤナギ
2013年04月04日 19:30撮影 by  Canon IXY 3, Canon
9
4/4 19:30
ユキヤナギ
シャクナゲとジンチョウゲ
2013年04月04日 19:31撮影 by  Canon IXY 3, Canon
6
4/4 19:31
シャクナゲとジンチョウゲ
やっと、標識
2013年04月04日 19:32撮影 by  Canon IXY 3, Canon
4/4 19:32
やっと、標識
やっと、山道
2013年04月04日 19:32撮影 by  Canon IXY 3, Canon
8
4/4 19:32
やっと、山道
杉林に突入
2013年04月04日 19:33撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
4/4 19:33
杉林に突入
カンスゲくらいしか花はありません
2013年04月04日 19:36撮影 by  Canon IXY 3, Canon
7
4/4 19:36
カンスゲくらいしか花はありません
でも、良い感じの沢があったりして
最後の急登まで飽きなかった
2013年04月04日 19:34撮影 by  Canon IXY 3, Canon
12
4/4 19:34
でも、良い感じの沢があったりして
最後の急登まで飽きなかった
水場の近くには
ユリワサビが咲いて
2013年04月04日 19:35撮影 by  Canon IXY 3, Canon
11
4/4 19:35
水場の近くには
ユリワサビが咲いて
昨日の雨で水量多し
ここから先の急登はふんばりどころです
2013年04月04日 19:38撮影 by  Canon IXY 3, Canon
5
4/4 19:38
昨日の雨で水量多し
ここから先の急登はふんばりどころです
大野峠
ひ〜こら登ったところに道路があると
なんだかガクッ・・
2013年04月04日 19:40撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
4/4 19:40
大野峠
ひ〜こら登ったところに道路があると
なんだかガクッ・・
階段の上は青空ですぞ♪
2013年04月04日 19:42撮影 by  Canon IXY 3, Canon
7
4/4 19:42
階段の上は青空ですぞ♪
パラグライダー場
写真に虫が写っちゃう季節になりました
2013年04月04日 19:43撮影 by  Canon IXY 3, Canon
3
4/4 19:43
パラグライダー場
写真に虫が写っちゃう季節になりました
堂平が近い
2013年04月04日 19:44撮影 by  Canon IXY 3, Canon
2
4/4 19:44
堂平が近い
ここから広いのんびりな道が続きます
2013年04月04日 19:45撮影 by  Canon IXY 3, Canon
3
4/4 19:45
ここから広いのんびりな道が続きます
鉄塔を過ぎたら
2013年04月04日 19:46撮影 by  Canon IXY 3, Canon
2
4/4 19:46
鉄塔を過ぎたら
なんとなく・・
バスティーユな感じの
物見台
2013年04月04日 19:46撮影 by  Canon IXY 3, Canon
2
4/4 19:46
なんとなく・・
バスティーユな感じの
物見台
武甲山〜両神山
2013年04月05日 07:45撮影 by  Canon IXY 3, Canon
8
4/5 7:45
武甲山〜両神山
赤岳・横岳
2013年04月05日 07:51撮影 by  Canon IXY 3, Canon
5
4/5 7:51
赤岳・横岳
両神山
2013年04月05日 07:49撮影 by  Canon IXY 3, Canon
5
4/5 7:49
両神山
浅間山
2013年04月05日 07:49撮影 by  Canon IXY 3, Canon
6
4/5 7:49
浅間山
御荷鉾山から赤城方面
上信越の雪山がつらつらと見えているけれど
霞んで写真には写らず
肉眼では男体山も日光白根も見えていました
2013年04月05日 07:40撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
4/5 7:40
御荷鉾山から赤城方面
上信越の雪山がつらつらと見えているけれど
霞んで写真には写らず
肉眼では男体山も日光白根も見えていました
広い道は続く
2013年04月05日 08:01撮影 by  Canon IXY 3, Canon
4/5 8:01
広い道は続く
日向山分岐からは鬱蒼とした杉林
2013年04月05日 08:02撮影 by  Canon IXY 3, Canon
4/5 8:02
日向山分岐からは鬱蒼とした杉林
車道を左折
2013年04月05日 08:03撮影 by  Canon IXY 3, Canon
4/5 8:03
車道を左折
山の花道、入り口
(駐車場やトイレのある入り口は車道をもう少し進んだところのようです)
2013年04月05日 08:04撮影 by  Canon IXY 3, Canon
3
4/5 8:04
山の花道、入り口
(駐車場やトイレのある入り口は車道をもう少し進んだところのようです)
沢沿いの谷間におりていきます
2013年04月05日 08:04撮影 by  Canon IXY 3, Canon
2
4/5 8:04
沢沿いの谷間におりていきます
カタクリ
2013年04月05日 08:18撮影 by  Canon IXY 3, Canon
25
4/5 8:18
カタクリ
みかも山の群生地と比べるとエライ少なく感じます 笑
2013年04月05日 08:20撮影 by  Canon IXY 3, Canon
9
4/5 8:20
みかも山の群生地と比べるとエライ少なく感じます 笑
この花、私のコンデジじゃ難しいんだよね・・
2013年04月05日 08:16撮影 by  Canon IXY 3, Canon
10
4/5 8:16
この花、私のコンデジじゃ難しいんだよね・・
アズマイチゲ
2013年04月05日 08:13撮影 by  Canon IXY 3, Canon
16
4/5 8:13
アズマイチゲ
こちらはまだしもピントを合わせやすい
2013年04月05日 08:13撮影 by  Canon IXY 3, Canon
12
4/5 8:13
こちらはまだしもピントを合わせやすい
三脚を持ったカメラマンさん達を羨ましく横目で見ながら・・
2013年04月05日 08:11撮影 by  Canon IXY 3, Canon
7
4/5 8:11
三脚を持ったカメラマンさん達を羨ましく横目で見ながら・・
沢バックで
2013年04月05日 08:15撮影 by  Canon IXY 3, Canon
6
4/5 8:15
沢バックで
葉っぱからしてセリ科
セントウソウかな〜
この手の花は候補が多すぎてわかりません
2013年04月05日 08:21撮影 by  Canon IXY 3, Canon
7
4/5 8:21
葉っぱからしてセリ科
セントウソウかな〜
この手の花は候補が多すぎてわかりません
テンナンショウ
2013年04月05日 08:22撮影 by  Canon IXY 3, Canon
12
4/5 8:22
テンナンショウ
なんか良い所じゃないですか〜
妖精の谷間のようですよ
2013年04月07日 09:06撮影 by  Canon IXY 3, Canon
3
4/7 9:06
なんか良い所じゃないですか〜
妖精の谷間のようですよ
セツブンソウは
やはり終わっていた・・
2013年04月05日 08:32撮影 by  Canon IXY 3, Canon
2
4/5 8:32
セツブンソウは
やはり終わっていた・・
スミレはいっぱい
2013年04月05日 08:33撮影 by  Canon IXY 3, Canon
10
4/5 8:33
スミレはいっぱい
可愛いね
2013年04月05日 08:34撮影 by  Canon IXY 3, Canon
4
4/5 8:34
可愛いね
ニリンソウ
2013年04月05日 08:44撮影 by  Canon IXY 3, Canon
8
4/5 8:44
ニリンソウ
まだ咲き始めです
2013年04月05日 08:39撮影 by  Canon IXY 3, Canon
8
4/5 8:39
まだ咲き始めです
エンゴサクの仲間かな
2013年04月05日 08:36撮影 by  Canon IXY 3, Canon
6
4/5 8:36
エンゴサクの仲間かな
何だっけ?これ
ノウルシ・・かな
2013年04月05日 08:41撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
4/5 8:41
何だっけ?これ
ノウルシ・・かな
山の花道、
美しい谷間でした♪
2013年04月05日 09:11撮影 by  Canon IXY 3, Canon
4
4/5 9:11
山の花道、
美しい谷間でした♪
さて、ゆっくり下りたら電車の時間にちょうどよいかな?
2013年04月05日 12:54撮影 by  Canon IXY 3, Canon
4/5 12:54
さて、ゆっくり下りたら電車の時間にちょうどよいかな?
モモ
じゃなくて・・梨?
2013年04月05日 12:55撮影 by  Canon IXY 3, Canon
7
4/5 12:55
モモ
じゃなくて・・梨?
シバザクラ
2013年04月05日 12:56撮影 by  Canon IXY 3, Canon
8
4/5 12:56
シバザクラ
路傍の花、庭先の花を見ながら下山
2013年04月05日 12:57撮影 by  Canon IXY 3, Canon
4
4/5 12:57
路傍の花、庭先の花を見ながら下山
桜もやっぱり青空じゃないとね
2013年04月05日 13:08撮影 by  Canon IXY 3, Canon
9
4/5 13:08
桜もやっぱり青空じゃないとね
ハナダイコン
2013年04月05日 12:58撮影 by  Canon IXY 3, Canon
7
4/5 12:58
ハナダイコン
あしがくぼ果樹公園
2013年04月05日 12:58撮影 by  Canon IXY 3, Canon
2
4/5 12:58
あしがくぼ果樹公園
紅白モモ
2013年04月05日 13:02撮影 by  Canon IXY 3, Canon
11
4/5 13:02
紅白モモ
可愛い
2013年04月05日 13:02撮影 by  Canon IXY 3, Canon
9
4/5 13:02
可愛い
しだれ桜
2013年04月05日 13:10撮影 by  Canon IXY 3, Canon
7
4/5 13:10
しだれ桜
ホトケノザ
2013年04月05日 13:06撮影 by  Canon IXY 3, Canon
7
4/5 13:06
ホトケノザ
オオイヌノフグリ
2013年04月05日 13:07撮影 by  Canon IXY 3, Canon
8
4/5 13:07
オオイヌノフグリ
ツルニチニチソウかな
2013年04月05日 13:09撮影 by  Canon IXY 3, Canon
6
4/5 13:09
ツルニチニチソウかな
トウダイグサ
2013年04月05日 13:13撮影 by  Canon IXY 3, Canon
4
4/5 13:13
トウダイグサ
地味だけど複雑な形が大好き♪
2013年04月05日 13:12撮影 by  Canon IXY 3, Canon
6
4/5 13:12
地味だけど複雑な形が大好き♪
ヒメオドリコソウ
2013年04月05日 13:04撮影 by  Canon IXY 3, Canon
3
4/5 13:04
ヒメオドリコソウ
シモクレン
2013年04月05日 13:14撮影 by  Canon IXY 3, Canon
7
4/5 13:14
シモクレン
レンギョウとユキヤナギ
2013年04月05日 13:16撮影 by  Canon IXY 3, Canon
9
4/5 13:16
レンギョウとユキヤナギ
芦ヶ久保駅に帰ってきました
2013年04月05日 13:16撮影 by  Canon IXY 3, Canon
4
4/5 13:16
芦ヶ久保駅に帰ってきました
いいハイキングでした〜

あ、日向山に登るの忘れてた・・
2013年04月05日 13:15撮影 by  Canon IXY 3, Canon
9
4/5 13:15
いいハイキングでした〜

あ、日向山に登るの忘れてた・・
撮影機器:

感想

このところ不安定な春の天気で土日に期待できず
仕事休みの平日、電車に乗って独りで花見に行く
花目的ハイキングに夫(の一眼レフ)がいないのはやはりイタい・・・



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3692人

コメント

nyagi さん、こんにちは!
丸山お疲れ様でした

噂通り素晴らしい展望ですね~!
&お花が綺麗
私も一年前に霧雨の中同じ道を歩きましたが、当然展望もなく、植物に疎い私には単なるマゾ山行になってしまった思い出があります

いや~しかし、最近は呪われたように土日の天気が悪いですよね
きっちり土日休みの私は今週も山に行けなそうなので、そろそろ体が腐ってしまいそうです(笑)
ではでは
2013/4/5 17:07
はじめまして。
nyagiさん。こんばんは。

この冬、丸山界隈歩きましたが、春爛漫ですね。

花目的だとやはり一眼ですが、とても綺麗に取れてますね〜。

「花図鑑」堪能させていただきました。
2013/4/5 22:20
kamasenninさん、おはようございます!
kamasenninちって、けっこう天気悪い日でも歩いてらっしゃる・・笑
各地で悲しい思いを〜〜
いやいや、晴れないと出かけもしない我が家と比べて、エライです!!

本当に・・・今週末は何やら大荒れらしいし
起きたら、もう雨が降ってるし〜 不安定ですね
我が家もすっかりお籠もりモード

独り歩きをしてる間に、うちのダンナの体も腐りそうですよ
せっかく、おニューの靴を買った!と喜んでいるのに可愛そう〜

あそこらへんは民家のお花が派手に綺麗なのでぜひリベンジを!!
山の花道はツツジの時期もグッドらしいです
2013/4/6 8:26
teru-3さん、おはようございます!
雪のある頃にteru-3さんのレコを見て
丸山の要塞のような展望台からの景色が素晴らしいと知りました
ありがとうございました!!
いやほんと、春霞なのが惜しい展望でした〜
あそこらへんの広めの山道に雪が積もっていたら良い感じだったでしょうね
teru-3さんの行かれた白石峠方面へも、歩いてみたいです!!
かなりアップダウンがありそうですが・・

コンデジだとやはり花を綺麗に撮るのは難しくて・・
大量のピンボケ写真を作り出してしまいました
フィルムだったらと思うと怖いくらい

お楽しみいただけたら何よりです
2013/4/6 8:43
これぞ、春うらら(*^_^*)
nyagiさん、こんばんは!

お天気上々、お花もいろいろ、山道もあって沢もあって、雪山も遠望する。良い山旅でしたね。これぞ、春うらら てっな感じです

一眼レフじゃなくてもいいじゃないですか。花を楽しむ春の山を満喫したのですから。心の一眼レフが伝わっていますよ 。楽しさが感じとれました。ありがとうございました。
2013/4/6 19:30
花を愛でながらのハイク、いいですね
nyagiさん、おじゃまします〜。
埼玉県民のくせに奥武蔵の山々に疎いgaiaです。

暖かい春の陽気の中、芦ヶ久保からの周遊ハイク…、いいな〜w
今冬はこの界隈は結構歩きましたが、丸山方面は行けず仕舞いでした。
芦ヶ久保〜丸山〜大野峠〜虚空蔵峠〜旧正丸峠〜正丸って計画があったんですがね…。
澄み切った空気の中、あの展望台からの景色を堪能したかった、あぁ。

あれよあれよと、もうすっかりこの辺は春山ですか〜。
カラフルな花々に出会えて、とてものどかな山歩きができたようで良かったですね。
山の匂いが伝わってくるようなレコです!
2013/4/7 19:55
sakurasaku64さん、おはようございます!
ありがとうございます〜
いつも綺麗なお花の写真を撮られているsakurasaku64さんに
そう仰っていただけると・・
同日の栃木のお山も、素晴らしい写真でしたね

木曜日は先週で一番のお天気だったような気がします
思い立って電車に飛び乗りましたが
今年は雪が多かった割にはあっという間に春爛漫になった里山を
空いてる平日に楽しめました〜

それにしても、そちらの方には高い山だけじゃなくって小粒でいいお山もたくさんありますね!
通いたいくらいですが、ワタクシ運転がちょっと・・
高速教習行こうかなぁ・・ 笑
2013/4/8 7:04
gaiaさん、おはようございます〜
以前、群馬のかたも地元の山は案外行かないもんだよ、と仰ってましたわ 笑
私が地元でも、やっぱりあんまり行かなかったりして・・
遠くの芝生の方が綺麗に見えるのかも知れませんねー
今回、逆ですが正丸→芦ヶ久保も考えましたよ〜!

奥多摩の方は電車の乗り換え回数が多そうでちょっと不安なもんですから
うちからだとやっぱり西武秩父線が至便かなぁ
歩いていないところがまだまだいっぱいだし〜

展望&がっつり歩き好きのgaiaさんなら、やっぱり冬がいいかもですね
奥武蔵グリーンライン沿いの全展望地巡りとか
2013/4/8 7:47
はて…、奥武蔵グリーンライン?
nyagiさん、またおじゃまします〜。

コメントの最後の“奥武蔵グリーンライン”…。
もちろん私は聞いたことも無く、気になってしまいさっそくググッてみましたw
ほほ〜、なるほど、マラソン(トレラン)大会も行われてたんですね、知りませんでした。
よくよくエアリアマップで確認すると、確かに小さく“奥武蔵グリーンライン”の文字が…。

峠から峠へ、展望地を巡りながらの低山ハイクが楽しめそうw
仰るとおり澄みきった空気の冬の方が良さそうですね。
ただ近場なんで歩荷トレーニングにも良さそうだな〜、とも思いました。
暑くならないうちにって条件つきで検討してみます。
2013/4/8 21:13
ボッカトレ・・私には縁の無い言葉だわ〜 笑
そです、
クリスタルラインでもラジウムラインでもビーナスラインでもなくグリーンライン
くすくす
奥武蔵グリーンラインをご存じ無いとは、地元民として如何なものかと・・爆

下に電車が走っているので好きなところから登ったり下りたりできそうですが
尾根の道路に平行してる山道は、たまに車道を横切ったり
車道そのものを歩いたりする部分もあるようなので
季候が良い時期は、自動車はもとより
バイク族やチャリンコ族も多く平日の方が静かでいいかも知れません〜
轢かれぬよう、くれぐれもお気を付けてくださいませ!

がいあさんならきっと、高麗駅〜芦ヶ久保駅は堅いかと!
2013/4/9 7:19
こんばんは〜
こんばんは、nyagiさん。
芦ケ久保!
駅とは反対側の山を歩いた事はありますが...
花見所満載ですねぇ

ニリンソウ、以前梅雨の時期に上高地で見てたのですが、
春の花だったのですね
高山植物とごっちゃになっている自分にとっては
nyagiさんの知識が羨ましいでっす

普段の花撮りは一眼なのですか?
良く撮れてますよ〜
解説付きで勉強になります

あ、山の話ですが、八ッまで見えるのはビックらこきました
日光の方とかとか!
晴れの日はたまりませんな
2013/4/11 22:52
ukkysuzさん、こんにちわんこ
二子山を歩かれていましたね!
あっちの方が「山」っぽいですよね
私も山の花道の存在を知らなければ芦ヶ久保の北側にはかなかな行かなかったかも、です

そうなんです、キンポウゲ科は高山植物も多いので
私もわけわかんなくなります
なんちゃらイチゲとか、かんちゃらイチゲとか・・・笑
とはいえ、我が家は高い山に行かないので高山植物はあまり見たことが無く
今年こそハクサンイチゲくらいは見てみたいな〜と思っております
ダンナの一眼レフがメインで私のコンデジは押さえ、でね

関東平野の端っこは、空気が澄んでいれば
低山なのに遠くの山が見えるのでよいですよね〜
2013/4/12 12:52
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら