ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 282458
全員に公開
ハイキング
金剛山・岩湧山

春の岩湧山#1 【滝畑ダム〜山頂〜千石谷林道】

2013年04月05日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:45
距離
15.8km
登り
1,040m
下り
1,047m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:39
休憩
0:02
合計
5:41
10:07
10:07
8
10:15
10:15
27
10:42
10:43
137
13:00
13:00
28
13:28
13:29
48
14:17
14:17
64
15:21
ゴール地点
09:40滝畑ダム湖沿い駐車スペーススタート
10:10マス釣り場
10:40カギザコ
12:15岩湧山山頂(昼食)13:00
14:15大滝
15:00千石谷林道終点
15:20滝畑ダム湖沿い駐車スペースゴール
天候 今日も快晴!!!
過去天気図(気象庁) 2013年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
滝畑ダム湖沿いの駐車スペースに駐めさせてもらいました
いつものようにダム湖畔に駐車して出発
2013年04月05日 19:01撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
4/5 19:01
いつものようにダム湖畔に駐車して出発
湖畔のサクラが満開
2013年04月05日 18:05撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
2
4/5 18:05
湖畔のサクラが満開
見事なサクラを独り占め
2013年04月05日 18:05撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
4/5 18:05
見事なサクラを独り占め
ここはどこ?
滝畑ダム湖です!!
2013年04月05日 18:06撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
1
4/5 18:06
ここはどこ?
滝畑ダム湖です!!
山すそのサクラ
2013年04月05日 18:06撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
1
4/5 18:06
山すそのサクラ
ダム湖にて
2013年04月05日 18:06撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
2
4/5 18:06
ダム湖にて
サクラ桜さくら
2013年04月05日 18:06撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
3
4/5 18:06
サクラ桜さくら
さくらの向こうに・・・
2013年04月05日 18:06撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
4/5 18:06
さくらの向こうに・・・
岩湧山山焼きの看板
2013年04月05日 18:08撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
4/5 18:08
岩湧山山焼きの看板
山焼きは延期&延期
4月7日もヤバイかな??
2013年04月05日 18:08撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
1
4/5 18:08
山焼きは延期&延期
4月7日もヤバイかな??
カギザコにて
2013年04月05日 18:09撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
2
4/5 18:09
カギザコにて
南斜面の明るい山道
2013年04月05日 18:09撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
1
4/5 18:09
南斜面の明るい山道
この道が好きです
2013年04月05日 18:10撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
1
4/5 18:10
この道が好きです
2013年04月05日 18:10撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
2
4/5 18:10
南葛城山
2013年04月05日 18:11撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
4/5 18:11
南葛城山
岩湧山山頂手前のカヤ畑
2013年04月05日 18:12撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
4/5 18:12
岩湧山山頂手前のカヤ畑
岩湧山山頂
ここで昼食
2013年04月05日 18:13撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
2
4/5 18:13
岩湧山山頂
ここで昼食
下山はトイレ横から千石谷林道を下る
2013年04月05日 18:14撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
1
4/5 18:14
下山はトイレ横から千石谷林道を下る
千石谷林道
2013年04月05日 18:14撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
4/5 18:14
千石谷林道
林道
2013年04月05日 18:15撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
4/5 18:15
林道
千石谷林道にて
2013年04月05日 18:15撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
2
4/5 18:15
千石谷林道にて
大滝
2013年04月05日 18:15撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
4
4/5 18:15
大滝
南葛城山への分岐道標
2013年04月05日 18:16撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
4/5 18:16
南葛城山への分岐道標
林道を歩くこと約2時間
千石谷林道終点
2013年04月05日 18:17撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
4/5 18:17
林道を歩くこと約2時間
千石谷林道終点
2013年04月05日 18:17撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
4/5 18:17

感想

 昨日に引き続き今日も快晴!!しかし「嵐の前の静けさ」。明日からは日本列島は「爆弾低気圧」に襲われ、台風並みの暴風雨になると天気予報。
「それじゃいつ行くの? 今でしょ!!」金剛山か岩湧山かちょっと迷ったが、久しぶりに岩湧山を選択。何ヶ月ぶりかな?ゆっくり出発。いつものように滝畑ダム湖沿いの駐車スペースに駐める。道路わきの桜がきれいだ。その桜を独り占め。鱒釣り場脇の登山口から登る。山焼きの看板が立っている。もう3回も雨で順延。4月7日に実施すると書かれているが、この日曜日もまた雨風だろう。ゆっくりゆっくり歩く。だれにも会わない。カギザコを曲がると明るい南斜面の登山道。大好きな道だ。
 約2時間で山頂広場に到着。ベンチでゆっくり昼食。雲ひとつない快晴だがちょっと霞んでいた。下山は千石谷林道をこれたまゆっくり歩く。午後3時過ぎに駐車場に到着。今日もまたまた理想的な山行だった。

本日の歩数:24310歩   歩行距離:15.8辧 ー楕盥垰間:5時間

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2089人

コメント

暑いくらいでしたね。
いいお天気 の日に、お気に入りの道を歩く。
おまけに独り占め状態?
なんてステキなんでしょう。
私なら、ウシャシャシャとほくそ笑んじゃいます

大滝が涼しげです。渓流沿いの道が
ありがたく感じられるようになってきましたねぇ。
2013/4/5 21:08
こんばんは、neko-obabaiさん
コメントどうもありがとうございました。

昨年10月以来の岩湧山。
ハイ、最高のお天気でした。
サクラを眺めながら楽しくゆったりと歩けました
カギザコから先の南斜面の山道はホント気持ちいいですよ。
特に今日のような日には。
neko-obabaさんもどうぞ。
明日から荒れた天気になりそうですね。
しばらくは家ごもりで家事家事です
2013/4/5 21:30
良い天気でしたね
katatumuriさん、こんばんは。

今日は絶好の山行日和でしたね。
休んで山に行きたかったなあ。
爆弾低気圧が来るとわかっていても、日程は変更出来ず、明日は家事手伝いかな?
とっとと通り過ぎてくれれば良いんですけどね。
2013/4/5 21:55
こんばんは、umonさん
お久しぶりです。
コメントありがとうございます。
ハイ、お陰様で爆弾低気圧来週の前に楽しく歩かせてももらいました
また一度どこかでお会いできたらいいですね。
ヤマレコ関西の地図も2年前の大山以来いろいろ変わってますよ
2013/4/5 22:12
katatumuriさんおはようございます!
連日お疲れさまです
春らんまんといったところでしょうか。
いつも好天での山行、しかも人気が無さそうでいい気分で過ごされたと思います。
2013/4/6 5:08
おはようございます、s_fujiwaraさん
コメントどうもありがとうございます。

暑いぐらいのいい天気で山歩きを満喫できました。
滝畑から登る方は少ないみたいですが、山頂には10名ほどおられました。
皆さんやっぱり紀見峠や岩湧寺から登られるのでしょう
日曜日の天気次第では山焼きが3週連続で延期になりそうです。
2013/4/6 6:53
おはようございます Mikuniです
カタツムリさん、おはようございます。お天気に恵まれ
最高の山日和だったのでしょうか?
この時期、仕事が超多忙(本意ではないんですが)でして、今日も自宅で来週の会議の準備を!! 
今回歩かれたコース以前も拝見したと思うんですが
写真撮影場所がいいですね!! ダム湖の写真
の後ろの山は、槙尾山?あるいは岩湧山?

失礼いたします。
2013/4/6 10:11
おはようございます、Mikuniさん
コメントどうもありがとうございます。

いい山歩きができました。ただいつも同じ道ですが・・・・・
おたずねのダム湖後方の山は岩湧山ではないことは確かです
ガードレールの前に立つkatatumuriの後方の山は槙尾山ですね。
お仕事ご苦労様です。今日は「爆弾低気圧」に注意ですね。
2013/4/6 10:33
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 金剛山・岩湧山 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら