記録ID: 282906
全員に公開
雪山ハイキング
鳥海山
鳥海山西の頂 笙ヶ岳へ強風で引き返す
2013年04月06日(土) [日帰り]


- GPS
- 09:10
- 距離
- 13.1km
- 登り
- 1,284m
- 下り
- 1,282m
コースタイム
5:40長坂口林道-6:10山ノ神駐車場-7:30渡戸-8:10ガラ場
-9:20東竜巻(20分休憩)-10:30標高1500m付近強風のため引き返す
-11:10ガラ場-11:30渡戸(50分休憩)-13:50山ノ神-14:30駐車位置
-9:20東竜巻(20分休憩)-10:30標高1500m付近強風のため引き返す
-11:10ガラ場-11:30渡戸(50分休憩)-13:50山ノ神-14:30駐車位置
天候 | 快晴(霞み) 無風だったが10時以降突風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
・山ノ神登山口まで除雪されていないため林道擦れ違いエリアに駐車 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・山ノ神付近は沢が幾重にも流れ雪が溶けて胸まで踏み抜く所あり (現に10回位落ちた(>_<) ・杉林内、伐採目印の赤テープと登山道の違いが判らずロストしまくり ・杉林内GPS感度悪くコース採り難しい ・ガラ場より上は大きく発達した雪庇にクラック入り今にも崩れそう ・天狗岩付近の斜面に大きなクラックが入り雪崩注意 |
写真
感想
先週、万助小屋や檜ノ沢から観た姿があまりに雄大だった笙ヶ岳へ行って来ました。
記録的な爆弾低気圧が近付いて来るという天気予報を見ると鳥海山は15時から強風が吹くとのことだったので12時まで笙ヶ岳に行けたらな~と思ってましたが、稜線上は10時頃から立っていられない程の突風が吹き荒れ始めました。
鳥海山頂方向から強く吹き付ける風は氷の粒を巻き上げ弾丸の様にバチバチ顔に当たり痛くて痛くて拷問の様でした(>_<)
ますます悪化が懸念されるので山頂への登坂は諦め正解でしたね。
先週まで雪に覆われた月山森も山肌が見え始め雪解けがどんどん進んできて、やっと東北にも春が来たんだ~と感じた登山でした(^_^;)
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
山ノ神駐車場はけっこう雪がありますね。
夏の高瀬峡、よく行きました。
カメラ忘れ…はい私もよくやります。
カメラは携帯で代用出来るから良いけど。水は焦りますよね。コーラあって良かったですね。
山ラーは雪でですか?
というか…、ラーメンずいぶん多!
Casuminさんこんばんは!
鳥海山もだいぶ春らしくなってきました。
尾根を登ってる時、最初無風でなんにも音がしない状態でしたが
耳をすますとシュワシュワ音が聞こえ何かな~と思ったら
ザラメ雪が溶けて空気が弾ける音が聞こえました。
なんとも神秘的な空間に感動しました~
この日は本当にダメダメな登山でしたね。
トレースは滅茶苦茶だし忘れ物はするし…
でも適当な性格だから楽観視してましたが(^_^;)
雪山は水が豊富なのでコンロがあれば大丈夫。
山ラーは2食分を美味しく完食しましたよ~(ゝ。∂)
またまた、凄い鳥海山の雄姿を拝見させて戴きました~ありがとうございます!
高瀬峡駐車場までまだいけませんか~!
この時期長坂コースは危険ですよね~雪崩の危険もあり、雪が流れてクラックが入りやすいし、でもここからの鳥海山もまた魅力的で私も撮りたくなります。
朝は傘雲かかってたので上は風が強いんだろうな~と思ってました、鳳来山でのんびり山頂眺めてました~
高瀬峡の山ノ神駐車場までyoshi-tさんの四駆なら行けるかも!?
でも腐れ雪にハンドル取られる恐れがあるんで気をつけて向かってくださいね(^-^)/
長坂尾根は急坂のため雪崩には細心の注意を払いました。
危険箇所はできる限り灌木帯を歩きましたがアイゼンが引っ掛かったり踏み抜いたり想像以上に大変でした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する