吉野山桜ハイキング【下千本〜奥千本】
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 10.3km
- 登り
- 527m
- 下り
- 677m
コースタイム
12:00 中千本駐車場(以後はすべて歩き。観光しながらなのでタイムは参考まで)
12:40 吉野水分神社
13:10 金峯山神社
13:30 奥の千本 西行庵
13:50 女人結界(道の状態が悪くて青根ヶ峰は到達できず)
14:40 金峯山寺
16:00 近鉄吉野駅
天候 | 曇り時々雨(強風) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰りは吉野(17:04)から近鉄特急で京都(18:50)まで(橿原神宮前乗り換え)。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
通常の観光コースなら、吉野駅から金峯山神社まですべて舗装されています。 チョット脇道に入ると登山道がありますが、整備されています。 ただし、奥の千本から青根ヶ峰に向かう道は、ドロドロでとても歩ける状態ではありませんでした。ブルドーザーが整備中だったので、近日中には歩けるようになると思いますが・・・。 |
写真
感想
登山ではありませんが、桜の時期のお気軽ハイキングの記録としてレポしておきます。
週末に大阪出張があり、出張最後の仕事が日曜日の早朝ミーティングというとんでもないスケジュール。ミーティングは9時に終わってしまい、このまま東京に帰るのも味気ないので、爆弾低気圧の余波が残るなか吉野山に桜を見に行ってきました。
吉野山の桜、下千本は満開が少し過ぎたくらいで、中千本〜上千本くらいが見ごろ、奥千本はまだまだこれから、といった感じでした。
天候不順の中でも舗装された道はかなりの混雑だったので、天気が良ければ身動きとれないくらいの混雑になるんでしょうね。
自分は舗装された道を歩くのはあまり好きではないので、人が少ないハイキングコースを選んで歩いていました。登山好きの人なら、その方が落ち着いていて良いと思います。
・・・が、なにせ仕事終わりでのハイキング。ビジネスカジュアルとはいえ、足元は靴底も革の革靴です(さすがに荷物はロッカーに預けました)。時折雨もぱらつき、強風が吹き荒れる中で革靴でハイキングはかなり厳しかったです(苦笑)。
何とか頑張って歩いたものの、青根ヶ峰の手前の女人結界で挫折してしまいました。
下山は、金峯山神社から吉野駅まで舗装道を歩きました。ハイキングコースでも革靴での下山は危険すぎます。せめてスニーカーで歩きましょう(笑)。
吉野の桜は、下千本から奥千本まで順番に開花するので、4月いっぱいはどこかで桜を楽しめます。
山の中にあれだけの桜が咲いているのに、人工的でなく自然な光景は他では見られないでしょう。ソメイヨシノで覆い尽くされた桜の名所とは違い、山桜がほかの樹木と絶妙なコントラストを織りなす様は、日本の原風景のような気がします。
これだけの桜ですから、観光客が押し寄せるのは無理ないですが、少しでも落ち着いて見ようと思うなら、奥千本の西行庵の前がおススメです。お弁当を広げてゆっくりと休んでも良いですし、一人なら物思いにふけるのも良いと思います。
某歌詞ではありませんが、桜を見ているとあと何回桜を見ることができるのかと思い、重ねてきた歳月より、これからの歳月の事を考えてしまいます。
昔は桜といえば花見酒だったのに、桜を見ていると切なくなってくるなんて・・・
年を重ねることがステキな事だと言えるような人生を過ごしたいものだと、桜を見るとしみじみ感じます。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
ありがとうございます。
私はお隣紀州藩出身ですが、
いまだ吉野桜を生で見たことがありません。
最近実家の家族が吉野桜を見に行ったらしいですが、
こんなにもきれいな桜だったんですね
遠いところ、素敵なレコありがとうございます。
cityofhogeさん、コメントありがとうございます!
桜の名所というとソメイヨシノに圧倒される感じがしますが、吉野の桜は自然の中に調和しているので、賑やかに花見酒というより少人数で桜の咲いた山の風景を楽しむ感じだと思います。
関東からでは機会がないとなかなか行けませんが、春の吉野山はとても素晴らしかったので、是非実家から足を延ばしてみてください
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する