記録ID: 2840051
全員に公開
ハイキング
近畿
書写山 (東坂-六角坂)
2021年01月03日(日) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 02:25
- 距離
- 10.1km
- 登り
- 444m
- 下り
- 412m
コースタイム
天候 | 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
よく整備されており危険と感じる箇所はありませんでした. |
写真
参道には西国三十三所の観音様の像が並んでいて壮観です.しかもかなり正確に再現してあり見入ってしまいます.こちらは第5番札所 葛井寺の千手観音ですが、本当に千本の手をお持ちなんです!(実際に千本の手を持たれている像はかなり少ないです)
如意輪観音.六道のうち『天道』を担当される観音様ですが、六道全てを救済されるとも伺いました.六臂像(六本の手をお持ちの像)で作られることが多いのは、各々の手で六道それぞれの苦しみを救済されることを表現しているからだとお読みしました.
撮影機器:
感想
年末に比叡山を歩いたのに引き続き、年始に『西の比叡山』を歩いてきました.
書写山圓教寺は比叡山延暦寺、鳥取の大山寺とともに「天台宗の三大道場」と並び称されるようですが、いずれも素晴らしい名刹です.
登りは古くから一番メジャーであったとされる『東坂参道』を歩きました.岩場歩きが続く道で、歩くこと自体が楽しいこともあったのですが、非常に清々しい雰囲気の参道で、とても気持ちが良かったです.前回のように高校生が370人も降りてくることはありませんでしたが、参道は参拝の方で賑わっていました.
観音様のいらっしゃる摩尼殿でお勤めをさせて頂くと、何とも言えない清々しい心持になりました.今年は西国三十三所の2巡目も回らせて頂こうと思います.
境内の素晴らしいお堂を満喫した後は、『六角坂参道』で下山しました.雰囲気のよい谷道で京都は大文字山の北斜面を思い出しました.
皆様、本年もどうぞよろしくお願い申し上げます.
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:662人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
petit-princeさん 今年もよろしくお願いします。
レコを拝見し、ますます書写山圓教寺へのお参りを実現させたく思います。
ありがとうございます。
churaさん、今年もどうぞよろしくお願いいたします.
書写山は圓教寺も見どころが多く素晴らしいですし、麓に日吉神社があるなど比叡山と似通った点もあって興味深いなと感じます.是非いらしてみてください.
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する