記録ID: 2849576
全員に公開
ハイキング
奥武蔵
般若山
2021年01月09日(土) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:14
- 距離
- 7.1km
- 登り
- 493m
- 下り
- 482m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
時計回りに周回です。 部分的にVRを歩いていますが、危険箇所はありません。藪漕ぎがあるので注意でした。 秩父札所三十二番 般若山法性寺 環境整備費300円 |
その他周辺情報 | 西谷津温泉 宮本の湯 日帰り入浴800円 (露天風呂準備中のため500円) |
写真
感想
重点的探索エリアにしている小鹿野町界隈ですが、今回は未到だった品隼鈎呂糧根を歩きました。
般若山というピークはありませんが、法性寺周辺を便宜的に般若山と呼称しています。
新たに石祠を発見し、気になっていた般若山の石造物などを調べることができました。
風が冷たい一日でしたが展望にも恵まれ、楽しく探索することができました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2666人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
モンブランさん こんばんは
昨日はお世話になりました。初めて拓本の取り方を拝見して勉強になりました。銘文読みも時間を忘れるほど楽しいひと時でした。
普寛行者の台座の写真(あまりよく撮れてませんでしたが文字は判ると思います)、必要ならレコにアップしますが、どういたしましょう。
子の権現の大きな手のお子たちの写真、とてもいいですね!それから伊豆ヶ岳まで本当によく頑張りました。帰ってからのやり取りもとてもかわいいし。さすが弘法の井戸のお水を喜ぶお子さんだけのことはありますね。
御存知なら釈迦に説法ですが、般若のお舟や子の権現にあるりっぱな石灯籠ですが、元は芝の増上寺にあったもので諸大名が将軍家のために寄進した物です。開発で処分?に困ったのか、西武線沿線の地域の寺に配った?引き取ってもらった?もので、このあたりには無数に散在しています。 それではまた。 gdohan
こんばんは。昨日はお世話になりました。
普寛行者像については昨日のメモがあるので、資料的には問題ないです。レコupについては、もし載せたい写真などありましたら、ご自由にあげて下さい。
苦しみは忘れて、楽しさが残るのは大人も小人も同じなのですね。ありがとうございます。
増上寺灯籠については、不自然な大名の寄進、同じ形式、銘文に違和感を感じていましたが、なるほどと合点がいきました。それにしてもあのような巨大な石造物を数百基も寄進させるとは、将軍家の権力は凄まじいですね。
コメントありがとうございました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する