記録ID: 2850114
全員に公開
ハイキング
関東
仙人ヶ岳 楽しいバリエーションルート
2021年01月09日(土) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fyp434b3269828e51c.jpg)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:39
- 距離
- 7.3km
- 登り
- 530m
- 下り
- 539m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:51
- 休憩
- 0:41
- 合計
- 4:32
距離 7.3km
登り 541m
下り 543m
14:27
ゴール地点
天候 | 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
○往路 ・岩切登山口〜生満不動〜熊の分岐 渡渉が多いが、狭い沢で、暫く雨もないため、水量も少なく、問題なかった。 但し、沢筋で落ち葉の堆積が、半端なく多くて、隠れた岩につまずいたり、踏み抜いて水に浸かる恐れがあり、気が抜けなかった。 熊の分岐への最後の急登は、やはり落ち葉で道が隠れていて、難儀した。 ・熊の分岐〜仙人ケ岳 痩せ尾根が、続くが問題なし。 ○復路 ・頂上〜分岐 下りは、熊の分岐の手前の分岐まで、往路を引き返した。 ・分岐〜下山口 バリエーションルートの、初心者お勧めコース。正式な登山道ではないので、標識は一切ないが、マーカーもこまめにあり、踏み跡はしっかりしており、しかも下草も殆どなく、歩きやすい。 しかし尾根の分岐もあり、地図やGPSを使ってその都度確認することは、怠れない。 バリエーションルートで、よく経験することですが、ご多分に漏れずここもやはり、最後がとてつもない急坂。もう地図を見る余裕もなく、ただ下るのみ。 下の道路や民家が見えた時は、一瞬ホッとするが、それからが長い。最後が木の引き締めどころ。 |
写真
感想
首都圏は緊急事態宣言が発令され、北関東三県も最大発症者数を更新していても、やはり山は別世界。
晴れ渡る空、森林に充満するフィトンチッド、冷えた空気を突き破って、優しく降り注ぐ陽光。喘ぎ喘ぎ汗をかきながら登るとき、冬でも心地よく吹き渡る風。だから春夏秋冬山行はやめられません。
今日行ったのはホームの一つ、仙人ケ岳。登りは一般コースの岩切〜生満不動経由を使ったが、下りは往路を、ピストンせず、途中で右に分岐する尾根を辿りました。
これが素晴らしかった。公式ルートではないけれど、踏み跡はしっかり、いくつかのピークはあるが、概ねなだらか。最後の下山口までの道をしっかりとさせれば、立派なルートになるとおもいました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1080人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する