中之岳神社前の妙義公園駐車場からみる妙義山。”これぞ妙義山”って感じで立派です。
8
4/13 8:45
中之岳神社前の妙義公園駐車場からみる妙義山。”これぞ妙義山”って感じで立派です。
気温は5℃と結構寒いです。
2
4/13 8:46
気温は5℃と結構寒いです。
8:53 妙義山の奇岩の案内をざっと読んで、妙義公園駐車場からスタートします。
1
4/13 8:53
8:53 妙義山の奇岩の案内をざっと読んで、妙義公園駐車場からスタートします。
中之岳神社の立派な鳥居。石門群登山道入り口までは右に400mです。
0
4/13 8:57
中之岳神社の立派な鳥居。石門群登山道入り口までは右に400mです。
歩道をテクテク歩いて行きます。ちょうどいいウォーミングアップになります。
0
4/13 8:58
歩道をテクテク歩いて行きます。ちょうどいいウォーミングアップになります。
9:03 石門群登山道入り口まできました。今日は荷物が少ないので妻のザックを背負ってます。ピンクで少し恥ずかしい。
8
4/13 9:03
9:03 石門群登山道入り口まできました。今日は荷物が少ないので妻のザックを背負ってます。ピンクで少し恥ずかしい。
9:07 まずは「かにのこてしらべ」。妻も楽々です。
4
4/13 9:07
9:07 まずは「かにのこてしらべ」。妻も楽々です。
左の第一・第二石門方向へ向かいます。
0
4/13 9:10
左の第一・第二石門方向へ向かいます。
9:10 「第一石門」に着きました。かなり大きく迫力があります。
3
4/13 9:10
9:10 「第一石門」に着きました。かなり大きく迫力があります。
見上げた第一石門。なんか格好いい感じです。
5
4/13 9:12
見上げた第一石門。なんか格好いい感じです。
第二石門が見えました。ここを直登するのかと思ってちょっとビックリしたのですが、ちゃんと左に回りこむ道がありました。
2
4/13 9:20
第二石門が見えました。ここを直登するのかと思ってちょっとビックリしたのですが、ちゃんと左に回りこむ道がありました。
9:22 「かにの横ばい」まで来ました。
4
4/13 9:22
9:22 「かにの横ばい」まで来ました。
アスレチック感覚で楽しいです。
5
4/13 9:22
アスレチック感覚で楽しいです。
9:25 鎖を頼りに「たてばり」を登ります。
3
4/13 9:25
9:25 鎖を頼りに「たてばり」を登ります。
鎖の支柱がちょっと邪魔で登りにくいです。でも、これがなければ登れませんから仕方ないですね。
2
4/13 9:28
鎖の支柱がちょっと邪魔で登りにくいです。でも、これがなければ登れませんから仕方ないですね。
9:35 狭くて難関の「第二石門」にきました。
2
4/13 9:28
9:35 狭くて難関の「第二石門」にきました。
お〜!通れるかな〜
2
4/13 9:35
お〜!通れるかな〜
え〜と。痩せてるので楽勝です。
6
4/13 9:35
え〜と。痩せてるので楽勝です。
9:38 「つるべさがり」まで来ました。なにげに案内板が格好いいです。
0
4/13 9:37
9:38 「つるべさがり」まで来ました。なにげに案内板が格好いいです。
妻も「第二石門」を楽々、通過できました。良かった。
2
4/13 9:38
妻も「第二石門」を楽々、通過できました。良かった。
「つるべさがり」はゆっくり下りれば問題ないですね。ただ、第二石門の前後が交互通行可能っていうのはちょっと考えものって気がしました。すれ違うのが結構厳しいです。
3
4/13 9:38
「つるべさがり」はゆっくり下りれば問題ないですね。ただ、第二石門の前後が交互通行可能っていうのはちょっと考えものって気がしました。すれ違うのが結構厳しいです。
妙義山っぽい感じです。
3
4/13 9:38
妙義山っぽい感じです。
妻も「つるべさがり」を楽しそうに下りてきました。
5
4/13 9:41
妻も「つるべさがり」を楽しそうに下りてきました。
9:46 「片手さがり」まで来ました。
0
4/13 9:46
9:46 「片手さがり」まで来ました。
「片手さがり」の名前の通り、片手で下りるべきか、安全を優先し両手で下りるか考えたのですが、やっぱり”安全第一”で両手で下りました。
2
4/13 9:47
「片手さがり」の名前の通り、片手で下りるべきか、安全を優先し両手で下りるか考えたのですが、やっぱり”安全第一”で両手で下りました。
片手さがりは二通りのルートがあり、先ほどの直に下降するルートと、このトラバースしながらのルートがあります。
3
4/13 9:52
片手さがりは二通りのルートがあり、先ほどの直に下降するルートと、このトラバースしながらのルートがあります。
ビューン。飛びます飛びます。遊んでいたら片手さがりに戻ってしまったので、もう一度、片手さがりを直に下降するルートから下ります。
1
4/13 9:52
ビューン。飛びます飛びます。遊んでいたら片手さがりに戻ってしまったので、もう一度、片手さがりを直に下降するルートから下ります。
第三石門は行き止まりなので、そこから戻る妻。鎖場にもだいぶ慣れてきたようです。
5
4/13 10:03
第三石門は行き止まりなので、そこから戻る妻。鎖場にもだいぶ慣れてきたようです。
10:05 2週間ぶりに「第四石門」まで来ました。この前は霧が凄くてよく見えなかったのですが、今回はスッキリ見えました。
1
4/13 10:05
10:05 2週間ぶりに「第四石門」まで来ました。この前は霧が凄くてよく見えなかったのですが、今回はスッキリ見えました。
第四石門から望む大砲岩。
4
4/13 10:05
第四石門から望む大砲岩。
今回は天狗の評定まで行けるかな〜? 怖いかな〜?
0
4/13 10:09
今回は天狗の評定まで行けるかな〜? 怖いかな〜?
10:13 ザックを置いて「黒田泣岩」を下ります。
3
4/13 10:13
10:13 ザックを置いて「黒田泣岩」を下ります。
また、かにの横ばいみたいな所をトラバースします。足元はまあまあ広いです。
1
4/13 10:15
また、かにの横ばいみたいな所をトラバースします。足元はまあまあ広いです。
10m位の岩場を登ります。
1
4/13 10:17
10m位の岩場を登ります。
前回はここまででした。かなりの高度感で今回も腰が引けてます。あ〜この先、両サイド崖なんだよな〜
3
4/13 10:18
前回はここまででした。かなりの高度感で今回も腰が引けてます。あ〜この先、両サイド崖なんだよな〜
天狗の評定まであと一歩。
4
4/13 10:19
天狗の評定まであと一歩。
10:19 「天狗の評定」に来れました〜。結構広いのですがビビッてなかなか立てません。この後、なんと妻もここまで来れました。
10
4/13 10:21
10:19 「天狗の評定」に来れました〜。結構広いのですがビビッてなかなか立てません。この後、なんと妻もここまで来れました。
天狗の評定からの景色は絶景です。感無量!
4
4/13 10:27
天狗の評定からの景色は絶景です。感無量!
いや〜ほんと絶景だな〜
10
4/13 10:33
いや〜ほんと絶景だな〜
「ゆるぎ岩」
4
4/13 10:34
「ゆるぎ岩」
荒船山も良く見えます。いつ見ても平らかつ直角です。
5
4/13 10:34
荒船山も良く見えます。いつ見ても平らかつ直角です。
有名な「大砲岩」。怖そうだけど行けるかな〜
1
4/13 10:27
有名な「大砲岩」。怖そうだけど行けるかな〜
妙義公園駐車場が見えます。僕の車も見えました。
3
4/13 10:35
妙義公園駐車場が見えます。僕の車も見えました。
ちょっと怪しい形の岩ですね。
7
4/13 10:36
ちょっと怪しい形の岩ですね。
「胎内くぐり」に鎖がないのが信じられません。本当にあんなに細いところ回れるの?
5
4/13 10:46
「胎内くぐり」に鎖がないのが信じられません。本当にあんなに細いところ回れるの?
前回、天狗の評定に行けなかった最大の理由は、行くのはいいけど帰るの(下りるの)が怖そう。だったのですが、ちゃんと鎖をつかんで、足元を注意すれば大丈夫でした。心配していたよりは怖くありません。
6
4/13 10:40
前回、天狗の評定に行けなかった最大の理由は、行くのはいいけど帰るの(下りるの)が怖そう。だったのですが、ちゃんと鎖をつかんで、足元を注意すれば大丈夫でした。心配していたよりは怖くありません。
天狗の評定に行けたので、調子付いて今度は大砲岩に向かいます。この岩に移る所だけは注意が必要です。よろけると、崖下に真っさかさまです。
2
4/13 10:43
天狗の評定に行けたので、調子付いて今度は大砲岩に向かいます。この岩に移る所だけは注意が必要です。よろけると、崖下に真っさかさまです。
この辺は広いので余裕です。
2
4/13 10:43
この辺は広いので余裕です。
10:44 とうとう「大砲岩」まで来れました〜。前回は、あんな所までは行けないと思ってたので、かなり嬉しいです。
4
4/13 10:44
10:44 とうとう「大砲岩」まで来れました〜。前回は、あんな所までは行けないと思ってたので、かなり嬉しいです。
だいぶ人が増えてきたので、そそくさと戻ります。
1
4/13 10:46
だいぶ人が増えてきたので、そそくさと戻ります。
とても眺望がいいです。
1
4/13 10:52
とても眺望がいいです。
第四石門にある休憩所で、ちょっと休憩します。あまいお菓子が美味しいです。
3
4/13 11:05
第四石門にある休憩所で、ちょっと休憩します。あまいお菓子が美味しいです。
ずいぶん暑くなってきました。日陰でも19℃もあります。
0
4/13 11:14
ずいぶん暑くなってきました。日陰でも19℃もあります。
プチ冒険も終わり帰路につきます。中之岳神社へ向かいます。
0
4/13 11:15
プチ冒険も終わり帰路につきます。中之岳神社へ向かいます。
11:23 見晴台です。一般の観光客の方も中之岳神社からここまで登ってきてました。暑くなってきたので服装の調節とかも大変そうでした。
0
4/13 11:23
11:23 見晴台です。一般の観光客の方も中之岳神社からここまで登ってきてました。暑くなってきたので服装の調節とかも大変そうでした。
さっきの休憩所・第四石門が良く見えます。
2
4/13 11:28
さっきの休憩所・第四石門が良く見えます。
天狗の評定にも人が見えます。くれぐれも気をつけてね〜
2
4/13 11:29
天狗の評定にも人が見えます。くれぐれも気をつけてね〜
11:52 中之岳神社まできました。
1
4/13 13:48
11:52 中之岳神社まできました。
「日本一のだいこく様」高さが20mもあるそうです。
2
4/13 13:50
「日本一のだいこく様」高さが20mもあるそうです。
桜と妙義山。なかなかマッチしてます。満開になればさぞかし絶景になりそうな予感。
3
4/13 12:20
桜と妙義山。なかなかマッチしてます。満開になればさぞかし絶景になりそうな予感。
12:44 さくらの里にきました。お腹が空いたので、ここで昼食にします。まずはカップ麺にお湯を注いで準備完了。
1
4/13 12:39
12:44 さくらの里にきました。お腹が空いたので、ここで昼食にします。まずはカップ麺にお湯を注いで準備完了。
メニューはいつものような感じで、カップ麺・おにぎり・お肉・パンです。外で食べるご飯はとても美味しいです。
8
4/13 12:44
メニューはいつものような感じで、カップ麺・おにぎり・お肉・パンです。外で食べるご飯はとても美味しいです。
つつじも綺麗に咲いてました。
11
4/13 13:14
つつじも綺麗に咲いてました。
桜は来週が見ごろかもしれません。
5
4/13 13:15
桜は来週が見ごろかもしれません。
行ったのですね!凄いです。
私も今度はチャレンジしてみます
今回は石門群めぐりをしてから行ったので、少し慣れたのが良かったのかもしれません。
ちょっと怖いですが、絶景が見れるので是非、慎重にチャレンジしてみてください
参考にさせていただきました。
11/22に同じルートにて行ってきましたがあいにくの天気(霧と小雨)でした。家から30分程度で行けるのですぐにでも行こうと思います。
妙義山が家から30分とは何とも羨ましいです。
石門群めぐりはアスレチック感覚で楽しいですよね。
次も気を付けて行ってきてくださいね
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する